goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)のままで

この子の顔が見てみたいっ→ →

OCNブログ人「日曜大工はダメょ!」より引越し!ましたよろしく~レリゴーしませんw

あとから日記~

2004-03-25 18:32:08 | 旧『さるさる日記』投稿分
久々の日記となります。
しかも、その日あった出来事をその日のうちに書いてるんとちゃうし。(-_-;)

この日は午後から、大阪市内をサイクリング。
自宅から、生野区→東成区→城東区…というルートで走ってました。
買い物やら、いろいろ。久々に結構走りました。

携帯ラジオを持って、聞きながら走っていました。
この時間帯の番組にテイ子さん(他、一人…っていう言い方も可哀想かw)がピンチヒッターとして出ていました。
さすがにおもろいトークでした。またこの時間帯の番組や、他の番組にもぜひ出てほしいものです。(^o^)

新・天ぷらひろしです!

2004-01-01 16:25:19 | 旧『さるさる日記』投稿分
あけましておめでとうございます。
皆さん、お元気だったでしょうか?

昨年12月初旬にネット上で、ある方にご迷惑をかけてしまってから1ヶ月弱ほどの間、自戒の意味を含め、自分が管理している場所以外でのネット上に出ることをできるだけ自粛してきました。謹慎処分中のようなものでした。
相手側と和解するために、メールを送って交渉を試みましたが結局連絡がないまま…。

このままネット上から姿を消そうかとも考えました。
しかしそれでは、他にお世話になった方々にとってあまりにも突然すぎるし、寂しいです。
全く新しいハンドルネームで出るにしても、今までのこの愛着のある名前を変えたくはありませんでした。
とはいえ、これまでと同じ名前で出るのには、もちろん抵抗もあります。
自分の過ちに対するつらい記憶がよみがえります。

そんな複雑な気持ちの中、せめて何かを変えて新しくスタートしたい。
そこで─

「新・天ぷらひろし」始まります!

単に名前だけだとか、そういうのを変えるのではなく、あえてそのままで。
変えるのは中身。これまでとは違う自分を。自分の意外な一面、持っている力、自分らしさを発揮したい。

2004年は私、本名で活動する方では大変重要な時期となります。
時には過去を振り返ることも必要かもしれませんが、そればかりではいけない。今は前に進むべき時だ。
テロには屈したくありません!(謎
…などと、自分に言い聞かせながら。

「新・天ぷらひろし」として、再び。

どうぞ今年も、これからもよろしくお願いします。

地上デジタルラジオ一問一答(2)

2003-11-30 18:14:46 | 旧『さるさる日記』投稿分
引き続き…
<b>ナナミさんからのリクエスト</b>

【放送に関して】
Q6:今の試験放送では各局が合同で放送しているということですが、いずれ各局それぞれ独自に番組や放送をするように分かれてくるんでしょうか?
A6:本放送までに徐々に分かれてくると思います。ただ、MBSやABCなど現在テレビ・ラジオの両方ある局は今後、アナログ・デジタルテレビ、アナログ・デジタルラジオと、放送する数が増えるので、それぞれ他局と合同で番組制作などをする形になると思います。これは、それ以外の局も同様に合同でする所が出てくるかもしれません。

Q7:となると、今のラジオ放送の番組がデジタルラジオで放送されるということは…?
A7:ありません。テレビの場合はアナログからデジタルへ完全に移行する目的で進められていますが、地上デジタルラジオの場合はアナログとは別に新たな放送分野という位置づけで始められますので、今のラジオ番組がそのままデジタルラジオでも放送されるということはありません。

以上がお話をうかがってきた内容です。
実際に行ってきてから長い時間(というよりも日数)が経ってしまった上、明日からはテレビの地上デジタル放送が本格的にスタートすることもあって、「さすがにそれまでには…」と思っていながらギリギリの更新となってしまいました。(-_-ゞ
本放送の開始時期にもよるのでしょうか。それとも、やはり“ラジオよりテレビ”なのか、同じ地上デジタル放送でも今のところテレビの方が注目されているような気がします。

「地上デジタルラジオ放送をもっと知りたい!」
という方は、こちらのホームページへどうぞ。↓
<A href="http://www.d-radio.jp/" target="_blank"><img src="http://www.d-radio.jp/link/drh224_33.gif"></A>

今回のレポート(?)や、この日記への皆様からのご意見・ご感想を<a href="http://yy2.ziyu.net/yy/129961.html">掲示板</a>でお待ちしております。
そして、掲示板にリクエスト頂いたナナミさん、ありがとうございました。

地上デジタルラジオ一問一答(1)

2003-11-30 17:40:43 | 旧『さるさる日記』投稿分
<b>ナナミさんからのリクエスト(続き)</b>

たいへんお待たせしました。
前回に続いて、地上デジタルラジオ放送について担当者の方にいろいろと聞いてきたことを掲載します。

【試聴機について】
Q1:試聴機の横の部分にあるのは?
A1:帯域を調節するものと、受信したデータなどを保存できるメモリーカードを入れるところ…
※あともう一つありましたが、聞いた後に忘れてしまいました(*_*)

Q2:デジタルラジオの受信機は、このくらいのサイズになりそう?
A2:地上デジタルラジオ放送のできることを100%フル活用するためには、このくらい(試聴機)のサイズが必要になります。機能を制限して(携帯電話などに取り付けるタイプなど)特化させれば、小型化も可能です。

Q3:アンテナはこのような形・大きさに?
A3:(略)さすがに家の屋根の上にあるようなテレビアンテナほど大きいものにはなりませんけどね。(笑)
※試聴機のアンテナは、現在よく見かける銀色の、伸縮させたり回したり傾けたりして使えるようなものではありませんでした。その点を聞きたかったのですが、質問の意図がはっきりと伝わらなかったようです。

Q4:液晶画面上にマークのようなものが出ていますが、これはタッチパネル?
A4:これは、今放送している番組が文字・静止画などの情報、動画に対応して放送されているかを表示しているものです。

Q5:実際に製品として売り出されるのはいつごろから?
A5:来年の夏ごろを予定しています。

今日のバス運転手

2003-10-15 23:30:19 | 旧『さるさる日記』投稿分
ここで4月末にも述べたとんでもないバス運転手に次ぐのが今日もあった。

ある乗客が降りるバス停に近づいてきたところで降り口付近に移動した。よくある光景だ。
その時、運転手が急ブレーキをかけたため、その乗客は前につまづきそうになっていた。
運転手はその乗客に「バスが止まるまで待って下さい」と言っていた。

で、その乗客が降りた後、運転手が─

<font size=6>「</font><font size=6 color="#ff0000">バス止まるまでじっとしておきなさいよ!</font><font size=6 color="#000000">」</font>

車内が一瞬静まり返った。
こんなにきつい口調で言われてまで、乗客は怖々しながらバスに乗らなければならないのだろうか。
あのたった一人の乗客のちょっとした行動で、他の乗客までそんなふうに言われては非常に気分が悪い。
この運転手は、バスが動いている間に乗客が車内を移動したことに、よっぽど腹が立ったのか、万が一こけてケガでもされたら困ると思ったのだろうか。そこまでは分からない。
しかしいくらなんでもこれは言い過ぎではないだろうか。
親の子に対するしつけでもあるまいし…。(ーー;)
しかもこの運転手、最初から運転が荒っぽかったようだったし、マイクが入ったまま咳してたし。(おかげで車内じゅう運転手の咳の音が響き渡っていた)

また交通局に言うとくかな。言うほどでもないかな。

リクエスト(?!)にお応えして…

2003-10-13 21:50:50 | 旧『さるさる日記』投稿分
<b>ナナミさんからのリクエスト</b>

地上波デジタルラジオの試験放送開始を記念して、大阪・京橋ツイン21で行われた体感試聴イベント(←公式ホームページによる)へおととい11日に行ってきました。
試聴機が数台並べて置いてあり、自由に“体感”できる状態でした。
試聴機の大きさはVHSのビデオテープくらいでしょうかね。

そこで早速試聴してみました。
流れていた番組は、関西での地上波デジタルラジオ放送に参加している各局のパワープレイやヘビーローテーションと呼ばれているイチオシの曲を紹介するという内容のものでした。

試聴機にはいくつかのボタンがありましたが、さほど今のラジオとは変わらない感じでした。チャンネル、ボリューム、その他…

そして最大の特徴が何と言っても液晶画面です!
画面上には、放送中の番組名、今流れている曲のタイトルと紹介文・アーティスト名と簡単なプロフィール・CDジャケットの写真などが表示されていました。
携帯電話の画面より一回りか二回りほど大きいサイズで、上記のような情報が一度に表示されていましたが、さほど見づらいことはありませんでした。
動画も見られるようですが、この日の試聴では動画を使った放送はなかったようです。

次に、注目の音です。
今回の試聴は備え付けのヘッドホンで聞いたのですが、私の耳にしっくりとしなかったのか、その音のよさを十分に味わうことができませんでした。
「CD並みの高音質」とうたっているその音とはどれほどのものかと楽しみにしていただけに残念でした。

そして、まだ試験放送が始まったばかりということもあって電波状態が不安定だったのか、それとも試聴機の調子が悪かったのか、聞いている間に何度か音が途切れていたのも残念でした。

パンフレットが置いてあったので、それをもらって帰ることにし、帰り際にアンケートに答えたら<a href="http://www.fm-kyoto.jp/">α-STATION</a>のオリジナルグッズ(?)である「お香」をもらいました。
火をつけてなくてもすごい香りです。(^_^;)

…と、これで終わりではありません。まだまだ続きます。
次では担当者の方にいろいろお話を聞いてきましたので、それを覚えている分だけでも。

車内での携帯電話のご使用は…

2003-04-29 17:48:08 | 旧『さるさる日記』投稿分
最近、通学で市バスをよく利用するようになったが、今日乗ったバスの運転手の態度にあきれた。

一番前の座席が空いたので、私はそこに座った。普段なかなか楽しめない“前面展望”だ。
ふと運転手に目をやって、信号待ちで何をするのかと思えば、ガムを噛み始めた。
めったに見かけないことだが、その後のことに比べればまだ許せるものだった。

それからしばらく後、同じく信号待ちでその運転手は、なんと携帯電話を取り出して操作し始めたのだ。
思わず自分の目を疑った。しかし信じられないことだが、実際に目撃した。
メールを送受信していたのか、ゲームをしていたのかは分からないが、乗務している最中にこんなことをされていては、利用客は安心して乗れないではないか。
「車内での携帯電話のご使用はご遠慮ください」と車内放送している側がどういうことだ!
一応、その運転手の名前(車内に掲示されてあるプレートより)を個人的に控えておいたが、ここでお伝えするのは、あえてやめておく。
しかし、こんなことは決して実際あってはならないことのはずである。
また、一番前の座席に座っていた私以外の乗客は、このことに気づいていないはずである。

早速、大阪市交通局のホームページからメールを送っておいた。
ここにある文章も、それと一部重複しています。

天気のいい日は自転車で

2003-04-29 17:20:26 | 旧『さるさる日記』投稿分
この日は、せっかくのいいお天気だったので昼食後、自転車でお出かけ。
どこへ行こうとも決めずに。

まずは本屋で大学のゼミで使う本を買い、そこから全く当てのない旅のスタート。
普段あまり通ることのない道を中心に、ひたすら自転車で進んでいった。

大阪市内の中心部へ入ったころだった。何か周りの様子が変なことに気づいた。
怪しげな店の看板、きれーなおねーさんとええ歳したオッサンが並んで歩いている…。

やばーっ。(((( ;゜Д゜)))

どうやら、それらしきところに迷い込んでしまったらしい。
しかも私の自転車には高校在学中から貼りっぱなしの通学用自転車のシールが。

やばーっ。やばーっ。

意図的にそんなところに行こうとしてなかったのに。周りからどんな目で見られていたことか。

その後、何とかそこから“脱出”し、自転車を降りてしばらく歩き、ある駅に設置されている継続定期券の自動発券機で定期券を買おうとしたら、閉まっていた。窓口だけでなく、発券機のシャッターまで閉まっていた。
買えずじまい。(-_-)

気を取り直して再び自転車で。
偶然、祖母が入院している病院の前に到着。お見舞いに行ってもよかったところだが、日曜日で入り方が分からなかったので仕方なく帰った。

いろいろ自転車で回ったが、特に充実性のない一日だった。
またそれを、こんなところでこんなふうに書くのもねぇ。(^_^;)

ネットラジオ生出演!

2003-04-29 12:57:54 | 旧『さるさる日記』投稿分
毎週土曜日の夕方からインターネット上で生放送されている<a href=http://weekendcross.com/>weekendcross</a>。
いつも5つのインターネットラジオ局がリレーして放送しているが、様々な事情でこの日の参加局は一つ。開始時間も普段より1時間遅れだった。
一人では長時間放送できないということで、急きょ私がメッセンジャーの音声チャットを使い、<a href=http://www3.to/hsr336>High Station</a>のNAOYAさんと対話形式で出演することになった。

私がネットラジオでしゃべるのは、これが初めてではない。前に二度、某ネットラジオ局の生放送の時にスタジオにおじゃましたことがある。その時は、まぁゲストということでしたから普通にしゃべっていましたけどね。

が、しかし!同じゲストとして参加したのに、この日の私はなぜか舞い上がっちゃってて、異常とも言えるハイテンション!
NAOYAさんよりも多くしゃべってしまった?でしょうか。
これがホントの放送ジャッカー!?(ごめんね。NAOYAさん。)

放送後、個人的にいろいろな方から感想を聞いてみると、ハイテンションというより「テンションが変だった」とか「酔ってはったんですか?」とか…。
聞いていらっしゃった方、本当にごめんなさい。やかましくて。(^^ゞ

人手が足りなくて困っていらっしゃる時には、またいつでも声をかけて下さいね。音声チャットでなら、お手伝いしますよ!(笑)

この日の放送(特に私のトークの部分)をお聞きになった方、
↓改めてご感想などをこちらでお待ちしています。m(__)m
http://yy2.ziyu.net/yy/129961.html

いよいよ…━━━(゜∀゜)━━━キター!!

2003-04-20 13:42:40 | 旧『さるさる日記』投稿分
今朝のことです。
9時半過ぎ、母が外の異変に気づき窓から外を見、誰かと話している様子。
その頃、まだ2階で起きたばかりの私も、それにつられて窓から外の様子をうかがうと…電線がユラユラ。
これはひょっとして?

慌てて母が2階へ上がってきて一言。
「光ファイバーやて。」

わぁぉ!\(^○^)/
いよいよ、ついに、やっと念願の光ファイバーがウチの目の前まで来ました。

日曜日の朝、しかも雨空の中、工事をされる方は電線に登ってテキパキと作業されていました。そして警備員を2人も配置するという徹底ぶり。
途中から雨がやや強く降り始めましたが、作業は続行。本当にご苦労様です。<(_ _)>
また、クレーンで上がるようなんがついたトラックも途中から来ていましたが、出番はなかったようです。
私の家の前を通る道路の何本かの電柱に光ファイバー(と思われる線)をひいて、作業はだいたい30分で終了。

作業されていたところを見てみると、ネット上で光ファイバー導入レポートや開通レポートで紹介されているような「ぐるぐる巻き」がウチの目の前に!

それでも開通予定が6月というから、じれったいねぇー。