goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)のままで

この子の顔が見てみたいっ→ →

OCNブログ人「日曜大工はダメょ!」より引越し!ましたよろしく~レリゴーしませんw

(._.)

2004-09-12 20:55:16 | 旧『さるさる日記』投稿分
この日も2時間ほど自転車でウロウロしたものの、結局見つからず。行けずじまい。

こんなことをくり返しながら、いつ行けるのだろうか…。

私が散髪屋不信になったのではなく、行ったことのない店に行く勇気がないだけなのだろうか。
だとすれば簡単な理由だが、そんなことで店にすら行けない自分は、全くダメな人間になってしまったものだ。

そこまで弱い人間なのであれば、もうこの世を去った方がいいのかもしれない。


「この世を去る」──
この言葉で思い出したことがある。
中学3年、15歳を迎えた時に私は「自分の人生はあと半分だ」と思ったことがある。
この時は、高校入試を目前に控えて、不安感や暗い気持ちからこんな言葉が出たのだと思う。

それから6年が経った。
今の自分はどうだろう。
今にでも…という気持ちがあるが、その言葉通り、あと9年はがんばってみようか。

9年後、妹は19歳。
毎日を一緒に楽しく過ごすパートナーとめぐりあっていることだろう。
それを見届けることだけでもできたら、それで十分かも。

あと9年。

××不信

2004-09-10 18:12:20 | 旧『さるさる日記』投稿分
私は、おそらく4歳ごろから今まで17年間ほど、ずっと同じ髪型だ。
今後も髪型を変えるつもりはない。

髪の毛が伸びてきた。
早く散髪屋に行きたいが、今の私は気軽に行けない。

これまで行ってた散髪屋は、かみそりで顔を切られたので、もう絶対に行かないことにした。

すぐ他の店に行けばいいのだが、私はなかなか行けない。

その理由は2つある。
まずは、かみそりで顔を切られたという経験から、その散髪屋の技術はともかく(実際にやってもらわな分からんし)、衛生面が心配になってきた。
そこで調べてみると、<a href="http://www.aa.alpha-net.ne.jp/oskriyo/top/syoudoku/syoudoku.htm">こういうの</a>があることを知った。
これは信頼できる。

そして、2つ目の理由は、仰向きで頭を洗ってもらえること。
これだと、洗ってもらっている時でも顔がびゃーっと濡れずにすむのだ。
これは、顔を切られた散髪屋でも唯一よかった点でもある。

この両方を満たしている店があればベストなのだが…。

さあ、それからが大変。散髪屋探しの旅が始まった。

これがなかなか見つからない。
<a href="http://www.aa.alpha-net.ne.jp/oskriyo/top/syoudoku/syoudoku.htm">黄色いステッカー</a>は、店の外から分かるものの、もう一つは、店に顔を出していちいち聞いて、条件を満たしていなければ帰るというのも失礼なので、店の外から様子をうかがいながら探している。

そのために、今日は2時間ほど自転車でウロウロした。
が、結局見つからず。

「どこだって…」と、お思いの方もいらっしゃるだろう。
私だって、ふと見つけた店に入ろうかと思うことはある。
しかし、やはりどこか安心できない。
それだけ散髪屋不信になっているのは確実だ。

大阪市あたりで、この2つを満たしている散髪屋はないだろうか。
もしありましたら、メールお待ちしています。自薦・他薦は問いません。

将来が見えない

2004-09-06 21:41:37 | 旧『さるさる日記』投稿分
二夜連続で放送された<a href="http://www.nhk.or.jp/kodomo/">NHKスペシャル「子どもが見えない」</a>を見た。
両日ともに初めの十数分は見逃してしまったが、私も教員を目指す者として(今年の採用試験は落ちてしまったが)注意深く見ていた。
スタジオでは、今も実際に現場の教師である金森俊朗さんと義家弘介さんのお話を中心に進められていた。特に義家の方が司会の三宅アナウンサーからコメントを多く求められていたような。
このお二人の教育実践は、テレビでも放映され、私が通う大学の講義の中でも取り上げられた。
ここのプロフィールにも記載してあるが、私には11歳離れた妹がいるものの、自分がちゃんと見てあげられているだろうか心配になってきた。
この番組を見ながら、考え込んでしまった。

未成年者の重大な犯罪の低年齢化がいろいろ言われている中──
▽本当は大人が子どものことをちゃんと分かってあげられてないのでは
▽子どもが変わってしまったのではなく、大人も変わってしまったのでは
という疑問を投げかけるような視点から、最近の子どもと大人との関係を改めてじっくり考える番組は、今までなかっただろう。
実際に10代の人たちからの意見を紹介していたのもよかった。
そういった点から「子どもが危ない」などといったタイトルではなく、この番組が取り上げた側面は正解だったと思う。

20代に入ったばかりで、つい数年前まで“子ども”と呼ばれていた私も、いつの間にか子どもの心や気持ちが見えなくなってしまっているのでは…。
少しそんな危機感がある。


そして、今日は何と言っても地震。
今晩2度起こった大きな地震、大阪はいずれも震度4。この数字は、1995年の震災の時と同じですね。
でも、その時に比べれば揺れ方は大きくなかったように感じました。
今回の地震では、ゆっくりとした揺れが2度目は1分近く続きました。
その2度目の地震が起こった時、私は<a href="http://www.tvk-yokohama.com/sinsha/">「新車情報」</a>を見ていましたが、慌ててチャンネルを切り替えました(本当は最後まで見たかったんだけど)。
その後、津波警報が発令されたため、テレビのニュースは一斉にそれを伝えてました。
そのうち、tv asahiのあるアナウンサーは津波の到達予想時刻と地名を読み上げるところで、那智勝浦町を「なかつちうらちょう」をずっと読み間違えてました。
突然のニュースで、相当あせっていたんでしょうかね。

関西国際空港 開港10周年

2004-09-06 18:42:14 | 旧『さるさる日記』投稿分
今日の日記のタイトルと内容は関係ありません。
9月4日、関西国際空港の開港10周年ということだけです。

日記を復活して昨日までの3日間、なかなかいい感じです。
この調子で続けていければと思います。

そういえば、この「さるさる日記」が最近流行りのブログ風にデザインが変わってからしばらく経ちますが、左側にカレンダーのように表示されるのって、日記を書いてない日が一目で分かってしまうので、ちょっと嫌ですねぇ。
かわいいおさるさんのアイコンも無くなってしまったし。(´・ω・)

ブログといえば確か、見た人がその書かれてある内容についてコメントを残せるんですよね?
ちょっと前まで、掲示板を設けて意見を求めていた私。
ということは、私はここで前からブログっぽいことをやってたってことですね?!
(^o^)すごーい!(謎

さぁ、気合入れないと。
という意気込みで、この日の分の内容を稼ぎました。(笑)

夏休みが明けて、、

2004-09-04 21:05:28 | 旧『さるさる日記』投稿分
9月に入り、新学期がスタートして3日目。
妹は毎朝、元気に登校しているようですが、私はまだ休み期間中とはいえ、朝なかなか起きられない状態が続いています。
この日も<a href="http://fmosaka.net/chatty/index.html">毎週欠かさず聴いているラジオ番組</a>のために、8時半前に起きるのがやっと。
こんなんで大丈夫なのでしょうか。私の生活。(-_-)

先週、まだ世間は夏休みでした。
そう、ちょうど1週間前は、6月に教育実習でお世話になった中学校の学年登校日で、様子を見に行ってきました。
生徒らが自分たちで考えたゲームなどを露店風に出して遊んだ後、バーベキューと花火で締めくくるという盛りだくさんな内容。
自分たちのことで精一杯だったのか、私が居ても全体的に反応がやや薄かったです(と、実習中もこんな感じだったわけではないですよ)。(汗
まだ7月に神社の祭りで偶然会った時の方が盛り上がってたような。
学校ではおとなしく振舞っている“仮面生徒”か?!
お~怖~っ (*_*)

SHIFT_

2004-09-04 19:04:53 | 旧『さるさる日記』投稿分
NHK-BSで<a href=http://www.nhk.or.jp/tabi/>「列島縦断 鉄道12000km 最長片道切符の旅」</a>が三夜連続で放送された。
さほど遅い時間の放送ではなかったものの、アテネオリンピックが終わってからの寝不足です。
旅のルートには、私の地元の路線も通っており、なんだか少しうれしい気分。
そして、この番組のテーマソングもなかなかイイ!(・∀・)
カズン「風の街」──調べてみると、この曲はインディーズとしてリリースされているみたいですね。ちょっと驚きました。
どおりで、Yahoo!ミュージックにも掲載されていないわけです。

この日、もう一つ驚いたことが。
日産が新車6車種を同時に発表。すごいですねー。
<a href=http://www2.nissan.co.jp/SHIFT/splash.html>日産 シフトサイト</a>
<a href=http://www.nissan-global.com/JP/STORY/0,1299,SI9-CH180-LO4-TI1137-CI853-IFY-MC109,00.html>プレスリリース</a>
このうち、MURANO(ムラーノ)・TIIDA(ティーダ)・FUGA(フーガ)の3車種は、数ヶ月前から日産のホームページ上ですでに紹介されていたものの、残り3車種は全くの初披露。しかもそれを6台同時に発表するとは。
発売開始が楽しみです。
車を買うお金どころか、免許もまだ取ってないけど…。(^_^;)

日記再開

2004-09-04 18:06:42 | 旧『さるさる日記』投稿分
またこの日記、ほったらかしになってました…。
ほぼ毎日パソコンを使っていて、せっかくある日記を書いていないというのも、もったいない話です。
さぁ9月に入りまして、新学期。
でも、私の通っている大学は今月末まで休みなんです。
ということで、せめて今月いっぱい、少なくとも大学の休み明けまでは毎日がんばって書いてみようと思います。今度こそは。

さて、この日は自転車を修理しに行ってきました。
去年の秋に購入したのですが、その時に「後ろのブレーキはキーキーと鳴らない」と紹介されて買った自転車。
数ヶ月前からキーキー鳴り始めました。(汗
さらに、前のブレーキもキュルキュルキュル~と、ちょっと前までの207系(電車)並みにうるさい音が鳴って、周りの人に振り向かれるのもそろそろ恥ずかしいので、保証期間内にと修理に持って行きました。
すると──
前のブレーキは調節で直るが、後ろのブレーキは初めからキーキーと鳴るブレーキだったらしい。
つまり、買うた時にだまされていたということだ。<(`^´)>
保証で部品は交換してもらえたものの、また1年くらい経ったら鳴り始めるとのこと。
もう、何と言うか…。_| ̄|○

ところで、この日気になったニュースは<a href="http://www.daily.co.jp/gossip/2004/09/01/141575.shtml">こちら</a>。
久米さん仕事に復帰するようですね。
ニュースステーションで夏休みの時は3~4週間も休暇を取っていただけに、今年いっぱいぐらいはメディアに出ないんじゃないかと私は思っていましたが。
ニッポン放送ということで、聞けないのが残念です。
確か2000年から毎年年末にスペシャル番組として放送している「ザ・ベストテン」に、今年はぜひ出演して頂きたいものです。

ちょっとお知らせ~

2004-05-08 13:44:48 | 旧『さるさる日記』投稿分
毎度どうも。(^_^;)
天ぷらひろしです。

最近ここの日記書いてないですねー(汗
いろいろ書こうとしているネタはあるんですけどねぇ。
なかなか書き出せないもので…。
思えばここの日記は、大学の卒業論文のために文章を書く練習も兼ねて始めたつもりだったのですが。

さて、突然ですがここでお知らせです。
私、ホームページを作りました。<a href="http://www15.ocn.ne.jp/~jancoro/">こちら</a>からどうぞ。

ご覧になって、「ん?!」
見たこと、聞いたことがあるような…と思われた方、なかなか鋭いですね。(^_^)
でも、パクリだと言わないで下さいね。
タイトルとデザインは忠実に似せてあるので、そう言われても仕方ないですが、内容はオリジナルです。自分の中ではそういう位置づけです。

百聞は一見に如かず。ぜひご覧あれ。(^o^)

あ、そうそう、この日記は今後も続けていきますからね~
(頻繁に更新できないかもしれませんが)どうぞ、よろしゅう。

☆日記付属掲示板について
ホームページの開設に伴い、日記付属掲示板はホームページ専用の掲示板となります。
これまでありがとうございました。

過去の日記から掲示板へリンクされていますが、掲示板の中の[トップに戻る]からこの日記には戻られませんので、ご注意下さい。

私の日記へのご意見・ご感想は、引き続きメールにてお願いします。
この日記の下の方にある[MAIL]のおさるさんをクリックして、メールフォームからお送り下さい。

実績か選考か

2004-03-25 21:29:06 | 旧『さるさる日記』投稿分
アテネ五輪の女子マラソン日本代表選手に高橋尚子選手が選ばれなかったことが、えらい大きなニュースになっておりますなぁ。
今回の代表選手の選出は、選考レースの結果を重視したかたちといったところだろうか。

私がここで取り上げるほど気になったのは、代表選手がどーのこーのということではなく、『実績』か『選考』かという点である。
どれだけ過去の輝かしい実績があろうと、今、目に見えるかたちで一番新しい成果の方が選ばれる傾向が強いことが分かった。

このことが私にとってなぜ気になるか。それは─

私事だが、私は教師を目指している。
来月、大学4年になり、6月には教育実習も控えている。それが終われば、採用試験だ。
私は過去2年間、地元の小学校で得意とする水泳の指導を中心にボランティアをしてきた。つまり、それだけ自分の中では実績を積んできたつもりだ。

しかし、このことを当てはめて考えると、実績よりも選考つまり採用選考の方が重視されるということになる。
この場合、確かに考えてみれば採用する側が直に人を見ることができるのは、選考の場だけだ。
そのように考えると、実績より選考という考え方は納得がいく。
だが、これまでそうした実績を積んできた私にとって、それが重視されないとなると、厳しい立場になる。

実績がダメとなると、他にどうやって自分をアピールできるか…。
この出来事は、自分にとっても非常に考えさせられた。