2007年。夏の終わりにデジタル一眼レフと出会い、その魅力にハマってしまう。その歩みを残します。
デジイチ始めちゃいました
瞬間をとらえて
今回も海洋博公園からです。
南ゲートには、ちょっとした噴水があり、
シャッターを早く切ると肉眼では捉えられない、
面白い写真を撮ることができます。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/4 1/1000秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/4 1/400秒 ISO-100 WB晴れ
沖縄は春だけど
紅葉っぽい、秋のような写真です。
本部町にある海洋博公園。
そこの南ゲートにて撮影しました。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離36mm F/4 1/160秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/4 1/200秒 ISO-100 WB晴れ
空
昨日写した夕方の空ですが、
ウロコすぎるよっ!ってくらいウロコ雲でした!
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/4 1/1000秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/4 1/800秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/5.6 1/250秒 ISO-100 WB晴れ
よろしければポチっとお願いしますっ
カメラの向き
運天港の横にある漁港にて撮影。
カメラのフレームを縦と横、
それぞれで撮り比べてみました。
個人的には開放感が出る「横」が好きです。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/5.6 1/320秒 ISO-100 WB晴れ
奥に写っているのが古宇利島へと続く大橋です。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/5.6 1/250秒 ISO-100 WB晴れ
よろしければポチっとお願いしますっ
秋らしい
秋らしい雰囲気を出した写真を撮ってみました。
それでも沖縄では、まだ最高気温が20℃を超える日が続きます
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/640秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/5.6 1/200秒 ISO-100 WB晴れ
新しい撮影機材購入費のため、
よろしければ↓ポチっとお願いしますっ
運天港(朝の風景)
前回に続き、今回も今帰仁村上運天の運天港です。
先ずは高台からの遠景です。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/8 1/500秒 ISO-100 WB晴れ
今度は太陽を画角に収めた写真
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/1600秒 ISO-100 WB晴れ
船を桟橋に固定するために
ロープをくくり付ける鉄柱(?)
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/500秒 ISO-100 WB晴れ
海の向こう側に見えるのが、
かなり長い橋『古宇利(こうり)大橋』です。
この方向からの写真って少ないはず。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/500秒 ISO-100 WB晴れ
車を停めて釣りをしている人々。
海人(うみんちゅ)になぞらえて釣人(つりんちゅ)?
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/100秒 ISO-100 WB晴れ
ナイスアイデアだと思いました。
直径2mはあろうトラック用のタイヤに
黄色と黒のトラ柄のオブジェ(?)
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/800秒 ISO-100 WB晴れ
今回は広角側のみで撮影した写真です。
もっと広い画角が欲しくなってしまいますね。
新しい撮影機材購入費のため、
よろしければ↓ポチっとお願いしますっ
今日の朝焼け
沖縄県本部町山川。
『海の駅』と呼ばれる施設があります。
今朝7時前に到着し、空模様を確認しました。
・・・しかし雲がいっぱいです
しばらく眺めていると少しずつ、空が赤くなって行きます。
もしかしてっと思いつつ、カメラのシャッターを切ります
赤くなった雲が、いい感じじゃぁないですかぁ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/6秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離25mm F/8 1/6秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/8 1/13秒 ISO-100 WB晴れ
本部町の朝焼け
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/1600秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離50mm F/3.5 1/2000秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/800秒 ISO-100 WB晴れ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/1600秒 ISO-100 WB晴れ
先日掲載した「瀬底大橋と夕焼け」記事の
山のおまけ写真を撮影した場所より、
今度は朝焼けをご紹介します。
場所の詳細については、本部町字豊原の道沿いから、
嘉津宇や古島方向を撮影しました。
この日は雲も少なかったので、空がきれいに撮れてます。
時間があればもっと撮れていたのですが、
この時も出勤前のため急いでました(汗)
ちなみに同じ本部町内にある嘉津宇岳と、
この字嘉津宇は全く別のようです(私も知りませんでした)
朝焼け
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/1000秒 ISO-100 WB晴れ
出勤前に自宅周辺から朝焼けの空を撮影してみました。
朝日自体は見えないのですが、雲への反射が幻想的ですね
仲宗根の風景
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/3秒 ISO-100 WB晴れ
現在、沖縄県今帰仁村の仲宗根に住んでいて、
デジイチL1を持って近所を散策に出かけました
村役場の裏手にちょっとした丘で、
そこには仲宗根区公民館があり、
神社っぽい建物もあります。
数年前に移り住んでいるもので、
この神社の由来など詳しいことは不明です
農業が盛んな地域ですので、それにまつわるモノかと・・・
そこの丘の上より仲宗根区を撮影。
右端に移っている白い大きな屋根の建物は、製糖工場です。
これから冬場、サトウキビの刈り入れ時期となり、
製糖工場から甘いにおいが漂うことでしょう
« 前ページ |