傷心旅行は北が基本なので^^; (注、失恋したわけではありません)
松島へ、、、(ただし、ここは東北本線の松島駅)
松島を見に来たのはもう24年も前で、その後は通り過ぎるばかりで
で、震災の被害を知り、でも、なかなか再訪したくても気持ちがどうしても向かなくて、今回やっと
で、ここから正面の道を歩いて突き当たりを左に進んでいきます。
およそ1km弱を歩いてたどり着いたのは仙石線の高城町
駅にたどり着くと
205系が待ってます。しかし、ここからは仙台方面にしか発車しません。
駅名標もこの通り
路線案内図を見ると、高城町~陸前小野間は震災により1年半経った今でもまだ不通なのです。
ここから先に列車が走る様になるのはいつの日に?
代行バスは併走する道路の関係で松島海岸~矢本間で、石巻には小牛田経由の方がよさそうです。今回は断念しました。
さて、そのまま列車で仙台方面に向かうことにしました。
松島海岸から乗客がどっと乗ってきました。正面のバスが代行の様です。
今回はそのまま塩釜から仙台に出て、山形経由で上山(かみのやま)温泉へ
花月園もなかなかですが、こちらも負けず劣らず。。。^^;
昭和中期までのいわゆる日本の宿!です。
まぁ、TVやエアコンがなければですが。
温泉浸かって洗濯して帰ってきました。
おまけ
近いうちに過去帳に入るだろう107と211の並び
日光の107は皆この色になったのですね。
黒磯にいたこっちは先週も見た高崎支社色でした。
と報告でした。
鉄道ファンも多いですが、地元の人が年々話しかけてきました。タクシーの運転手さんはハイエースのナンバーをみて阪神大震災の被災者だと知ると、急に泣き出しました。
家を建て直している地元の大工さんも「関西の人におせっかい焼いてもらいたいからって伝えて」と一秒でも早い復興を願われました。 陸前富山は踏み切りが切れていますが家はあります。ただ、沿岸は大変です。「列車がまいります」の表示で今年もとまっています。
松島は3年ともに船に遅れて私が怒り出し、瑞巌寺に行きました。満足でした。牛タン屋台があります。皆来てください。お金落としてください。バスよりJR復活きぼんぬ