goo blog サービス終了のお知らせ 

てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

真田十勇士

2011年11月03日 | ご当地
198番 株式会社ゆたかやの真田十勇士

 

平成23年5月4日 上田市観光会館売店にて購入



こちらも上田城手拭い同様 版画のようです
かっこいいです


さて歴史に疎いあたしでも
真田十勇士ってのは聞いたことある
しかし その10人は分かりませんので
調べてみました

手拭いの上から順にご紹介



根津甚八  猿飛佐助




穴山小助  由利鎌之助




望月六郎  筧十蔵




海野六郎  三好清海




霧隠才蔵  三好伊三



え?根津甚八って 俳優さんいなかった?
って思って調べたら 俳優さんの芸名は真田十勇士に由来するってね

で けっこう架空の人物が何人かいるんですね
猿飛佐助ってのも さすがに聞いたことはありますが
そして忍者っていうのも なんとなく知っていましたが


ふ~ん・・・
すんません そっちはあんまり興味ないので(笑)


おわびに こんなの見つけたので
どうぞ

さるとびエッちゃんオープニング


さるとびエッちゃんエンディング



ってこれ 何歳以上が知ってんだよ(笑)




上田城

2011年11月03日 | ご当地
197番 石森株式会社の上田城

 

平成23年5月4日 上田市観光会館売店にて購入



版画でしょうか
この潔い2色づかい
いいですねぇ
お城を描くには版画はぴったり
石垣の力強さが伝わります

手拭いと一緒に入っていた解説によると
1583年に真田昌幸が城を築くことを決めたらしいです

あたしゃそのへん詳しくないので



上田城址公園
行ったのは5月だったので
もう桜の季節ではありませんでした
それでもけっこう人がいたので
こりゃあ桜の季節は大変だったろうなぁと思った記憶があります

たしか公園に入るときに
お堀が遊歩道になっているのが見えました

本丸はなかったのですが 櫓(やぐら)が残っていて
中へ入れるようになっていました

公園内には真田神社もあるのですよね




なんて 懐かしがってる場合じゃないですな
もう11月です


しかしまた行きたいなぁ
桜の季節もいいし紅葉の季節もよさそう
人がいなければ ねー




くらしの今昔館

2011年11月03日 | ご当地
196番 メーカー不明の大阪くらいの今昔館



平成23年2月11日 大阪くらしの今昔館ミュージアムショップにて購入

今昔館オリジナル日本手拭いでございますよ



よく見るとこんなことが書いてある



うさぎの逆立ち → 耳がいたい

と こうなるらしい
なるほど~

では 他はどうなるでしょうか

黒犬のおいど
うどん屋の釜
さるのしょんべん
夏場のはまぐり
五合とっくり

正解はのちほど



ところで 関西の言葉もたいていの意味はわかる昨今ですが
これはわからなかったです



べっちょない
どんならん

それから これも



もうかりまっかぁ は分かるけど
いちびり ってなに???




さて先ほどのしゃれことばの正解は

黒犬のおいど → おもしろくない
うどん屋の釜 → ゆうだけ
さるのしょんべん → きにかかる
夏場のはまぐり → みくさってかいくさらん
五合とっくり → いっしょうつまらん

お~なるほど~ですねぇ

「いっつもお前はそうやって、ほんまにうどん屋の釜やな!」とか言うのでしょうか
はっきり「言うだけだな!」って言われるよりも
優しい言い方だし ちょっと笑いがおこる
マイナスなことをしゃれで伝える
大阪らしいな~って思っちゃう



雪の大阪城

2011年11月03日 | ご当地
195番 (有)アイレの大阪城日本手拭い



平成23年2月11日 大阪城天守閣ミュージアムショップにて購入

これはちょうどいまごろの大阪城でしょうか



行ったのは雪の降る寒~い日でした

ちょうどこんな感じ




ちなみに春に行けば…




そして夏なら…



って入道雲が城の下に?!

と ツッコミたくなる手拭いですが
これはあたしがいたずらしているのではなく
「折り方で大阪城の四季が楽しめます」とかいてある
このような手拭いなのです







初めて観た大阪城は
白と黒のコントラストの中に金がほどこしてあって
虎がこちらを睨んでいます
その派手さに「お~関西」という感想をもった関東人のあたしでした