goo blog サービス終了のお知らせ 

天竺猫の秘密基地

安曇野在住。連れとジャム(2008年8月12日〜2024年2月11日)と日常の話。

岡山観光日記(2)

2011-09-27 20:54:25 | 旅行

朝御飯をそそくさと済ませ、早速観光開始。8時前にホテル出発

駅前の桃太郎。朝日が眩しいのか手を翳していた。9月とは思えない陽気の中、30分くらい歩いて後楽園へ。もちろん汗だくで。

入って正面に岡山城が。あんなに小さく見えるって、どんだけ広いんだろう。ちょっとした高台に登ってみれば、巧みに巡らされた水路が美しい。30分もあれば回れるかと思ったが、ホント広くて1時間以上かかってしまい。

岡山城は大層立派だったが、中はしょぼかった。松本城、広島城と同時代に作られたそうだが、偶然にも全部クリアしたなぁ。三大名園もクリアできたので何だか嬉しい。ふと気が付けば10時近くだったので、慌てて野暮用の会場へ。ランチョンミーティングには余裕で間に合った。

無事に弁当を貰って見れば、今年初めての松茸かもしれない。大変美味しゅうございました。午後はその会場に居座って、研鑽に努めました(棒読み)
コメント

岡山観光日記(1)

2011-09-27 20:15:13 | 旅行
野暮用で岡山に行くことになったので、その合間に観光を企んだ。企んだ時には京都の話は微塵もなかったので、滅多にない遠出だからと思っていたのだが、京都に1ヶ月もいた後ともなると少々違う。連れには「また観光?」と言われたし、きっと義父母もそう思ってるんだろうな。でも、すでに宿は取っちゃったし入金しちゃったから予定は変えられない(キッパリ)

高速バスで名古屋まで行ったのだが、到着が予定より遅れてしまい(当初は映画を見るつもりだったが)1人で立ち飲み屋へ。世界の山ちゃんの晩酌セット1000円。

軽く引っかけて夜行バスに乗り込んだ。岡山に早朝到着した後は、超久しぶりに朝マック。そして、その日泊まる予定のホテルに荷物を預けて(←ダメもとで頼んだら預かってくれた)倉敷へ。大原美術館前で愛想を振りまいていた有料ガイドのオジサン(星野監督と同い年だそうな)に捕まってしまい、話が面白そうだったので案内して貰うことにした。

順に喫茶店エル・グレコ前、大原邸別宅裏、備前焼工房前、いがらしゆみこ美術館前、中橋、大原美術館前。キャンディ・キャンディを知っているのは36歳以上だとオジサンは言ったが(テレビ放映のコトだと思われる)私は原作(のテリュース・G・グランチェスター)に熱中した世代(笑)でも中には入らなかった。原作者の水木杏子と揉めていたのは知っていたが、今はキャンディ・キャンディの絵は展示されていないとのことなので入らなくて良かった。

お昼はうどん屋さんにて「ままかり定食」。ままかりって鰯の酢締めに似た味で(御飯をかりて来るほどではない)美味しかったけど拍子抜け。
コメント

初雪@軽井沢

2010-11-18 19:43:01 | 旅行

今日は代休を取得して軽井沢へ。あまりの寒さに「冬だ~」と騒いでいたら今日は初雪が降ったとのこと。旧軽井沢外れの店でうどんと力餅を食した。まいう~。ショコたんとか国生さゆりの色紙があったりして。

途中ミゾレ混じりの雨が降ってきたので「トトロの家」とかいう店に避難。傘を買おうかと思ったが(紅の豚のデザイン)客と店主が激しく盛り上がっていたので気が削がれて退散。

ミカド珈琲で休憩。この寒さなのでモカソフトは断念して代わりにモカロールケーキ。まいう~。連れの希望でトリックアートの美術館へ。

連れの希望によりモザイク処理。白黒画像はキリストなのだが、近くで見ると何が何やら。

エイムズの部屋でツーショット。

さらし首とマトリクス。

向こうの山にはスキー場が出現(白い部分で人が滑ってたw)

日暮れ間際の山の風景。紅葉も終わり間近で、あっと言う間に真っ暗になってしまった。あ~疲れた(全然運転しなかったのにw)
コメント

三泊四日(車中二泊)別府(貧乏)旅行。

2010-10-03 14:01:57 | 旅行

名古屋発大分行きの夜行バスに乗って、朝8時頃別府に到着。別府駅前でヘンなオジサンの銅像発見。午後から会議なので早速観光開始。

バスの1日フリーパスを購入し、天然記念物の坊主地獄前で下車。地獄巡りの1つかと思ったら、別料金だった。ピラミッドパワーのトイレに入ってみたが今の所何の御利益もない。蝦蟇千人(石像)と遭遇。

地獄巡りの坊主地獄は鬼石坊主地獄という名前だった。足湯があったので堪能した。

海地獄は南国の趣。青い温泉が何ともいえずキレイ。温泉卵作成中。足湯堪能。

山地獄は岩の間から蒸気が噴き出している。直ぐ近くに小さな動物園?があって、ゾウとかカバとかマントヒヒとか猿とかフラミンゴとか黒鳥とか。

かまど地獄でツアーの観光客軍団に遭遇。かまど地獄は赤と青の温泉が混在していて、それぞれに1丁目とか2丁目とか名前が付いていた。隣の鬼山地獄も然り。鬼山地獄はワニ園になっていて、温泉を飼育に利用しているらしい。すぐ近くに秘宝館があったので行ってみた。何と春日局御愛用の張り型を発見…これは末代までの恥じゃないのか?(素)と思ったけれどホンモノかどうか分かんないよねぇ。

白池地獄では熱帯魚を飼育していて(ピラニアしか覚えてないw)ちょっとした水族館。そこからバスで移動する途中、見ず知らずのオバサン(60~70代)に「お上がりなさい」とアイスクリームを分けて貰った。もしかしたらピラミッドパワーのお陰かしら。血の池地獄で有名な軟膏を買い、足湯も堪能。竜巻地獄は30~40分に1度の間欠泉だったため、ちょうどバスの時刻と被ってしまい(会議に参加するため)泣く泣く諦めたら、バスの中から蒸気だけ見えた。

午後は会議に出席して、6時過ぎにホテルに到着。格安のコンパクトシングルだけど私には十分。名物の鳥天(ぷら)弁当とビールで夕食。どうみてもご飯が多かったが、完食してしまい。小さな大浴場は貸し切り状態だったので満足至極。風呂上がりにまたビール。壁の額が可愛いなとふと気が付く。窓から見える景色を見ながらビールを飲み干して就寝。

翌日も朝8時半過ぎに会場入りしてイロイロ聴講。ランチョンセミナーのお弁当が美味しかった。帰りのバスに乗る寸前、ふと思いついて会議場を撮影。明日も会議はあるけれど、夜行バスに乗らなくちゃいけないから今日で私は終了。近くのラーメン屋さんで夕食。

家にたどり着いて荷物やお土産を整理した。地獄で買った入浴剤と軟膏。水虫やアトピーに効くといっていたけれど、眉唾~。
別府行き、最初は躊躇したけれど行ってヨカッタ。気分転換にもなって。明日からまた頑張らないとなぁ。
コメント