goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

謹賀新年!

明けまして、おめでとうござます!
今年もよろしくお願いします!


ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離202mm F/8  1/500秒 ISO-200 WB晴れ

 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

海に浮くもの

先日、今帰仁村の運天港へ行ったときに、
望遠レンズを使用して撮影した写真です。
最近多用してますこのレンズ。


先ずは1kmは離れているであろう古宇利大橋と、
海に浮くカラーコーン(?)です。



ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1  1/500秒 ISO-100 WB晴れ


次は、海に漂う『ウキ』。



ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1  1/400秒 ISO-100 WB晴れ


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ


新しい撮影機材購入費のため、
よろしければポチっとお願いしますっ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ニューいぜな

面白い被写体を探して、今帰仁村上運天にある
『運天港ターミナル』にやってきました。


午前中だったため、今帰仁村と
離島の伊是名島を結ぶフェリー『ニューいぜな』が入港します。


デジ一購入以来、こんな近くで大型フェリーを
写すのは初めてとなります。



LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/8 1/320秒 ISO-100 WB晴れ


この日は愛車ヴィッツで来ているので、望遠レンズも搭載。


少し離れてしまったフェリーもバッチリ撮れます



ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離70mm F/6.3  1/500秒 ISO-100 WB晴れ


ちなみに次の写真に写っている人物のロゴ。
琉球王朝の尚円王という方らしいです。


伊是名村出身とのことで、
フェリーのシンボルにもなってますね。


尚円王についてはググったりWikiったりすると
いろいろ書かれていますので、各自でご確認ください



ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1  1/500秒 ISO-100 WB晴れ


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ


新しい撮影機材購入費のため、
よろしければポチっとお願いしますっ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こっち向いてよ


ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離190mm F/4.9  1/30秒 ISO-100 WB晴れ


夕日を眺めるシーサーの後ろ姿です。
手持ち撮影ですが、どうにかクッキリと写ってます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シーサーさ~


ZUIKO MC50mmF1.8
焦点距離50mm F/2.8 1/160秒 ISO-100 WB晴れ


ZUIKO MC50mmF1.8
焦点距離50
mm F/2.8 1/125秒 ISO-100 WB晴れ


沖縄県名護市にある「名護中央公園」、
毎年1月末には桜まつりの会場となり、
地元では「ナングスク」と呼ばれている場所で撮影。


ちなみに「グスク」とは沖縄の方言で、
城や砦を意味していて、
沖縄の三国時代には城があったので
今でもこのように呼ばれています。


ちょっと話はそれましたが、今回の撮影では
OLYMPUSのオールドレンズZUIKO MC50mmF1.8を使用。


 デジイチ本体との組み合わせでは、
残念ながら焦点距離情報がExifに記録されませんが、
今回は単焦点レンズですので50mmと判断できます。


ヤフオクにて格安にてゲットしたレンズの割には、
きれいに写りますね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

しぶき!

畑のスプリンクラーから、
水が噴き出している瞬間写真です。

ここはおそらくキャベツ畑ですね。
高原野菜だと習ったのですが、
沖縄でも普通に栽培されてます。


ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離202mm F/7.1 1/500秒 ISO-100 WB晴れ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉

バショウ科多年草です


沖縄ではこの植物の繊維から出来た
芭蕉布という民芸品もあります。


現住所の今帰仁村は、
だいぶ自然豊かな地域ですので、
近所でよく目にする植物のひとつです。



ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離70mm F/4 1/1600秒 ISO-200 WB晴れ


 



LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離14mm F/3.5 1/4秒 ISO-100 WB晴れ


 2枚目の写真は、海洋博公園内の「おきなわ郷土村」、
そのなかにある家の土間から外の風景を写したものです。


左側に写っているのがバショウですね。
こんなふうに自宅の庭に生えている光景も、
沖縄では珍しくないですよ


それと、暗い室内からの撮影のため、
シャッター時間も少し長かったのですが、
手振れ補正がしっかり効いていて、少し感激です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フクギの実

Wikipediaで調べてみたところ、
黄色く熟すと書いてありました。


この写真だと褐色ですね・・・
しかし、こちらも福木の実に間違いはないでしょう



LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5
焦点距離25mm F/3.2 1/20秒 ISO-100 絞り優先

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フェリーです

伊江島本部町を結ぶフェリーです。
(A LINEって名前?)


海洋博公園のちょっと高台から望遠レンズにて撮影。
予想以上に大きく写りますね。


ちなみにフェリーの背景に写っているのは瀬底島です。



ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6
焦点距離300mm F/7.1 1/500秒 ISO-100 絞り優先


画像の明るさが少し不足していたので今回は
Office2003PictureManager』の自動修正をかけてみました。
一発で、明るく色鮮やかになったので楽でした


【追記】
伊江島は伊江村のことです。
本島から橋は架かってなく、フェリーでしか行けません。
台風時フェリーは欠航となり孤島となってしまいます


OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6

オリンパス

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愛車です

夕日の撮影ポイントを探してやってきた場所は、

ちょっと高台にある本部町民体育館です

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5

[14mm F/2.8 1/500秒 ISO-100]

 

残念ながら、体育館と木で遮られて夕日は見えませんでした

が、代わりに愛車ヴィッツを収めた風景を、駐車場より撮影

 

ちなみにリアランプは純正品ではなく、

Yahooオークションで落札したクリアランプを取り付けてます。

ブラックライカ色のボディに映えますね

LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5

[14mm F/2.8 1/1000秒 ISO-100 SILKYPIX使用]

 

また情報までに、

この場所からホテルマハイナや、マリンピアザが見えますよ

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ