goo blog サービス終了のお知らせ 

てるてる*Cafe

岩手県盛岡で生まれて宮城県登米市在住☆
大好きなスノーボード・釣り・最近目覚めた農作業を気の向くまま綴ってみました。

実りの秋に・・・芸術の秋☆

2012年09月28日 | 大好き農家☆
今年の稲刈りはお天気に邪魔されて全くはかどりません・・・・

稲刈りは稲が湿っているとせっかく刈った籾がくっついてしまうので、朝露なんかが乾いてからじゃないと開始出来ません

雨なんか降った後なんて本当に最悪です

今年は稲刈りを開始しようと思った途端、今までの暑い暑い天気が一変して、寒い位の温度だし、雨は降るしで本当にまいっちゃいます

26日は絶好の稲刈り日和になったので、刈って刈って刈りまくる所存で田んぼへ乗り出したのであります



黄金色の田んぼに青い空

田んぼの脇に座っているだけでとっても癒される時間です

今年の激しい暑さに耐えて実をつけてくれた稲ちゃん

今年はどんな味でしょう

早く食べたいけど、台風は接近してるし、新しい台風は出来てるし、まだまだ新米試食は遠いかな



秋は食べなきゃいけないし(食欲の秋)・・・

秋は読まなきゃいけないし(読書の秋)・・・

走らなきゃいけないし(スポーツの秋)・・・

本当に忙しいっ

そんな中、文化の日に向けて芸術の秋まっしぐらなのであります

2012登米市芸術祭に出品する書道の作品に取り組んでます

なかなか思うようにはいかないですけど・・・・・

大きな条幅紙に筆を走らせると・・・・・

てるてるってばとっても芸術家

と勘違いしてしまいます(笑)

締め切りまで後少し

稲刈りの邪魔をする台風が、作品作りには味方になってくれそうです

少しだけ・・・・・・・・・・・・・



ぜひ見に来てください




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

バジル☆ギャラリー☆リース

2012年09月21日 | 大好き美味しいもの☆
タイトル何のこっちゃ

になってしまいました(笑)

今年の夏は本当に雨も降らない鬼のように暑い本当に過酷な夏となりました

アーモンド部長から去年絶賛された「バジルペースト」を作ろうと15本程植えたバジルの苗も気付くと影も形も無くなり代わりに大量の雑草と変わっておりました

気を取り直して再度植えなおした8本が順調に育ち、第1回目を収穫いたしました



超大量に収穫出来ましたやったね~~~~~~~~

こちらのバジルをミキサーへINして

去年まではすりこ木で地道にスリスリしとりましが、ここまで大量になるとそれも気が遠くなる作業なんで、思い切って今年はミキサーでやっつけ仕事っす

それでもかなりの時間を要しながらも、見事バジルは粉々の状態になり・・・・・・・・・・

塩コショウ目分量

ニンニク目分量

オリーブオイル目分量

松の実目分量

をさらに加えてミキサーにかけました



タッパで2つ分のバジルペースト

ピザにしても良し

パスタにしても良し

トーストにしても良し

バジルチキンにしても良し

なんか、てるてるがイタリア人に見えて来ちゃう程テンション上がりまくりなのでありました

さっそく作りたてのバジルペーストを使いバジルトーストにしてみたのですが・・・・・・・・・・・











今までのてるてるの作ったバジルペースト歴代1位のマズさ

たぶん大量のバジルとその他の調味料達の量が合っていなかったんですね

さらに面倒がってミキサーでやったのも風味の激減につながったと思われるので・・・・・

時間を見つけてすりこ木でスリスリしつつ、味の復元に努めます

アーモンド部長待っとれよ



さて・・・・・・・・・

今日は連日の暑さから一転して涼しい日となりましたが、先週の土日はまだまだ暑く・・・

こう暑くては家のエアコンバンバン点けまくってしまうという事で、旦那と避暑地へ出かけました

と言っても得意の栗駒なんですけど

大好きなブナの林の中はやっぱり涼しい

車のエアコンも切っても全然平気です

車を走らせると、「ギャラリーぐぐあん」の看板

手作りの看板、ちょっと気になります

イケイケのてるてるはかなり躊躇している旦那を横目に行きたい行きたいを連発し、看板のあるがまま進んで行きました



林の中に見えるお家

どうやらあれが「ぐぐあん」のようです

中へ入ると、素敵なお部屋の2室に絵がたくさん飾ってありました

栗駒で咲いている「カタクリ」を書いた作品

てるてるの大好きなブナの林

雪をかぶった栗駒山

素敵な絵がたくさんありました

ギャラリーぐぐあんは、横浜在住の能島和明画伯のギャラリー兼アトリエなんだそうです

コーヒーを頂きながら奥様とお話しさせて頂いたのですが、栗駒の自然をとても愛しているのが伝わって来ました

奥様曰く、岩手宮城内陸地震で物凄い被害があってから、山から元気が伝わってこないの・・・と。

山が負傷しちゃったのね・・・と。

確かにそちこちに、未だに土砂崩れの跡がたくさんありますし、土砂崩れと言うよりは山自体が崩れてしまった場所もあります

途中で途切れた道路に、折れた木。

山が大けがしてしまったんですね

奥様から不思議な話も聞きました

地震の前に、画伯が横浜へ帰ろうとしていたけど、今まで見ていた山の様子ではなくて、木が山がスゴクキラキラして見えるから、どうしてもこの絵を仕上げてから帰りたいと言ったそうです

画伯がキラキラして見えた場所

そこが全て内陸地震で崩れてしまったのだそうです

なんでキラキラして見えたのか本当に不思議ですけど、山達はこれから起きることを知っていたのかもしれませんね。

ギャラリーは不定期でいつ開催するかはハッキリとは言えないけど連休になる日はたいがいやっているそうです

ぜひ、素敵なアートに触れ合ってみてくださいね



秋のリース作りました



新築祝いのプレゼントなんだけど、喜んでくれるかな






てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

平成24年度宮城県総合畜産共進会乳用牛の部☆

2012年09月19日 | 大好き牛さん☆
平成24年9月15日

平成24年度の宮城県総合畜産共進会乳用牛の部が開催されました

今年は長崎で第10回全国和牛能力共進会がある為、和牛の共進会がそれに合わせて例年より早い7月に行われたので、9月の開催は乳用牛の部のみとなりました

天候は晴れ

相変わらずの暑いお天気が続いておりましが、少し強めの風が吹いていましたので7月の和牛の共進会よりは過ごしやすかったです

当日のてるてるの担当は乳製品PRブース

美味しい宮城の牛乳を皆さんに試飲していただきます

ノーマルの牛乳に加えて抹茶味&イチゴ味も用意

かき氷シロップを牛乳にまぜてお配りします

高校生からは味付け牛乳が大人気

超うっめ~~~~~~~~~と絶賛して頂きました

さて、本題の共進会の方ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

てるてるが時間を頂き見れたのは5部と6部と最後の名誉賞決め

青空に牛さんの白&黒がくっきりとキレイっす



すごい美乳っすね

あやかりたい・・・・・・

そしてなんと6部は



REDちゃんがトップっす~~~~~~~~~~~~~~~~~

なんて可愛いんだ~~~~そしてなんてキレイなんだ~~~~~~~~~~~



最後の名誉賞決めの場では各部の1席の牛さんが勢揃い

圧巻ですね

結局、REDちゃんは名誉賞もとり感動ものでした

てるてる個人的にはREDちゃんかなり好きなんですよね~~~

牛舎で見かけるとはしゃいでしまいます

さて、その夜は、築館にて2次会を開催いたしました

7時半から始まった2次会は、閉店12時までずっとずっとずっと牛さんの話で、農家さん達の牛にかける熱い熱い思いにてるてるは本当に感動したのであります

仕事に情熱を注いでいる方って本当に素敵っすよね

基本てるてるは職人好きでして・・・・・・・・・・・・・

大工さん

漁師さん

テレビで見る町工場シリーズなんかは本当に見ていてキュンキュンするのでありますが、2次会に参加した農家さん達の情熱も本当にとびきりでキュン死寸前でありました







てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い

栗原市共進会と素敵な結婚式☆

2012年09月14日 | 大好きお出かけ☆
9月8日は栗原市の共進会でした

除染作業や稲刈りの準備、ホールクロップ作業などなど、本当に忙しい中をやり繰りして出品されている方々には本当に頭が下がります

栗原市共進会は「肉豚の部」「肉牛の部」「和牛の部」「乳牛の部」と4つの部を設け開催され、栗原市の畜産に対する意気込みが感じられる共進会なのであります

当日は良いお天気に恵まれて、ちょっと・・・いやかなり暑かったのですが、青空に牛さんが映えて本当に素敵な共進会日和になったのです

こちら乳牛の部



こちらは和牛の部です



乳牛の名誉賞はこちらの牛さん



将来に期待「」の牛さんであります

ところで・・・・・・・・・・・・

共進会に出ていると必ず言われるやりとりがありまして

和牛の部は程よい肉付きの良い牛が目を引く傾向にありまして・・・・・

和牛の会場をブラブラしていると必ず毎年誰かに、「あんたは和牛だと落ちこぼれだな(笑)」と

そして乳牛の会場へ行くと・・・・・・・・・・

乳牛はやはり立派なおっぱいに目が行きますので・・・・・・・

乳牛の会場をブラブラしていると必ず毎年誰かに、「あんたは乳牛だと落ちこぼれだな(笑)と

共進会の度につくづく人間に生まれて良かったと思うのであります

人間でよかったな、だって人間だもの(あいだみつを風)

さて、そんなてるてる

せっかくの栗原を満喫しようと、築館にある「蕎麦祥」さんへ行きました

蕎麦もうどんも絶品だという蕎麦祥さんですが、やはり岩手生まれのてるてるは断然蕎麦派なのであります

そんな蕎麦にはうるさいてるてるをも唸らせる蕎麦祥さんの蕎麦

これだ





3食蕎麦&天ぷら盛り合わせ

10割蕎麦&2・8蕎麦(たぶん)・もう一つが何だっけ山椒入り忘れたけど何かの実が入っとるの3種なのです

てるてるは個人的には10割蕎麦はちょっと苦手なので、やっぱりここの10割もやっぱりダメでした

やっぱり10割蕎麦なら岩手県紫波町にある「はらぺこ」のが断然美味しい

あそこに勝る10割には出会えないのであります

2・8ともう一つはかなり美味しかったです

さて、蕎麦祥を出ようとしたらお店の方が、近くで今結婚式をやってるから見に行ってごらんと言われ、せっかくなので見に行きました

風の沢ミュージーアムという蕎麦祥さんから車で15分位の所です

風の沢ミュージーアム
〒987-2302 宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11

等身大の段ボールアートが展示されてる見ると凄い風の沢ミュージアムという所で結婚式やってるよ

という・・・はてな?はてな?の説明でありましたが、とりあえず行ってみました

車を停めて歩いていくと、茅葺き屋根の古民家が現れ、晴天の空の下、神前結婚式が行われておりました



今度結婚されるお二人は旦那様がオーストラリアの方で、奥様が静岡からこちらに移住された方で、式に参列されている方々の素敵さと言ったら

青い空と、純日本の茅葺き屋根の古民家と、骨格からしてもう全然違う素敵な男性達と、モデルばりの美しい女性たち

アンバランスが逆にとっても素敵でした

古民家前にあった古井戸で遊ぶ一家



めちゃくちゃ絵になるんですけど

良い物見せてもらいました

さて、段ボールアートは結婚式の為、見れませんでしたけど、食器が展示即売されておりました



高価な器たち・・・

どんな物を盛り付けようか想像も膨らみます

田園風景に突然現れたアートと素敵な結婚式にとっても癒されたてるてるなのであります




てるてるを応援して下さる方本日もクリックお願い