オオカメノキ 5枚の花弁
ヤブデマリは5枚の花弁のうち1枚が極端に小さく、他の種類との区別がしやすい
「オオカメノキ」は、葉の形をカメの甲羅に見立てたことから
田虫葉(タムシバ)
由来は葉にタムシ状の斑点ができるため
葉を噛むと独特の甘味があるため「カムシバ(噛む柴)」の名が「タムシバ」となった
タムシバは花が咲くとき、コブシのようには葉が出ないそうです。
又 逢えたね~~~ 楽しい春の山!!
オオカメノキ 5枚の花弁
ヤブデマリは5枚の花弁のうち1枚が極端に小さく、他の種類との区別がしやすい
「オオカメノキ」は、葉の形をカメの甲羅に見立てたことから
田虫葉(タムシバ)
由来は葉にタムシ状の斑点ができるため
葉を噛むと独特の甘味があるため「カムシバ(噛む柴)」の名が「タムシバ」となった
タムシバは花が咲くとき、コブシのようには葉が出ないそうです。
又 逢えたね~~~ 楽しい春の山!!
春の訪れを告げています!!
”まず咲く花”ということで だんだんと”まんさく”に
又、満作は豊作と同様、穀物が豊かに実ることをいい、
この木が枝いっぱいに花を咲かせるので、まんさく。
古くから花木として 庭などに植えられる。
花言葉は「幸福の再来」
昔の人は、「マンサクの花が上向きに咲いた年は豊作」
「マンサクが咲かない年や、少ない時は凶作」などと言っていた。
薬用としては、生薬名を「満作葉」といい、
葉を煎じて止瀉(ししゃ)、
消炎に使う他、外用に湿疹、皮ふ炎、止血などの民間薬として利用。
マンサクの枝は極めて強靭で腐りにくく、いかだを編んだり、
山で薪を縛ったりなど、樹皮も丈夫な繊維なので、縄として利用されてきたとのこと
干支の中で辰(龍)だけが架空の動物です。。
辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、
活力旺盛になって大きく成長し、
形がととのう年だといわれています。
出世や権力に大きく関わる年ともいわれています。
甲辰です。甲は植物が成長するように
どんどん勢いを増して
増えていくという意味!
昨年まで努力してきたことが
実を結んで成就する年だそうです。
ささ、努力を忘れずに、希望をもって進みましょう!!