goo blog サービス終了のお知らせ 

         池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

物価高に及ばず

2023年08月08日 13時31分49秒 | 一言

人事院 国家公務員給与で勧告

 人事院は7日、2023年度の国家公務員賃金について、月給を平均で0・96%(3869円)、一時金(期末・勤勉手当)を0・1月引き上げ年4・5月とするよう国会と内閣に勧告しました。春闘からの官民労組共同の賃上げを求めるたたかいを反映し、若年層だけでなく、再任用職員も含む全体の給与カーブ(俸給表)改善で、昨年を上回る引き上げとなりました。しかし、物価高での生活改善には及ばず、女性が4分の3を占める非常勤職員の劣悪な処遇改善は示されていません。

 月給、一時金ともにプラス改定は2年連続。初任給について33年ぶりに大卒、高卒ともに1万円超の上げ幅としましたが、最低賃金改定目安の平均1002円に対し、高卒初任給の時給換算は992円となり、最賃割れはなお残されます。

 長時間労働に関し、週休3日制、在宅勤務手当、勤務間インターバル確保、休暇取得期間の拡大等に言及しました。しかし、既存制度も人不足で活用できず、人員を増やさなければ解決できません。

 来年度に成案が示される俸給表や諸手当を見直す「給与制度のアップデート」の骨格案で、地域手当や通勤手当の見直し検討を列挙しましたが、全体として人事評価の給与反映を拡大し、競争主義を強化する内容です。

 政府は今後、関係閣僚会議で協議します。公務労組連絡会は、政府が直接賃上げできるのは公務員賃金だとし、経済の好循環へ「民間の範となる先駆的な改善を判断せよ」と求めています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿