goo blog サービス終了のお知らせ 

         池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

自衛官中途退職 前年度比35%増

2023年03月12日 11時42分51秒 | 一言

 2021年度の自衛官の中途退職者が前年度比で約35%増加し、直近15年間で2番目に多い5742人に達したことが、防衛省がこのほど公表した資料で判明しました。

 岸田政権は昨年閣議決定を強行した安保3文書で、敵基地攻撃能力の保有などと並ぶ「戦争国家」づくりの重要な柱として「人的基盤の強化」を打ち出していますが、現場自衛官が任務激化の中で深刻な矛盾にさらされている実態が浮き彫りになりました。

 防衛省は本紙の取材に、中途退職の理由として「民間企業等への就職」「進学」「家庭の事情」「性格不適合」(21年度集計)を列挙。中途退職抑制のため、23年度から民間会社を活用するとしています。

写真

(写真)日米共同訓練「アイアン・フィスト」で着上陸訓練を行う陸上自衛隊員=3日、鹿児島・徳之島

 資料は安保3文書に基づき、防衛省内で開かれた「防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」の第1回会合(2月22日)で配布されたもの。それによれば、イラク、インド洋などに海外派兵が拡大した07年度に中途退職者が5952人に達した後、09年度からおおむね4000人前後で推移。17年度から増加傾向が続き、21年度に急増しました。重大なのは、現場の中核である「曹」や、3尉以上の「幹部」の中途退職が直近15年間で最多になっていることです。組織劣化の進行をうかがわせるものです。

 中途退職者激増の背景として、任務激化に伴う心身の負担や、ハラスメントの横行が指摘されています。21年度の防衛省・自衛隊内でのハラスメント相談件数は、16年度に比べ約9倍に増加。最近では、元自衛官の五ノ井里奈さんが隊内で性暴力を受け、退職に追い込まれた経緯を告発しています。

 「自衛官の人権弁護団・北海道」の佐藤博文弁護士は、現職自衛官や家族からの退職に関わる相談が増えており、「22年度はもっと増える」との見通しを示しています。

※この状況が、以前掲載した「北海道の札幌・旭川・帯広3市が、自衛隊に募集のための個人情報約6万人分(2022年、表)を市民に周知せず提供」に繋がっているのでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿