2007年。夏の終わりにデジタル一眼レフと出会い、その魅力にハマってしまう。その歩みを残します。
デジイチ始めちゃいました
蝶いろいろ
望遠レンズを使って、チョウのマクロ撮影。
最初の写真がモンシロチョウと分かる以外は、
名称不明の蝶々たちです
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1 1/320秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/250秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/125秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/80秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/6.3 1/320秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/6.3 1/400秒 ISO-100 WB晴れ
よろしければポチっとお願いしますっ
ミツバチとモドキ?
今回は、望遠レンズでの撮影とのことで、
手振れ防止のためきちんと三脚に乗せてます
まず最初の写真は、どう見ても『ミツバチ』です。
センダングサに止まって仕事中です。
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/100秒 ISO-100 WB晴れ トリミング
続いては、↓この写真です。
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/100秒 ISO-200 WB晴れ トリミング
黄色い体や目つきが『ハチ』っぽい。
でも、くびれすぎたウエストがかなり弱そぅ
なので『ハチもどき』と考えてます。
ちなみに撮影場所は今帰仁村の総合運動公園です。
白い蝶
ある晴れた日
今帰仁村の農道の花などに集まっていた蝶です。
オリンパスのズイコーデジタル望遠レンズを
愛機L1に装備し、手持ちでの撮影になります。
羽を広げて模様が見えるタイミングを何度か狙ったのですが、
んー・・・難しいですね
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/8 1/500秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1 1/500秒 ISO-100 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/640秒 ISO-200 WB晴れ
風来犬
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/250秒 ISO-100 WB晴れ
被写体を探していたら彼↑に出会いました。
首輪をしていないところを見るとノラでしょうか?
人に慣れているようで、近寄ってきたところをすかさずパシャリ
おもいっきり、ビビられてしまいました
とりあえず、初めて犬を撮影したのですが、
天気も良かったのきれいに撮れてますね。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/4000秒 ISO-100 WB晴れ
その後、ノラは海岸沿いからどこかへ歩いて行きました。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/2.8 1/2000秒 ISO-100 WB晴れ
ある朝の、名護市民会館での出来事です。
望遠レンズで撮った蝶です
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/250秒 ISO-200 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離263mm F/5.6 1/125秒 ISO-200 WB晴れ
開いた羽の色は紫色なのですが、きれいに撮影ができませんでした
閉じた状態の写真のみとなります。
ちなみに下の写真は、もしかして・・・蛾ですか?
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/320秒 ISO-200 WB晴れ




トンボ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/200秒 ISO-100 WB晴れ
いつもよろしく名前は分からなかったのですが、
今回は『沖縄のトンボ』というキーワードで、がんばってググりましたよ
結果このトンボの名前が判明
『オオシオカラトンボ』というみたいです
トンボの目(複眼)が黒いのが特徴みたいですね。
また今回は、初めてトンボの撮影に成功した写真となってます




ハッチ
ズイコー望遠レンズでミツバチの撮影にチャレンジしてみました
・・・難しいです
蜜を集めていて、一ヶ所の花に3、4秒くらいしか止まっていなくて、
そのわずかな間にピントを合わせる必要がありました。
AFSの設定でレンズがウィーンって伸び縮みしている間に、
ハチが次の花に移ってしまって、なかなか追いつけません
しかもファインダーから姿を消してしまうので、
今度は肉眼で探し出して、再度ピント合わせとなります
そんなこんなで、どうにかきちんと写っていたのが、下記2枚となってます。
それにしても、動く被写体の撮影って、本当に大変ですね
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/800秒 ISO-200 WB晴れ
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/800秒 ISO-200 WB晴れ
木の根元に鳥
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1 1/25秒 ISO-100 WB晴れ
LUMIX-L1と望遠レンズZD70-300の組み合わせに、
まだまだ慣れていない時期の写真です
手持ち撮影なのに、何故か絞りが7.1でISO感度も低いため、
シャッター速度が遅くなり、少しぶれてしまいました。
サムネイルくらいの小さな画像だと誤魔化せるのですが
撮影場所は海洋博公園内、
美ら海水族館ちかくの木の根元です。
ちなみに この鳥は・・・ノグチゲラ?
ポッポー
ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/5.6 1/1600秒 ISO-200 WB晴れ
L1にズイコーの望遠レンズを装備して散歩していたときに
絶好の被写体に出会いました
いつもだと、カメラを構えて、ピントを合わせている間に
逃げられてしまうのですが・・・今回は無事撮影に成功
画像を拡大して見てください。かなりクッキリと写ってます
この日は晴天で、日中だったこともあり、
手持ち撮影でもこれくらい撮れてしまいました
