凄い!
二条城
徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の終焉の場所でもある。明治4年に廃城する。
天守は焼失している。
東大手門
二の丸庭園 小堀遠州
仁和寺
真言宗御室派総本山の寺院 、出家後の宇多法皇が住んでいたので「御室御所」と言われた。
とにかく広い。春の桜の頃が有名。
『徒然草』
53段に 「これも仁和寺(にんなじ)の法師、童(わらわ)の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに・・・」
54段に 「御室(おむろ)にいみじき児(ちご)のありけるを、いかで誘ひ出して遊ばんと企む法師どもありて・・・・」
龍安寺
京都こそ一人旅にはもってこいだ。特にここ龍安寺では黙ってずっと座っておれる。
守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が宝徳2年( 1450年)に創建した禅寺である。
15に1つ足りない14の石は「不完全さ」を表すとされている。そして油土塀が、最初は何故と思ったが
見るほど良い。「水を感じさせるために水を抜く」 やはり日本の美意識だな。