goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)のままで

この子の顔が見てみたいっ→ →

OCNブログ人「日曜大工はダメょ!」より引越し!ましたよろしく~レリゴーしませんw

ついに完成、か。

2014-07-08 16:59:09 | radio

より完璧なものを作りたいと思うほど、どんどん完成が遠のいてしまう気がして。
でも、(ネタの関係上)絶対にこのタイミングで公開しておかなければならない理由がありましてね。

ある程度まんべんなく埋まったので公開します。
☆「もしこんなラジオ局があったら…」という想定のもと、タイムテーブル(番組表)を作成してみました。既存の番組名をもじって作ったお得意のものもあったりして、ネタ感満載。

様々な事情を考慮して、ごく一部を除いてオリジナル部分以外は伏せてあります。その一方で、タレントさんの名前が出てたりしますが。w
Timetable1406 (クリックで拡大)
細かい字もよーく楽しんで見てね。とりあえず、月~金のみ。土・日の完成はいつになるやら。

「この番組、どんなの?」って気になる番組の概要が知りたい方、また、このタイムテーブルに組み込んでほしいという番組がある方は、コメント欄からお気軽にどうぞ。


2010春の番組改編を斬る!

2010-04-29 23:24:41 | radio

今春よりFM802の協力を得て大幅改編を行ったFM COCOLO。特別注目はしていなかったが、ふと新聞のラジオ欄を見ると、どこか見覚えのあるDJの名前が。

ジーン長尾…

調べてみるとやっぱりそうだった。以前802で放送されていた番組を、タイトルもほぼそのままに復活させ、当時のDJも連れて帰ってきたのだから、往年のラジオファンにとっては、それはもう純粋な意味で\(^o^)/ハジマター!と思っただろうし、局側も相当な力の入れようと見受けられる。

802での放送が1989年6月~1998年9月までというから、fm osakaで放送されていた若宮テイ子さんの、伝説の番組と称される「BREAKFAST CLUB」と共にライバル番組だったのかー。(・。・; ラジオが一番元気だった時代なのかも…。

Img_0311 写真)わが家に現存する'90年代初めのFM802タイムテーブル。「AMUSIC MORNING」ジーン長尾の名があるほか、現在も活躍中のDJも。

私は802当時の番組を知らない。ところが今回一時帰国したジーンさんのDJは4月限定というから、これは聴くっきゃない!ということで、聴いてみました。「AMUSIC MORNING 765」
60s~80sの洋楽中心の編成に、流暢なジーンさんの英語はとてもカッコ(・∀・)イイ!そして、「一日のうちに四季がある」という自身の住むニュージーランドやサーフィンのお話も楽しめた。久しぶりの日本だからか、少々日本語があやしかった所も 曲多くトーク少なめ(more music,less talkか)。4月限定なら、もっとぎょーさんしゃべっててもよかったかも。最近、テイ子さんの番組でもあまり聴けなくなってしまった分の“洋楽補給”が、この番組でできたかなぁーと。 それでもたまに流れる懐かしい邦楽に、一部厳しい意見もネット上で見られたが、私はそんなに気にならなかった。

聴き始めてからの10日間ほど、平日の通勤中はすっかりこの番組にハマっておりました。今日の最終日は祝日だったので、おうちでRADIKOから、電波からと、もちろん最後まで楽しみました。それこそまさに、「お~ぉ!COCOLOの友よー」という感じで。w

番組ブログにUPされている写真をご覧になれば分かるように、ご本人のお姿は─(ry だが、声はとても若々しい。さすがだ。

にじいろジーンより、ジーン長尾 (謎

FM COCOLOの新しいステーションキャッチが「Whole Earth Station」というらしいが、同じ読みから「放るEarth Station」と、ecoとは全く反したものにならないように願いたいものですね。
[関連記事]

そんな中、同じ関西にあるラジオ局のkiss-FM経営破たんのニュースが。ラジオ局はどこも厳しい時代だといわれているが、地デジだの、ワンセグだの、に負けないラジオの底力を私は期待している。ラジオ好きの一人として。


福、ouch!

2009-02-05 23:19:20 | radio

「豆」というネーミングのネットラジオ番組をしておきながら、このバッチリなタイミングだったおととい2月3日の節分に、それに合った企画を何一つ考えることなく過ごしてしまった…。_| ̄|○

2月18日に26歳になる、そんな天ぷらひろし君のネットラジオ番組に、誕生日お祝い電子メール・略して「祝電」を、ぜひ番組宛てにお待ちしております。(・∀・)
仮設メールフォーム:こちら。「BEANS」宛てまで。


【おまけ】
和服で生テレビ、退席。
Kyo_chacha


2008秋の番組改編を斬る!

2008-10-28 21:15:37 | radio

▽「久米宏のテレビってヤツは!?」
初回を見た。見た限り、放送日当日の無編集での事前収録のよう?出演者がたくさんいたせいか、久米さんの持ち味である話のキレとかテンポ、仕切りの良さはあまり感じられなかったのが残念。コーヒーカップの音がカチャカチャ気になる。w

ところで私の母は、今クールも数多くのドラマに夢中。見ている間は話しかけても全く…。今に始まったことではありませんが、家庭内の会話が減りました。それこそ“テレビってヤツは!”と思うのであります。_| ̄|○

つづいてラジオ。FM802の平日のプログラムが大幅に変わったのがとても驚いた。
▽「BEAT EXPO」(月~木19:00~21:00)
スタート初日に一部分聴いたが、ノンストップで曲を流していた。洋楽が多くを占めていた。音楽で世界旅行…がコンセプトのよう。いわば802版「JET STREAM」といったところか(本家はあまり知らないが)。リスナーからのメッセージやリクエストを紹介する様子はほとんどなく、それが同時間帯の前番組「PRIME HITZ 802」のリスナーにとっては、かなり物足りなさを感じる。この後の時間帯でリクエスト番組を設けているので、はっきりとした区切りをつけているのかもしれない。
関西のラジオ局では比較的好調と言われていた802だったが、ここでの大きな改編は、ラジオ業界全体が頭打ち状態になってきているということなのだろうか。

▽「関西音楽口コミュニティ  ジェッターレ」(FM OSAKA 土24:00~25:00)
私が今年2月に、ラジオDJのお仕事内容を紹介する1回完結の体験講座を受けた際に講師をされた井上麻子先生が1年ぶりにFM OSAKAに登場。アーティストから「おかえり。」とのメッセージもあった。また、聴いた初回では、私の地元・東大阪を「ねじや治具(じぐ)に埋もれてる─」といった他の出演者の発言に多少イラッときたが、麻子先生の番組に今後も期待したい。
ところで、この番組名の“ジェッターレ”。その意味を調べてみると、イタリア語で「発芽する」だそうで。まぁ!これって偶然にも私の番組「BEANS」のタイトルに込めた意味と通ずるところがあるじゃないですか。

そんな自分の番組に掛ける気持ちは大手FM局にも負けない!(と思っている)天ぷらひろし君の、この秋から始まったネットラジオ番組に温かいメッセージを…詳しくはこちらから。番組HP・ブログ、鋭意制作中…。(・∀・)


大変だー、改編だぁ~!

2008-10-01 01:02:37 | radio

このブログで、かねてからいろんなラジオ番組案やネタを出してきた私が、なんやかんやで本当にネットラジオ番組を始めることになってしまいましたぞ。
タイトルは「BEANS」。「豆」というネーミングなものの、“まめ”な放送はお約束できない…?! いろんな意味をこめて名付けました。
ネットラジオ、、どうやって聴くの?と、尋ねられることが最近よくあります。が、特にここでは私の番組の聴き方を紹介するのは、番組自体が軌道に乗ってからにすることにします。と言いつつも、番組スタートお祝い電子メール・略して「祝電」を、ぜひ番組宛てにお待ちしております。
仮設メールフォーム:こちら。「BEANS」宛てまで。

そんな番組スタート初日となった昨夜(9月29日)、事前収録分の放送予定を急きょ変更し、私お得意の急な思いつき企画で、大阪市内某所のライブバーの店の前から開演直前のようすを生電話レポ決行~出演アーティストさんにも放送中に少しお話ししてもらいました。突然のお願いにありがとうございました。そして、お騒がせいたしました。この企画に乗って頂き、当日スタジオメーンパーソナリティをして頂いた(・和・)氏にも感謝です。またお願いしますね。w
ネットラジオで生電話レポを放送した効果があってか(?)、その日のお店は、私がそこで初めて見るほどお客さんが満員おぉ~ん!礼でした。(・∀・)

しかしやっぱり、無茶振りは、体力と相手の都合をよく考えてやりましょう。と、自分でよく心得ておかなければと思ったのでありました。_| ̄|○


静かな改編

2008-06-29 21:04:42 | radio

6月いっぱいをもって大きな節目を迎えた番組を2つ取り上げる。

▽TFMほか「SUBARU OFFTIME CRUISE」(土 10:00)
土曜朝の全国ネットの番組。この手の番組にしては珍しく、生放送。リアルタイムなメッセージ募集、外のようす、台風が近づいている時は注意を呼びかけるなどがあってよかったが、最終回を迎え、番組終了。DJの間宮優希さん自身、この春でNHK-FM「ミュージックスクエア」の担当も降りており、この先が気になるところ。
また、スバルはつい先日、新車を発表したばかりでバナー広告などもよく見かけるが、これでスバルがスポンサーの番組枠が消えるとなると、宣伝費用のかけ方に変化が?

▽H大阪ケーブルテレビ「虹色ねっとわーく」
市の広報番組。前にこのブログでも遠回しに取り上げたことあり。キャスターの吉見由香さんが降板。この中途半端な時期に…と思ったが、7年前の7月スタートだったようで、1年ごとと考えて契約満了か。落ち着いた声のトーンは、コミュニティチャンネルの中でもニュース性の高い番組にふさわしかった。新キャスターの紹介もあったが、比べたらまぁ声の甲高いこと!
ただ、本当に辞めるべきなのは、同チャンネルの別番組で中国の地震を笑ってたやつだと思うのだが。('A`)

今期の改編で終わるのは「痛快!エッブリディ」wだけとちゃいまっせ。(・∀・)ニヤニヤ


ラジオ!ラジオ!!

2008-04-26 20:11:42 | radio

さぁ、いよいよ。天ぷらひろしがおよそ5年ぶりにインターネットラジオに出演ですよ。

実際どんな放送になるのか、私にも分かりません…。打ち合わせを2度した以降の、当日の詳しい進行の話が私まで下りてきていません…。_| ̄|○
とりあえず、ここの中に私の名前が出ているので当日の出演は間違いなさそうです。(´・ω・)

「2008・GW大生放送」 5月3日 18:00~4日 22:00
うち、私はTBCS高槻放送 発の放送枠で出演予定。

ちょうど来週の土曜日スタートです!ぜひ。

「ザ・大生放送プロジェクト」公式HP


4月問題は死活問題?

2008-04-07 17:15:05 | radio

「~番組改編を斬る!」つづきです。(一部敬称略)

▽JFN「八代英輝のクロノス」
番組初日に7時台を、2日は7時前に聴いてみた。聴いてたら、「SKY」によく似たジングルもあったり。「コスモアースコンシャスアクト」で、名乗りもせずにいきなりしゃーしゃり出てくる中田美香は、「ウエッブサイト」と特徴的な言い回しをしていたり…。前番組から電話インタビューやレポートが多く、コーナーごとに小刻みに時間が区切られているこの時間の番組は、八代さんのように相手の話によくうなづくよりは、石川實みたいに多少無愛想なくらいがちょうどいいのかもしれない。
先週金曜日には、日テレの番組が「クロノス」初日の八代を密着取材した模様がオンエアされてた。同氏曰く「生活のティップ(役立つ情報)をアシストする」んだと。( ´_ゝ`)フーン 取材カメラには、そればっかり強調して言ってた。あとは、テリー・加藤の出ているラジオを「中波でしょ?」と批判、本番中(8時すぎ)にワンセグ見るという余裕っぷり。
さて番組表を見ると、八代さんは6時からの登場みたいですね。もともとラジオパーソナリティが本職ではないので、これからどんな番組になっていくでしょうかね。

くろのす、黒の酢、クモノス…と、脳内誤変換してみたり。リスナーを一度つかんだら離さない、みたいな。(・∀・)ニヤニヤ

▽「はなまるマーケット」
日替わり曜日レギュラー総入れ替え。
出演者そろって明日の予告をするEND5秒がなくなった。斎藤アナが出ていた頃に、こちらも出演者そろって8時半前にあった生の番組予告(15秒)も、みのの番組が始まった時になくなっているので、縮小路線が続いているのかもしれない。

▽「FNNスピーク」
オープニングが省かれ、ロゴの色が水色からに。歌詞つきのジングル。関西ローカル部分では、先週までは番組のラスト15秒で、もうすぐなくなる大阪タワーやMBSの社屋、さらには大阪駅へ向かう電車などが、お天気カメラからの映像でたっぷりと映っていたが、それがわずか5秒になってしまい残念。

▽「ニュースウォッチ9」
田口五朗キャスター登場。岡崎五朗ではありません。orz
青山アナ、ニュース担当に。局としては、同じような道をたどったtv asahiの河野明子にあやかって、番組の調子を乗せていきたいと考えているのだろうか。

▽「NEWS23」
何度目のリニューアル?筑紫哲也は正式に第一線から退き、タイトルから名前が消えた。
ロゴの色は紺色っぽいのにセットは赤が基調で、番組コンセプトとしての統一感が感じられない。キャスターが席に着くテーブルの手前にCGをよく使うためか、セットの奥行きは以前に比べて浅くなり残念。

さてここで。「なぜ、セットの奥行きにこれほどまでこだわるのか。」
「ニュースステーション(以下、NS)」で、久米宏が確かこう言ってた。

「セットの奥行きが深い利点は、手前にいる人物にピントを合わせたとき、当然その背景はぼやけて映る。そうすると、人物の顔の輪郭なんかもよりくっきり映って見える。だからセットの奥行きを深くとっている。」

のだそうだ。これを初めて聞いたとき、大いに納得した。それ以降、私はテレビ番組のセットにも目が行くようになった。地デジだの、ハイビジョンだのという時代になって、カメラの性能も上がってきているだろうが、こういう工夫も大切だと私は考える。
前に述べた先月までの「おはよう日本」のセットは「土曜スポーツタイム」でも使われ、ついたてを立てていたものの、セット後方に植わってある木の周りは暗くし夜を演出し、またその広さを十分に生かしてCGを出していたりした。が、やはり今月に入り狭まった。
「NEWS23」でもここ何年間かは奥行きの深いセットだったのも、NSに追いつけ追い越せという気持ちでやってきた筑紫氏の思いがあったのかもしれない。また、この春で区切りをつけた番組開始から“18年半”という期間の長さも、NSの放送年数とぴったりでまた重なるものを感じる。
このように、セットにお金を掛けている番組は長く続いているような気がする。今回述べた「はなまるマーケット」もセットの奥行きが深い番組の1つ。あと奥行きは深くないが「探偵!ナイトスクープ」とか。セットにはお金を掛けて、奥行きを深くする。これが番組成功の秘訣なのかもしれない。じゃあ、ラジオは何にお金を掛けたらいいのかな。(・∀・) みなさんも、普段見ているテレビ番組のセットの奥行きに注目してみると、また興味深いかもしれませんよ。

▽その他
今月から85.1MHzのラジオ局の表記がfm osakaから→FM大阪,FM OSAKAになったみたい。3月末ごろから、同局HP内でその表記がじわりじわり増えてきていたので、薄々感づいていたけど。
Teiko2_2 そんなことを考えていたら、6日にテイ子さんのこんな特別番組があったなんてー!気づいた頃は、時すでに遅し。_| ̄|○


こんな最終回は嫌だ!!を考えた。

2007-09-27 22:12:41 | radio

今年4月に始まったばかりのfm osaka「Scramble」が今日で終了。サイクルの短い改編等々は、もうあまりやいやい言いませんが、残念。('A`)

この番組では毎日日替わりで「今日の決めうち」というのがあって、出されたお題におもろい答えを返すという「ケータイ大喜利」みたいなコーナーがあるんですわ。こんなリスナーからテーマに沿ったネタ投稿を募集するラジオ番組は、自分にとって「SHINGO's Radio Show N.E.T.A」以来、インターネットラジオでは「えらいこっちゃ~神戸」以来、久々に聴いた番組だった。

で、最終回となったそんな「今日の決めうち」のお題は─

『こんな最終回は嫌だ!!を考えよう!』

でした。

とってもシャイな僕だから(w、今までラジオにメッセージなんて送ったことなかった(インターネットラジオを除く)けど、最終回の今日、“天ぷらひろし”ではないラジオネームで初めて送ってみた。
以下、とってもシャイな僕(まだ言うかw)の答え。

  • 「おととい、やった」

↑どっかで聞いたような…。(・∀・)ニヤニヤ

  • 「おめぇの席ねぇから!」と言われ、ずっと立ったまま番組進行。

上記二つのうち一方を送りましたが、紹介されなかったっぽい?

さて、今日の最終回を担当したDJは、丸山みづ紀(づっきー)。とても特徴ある声が印象的。関西では初仕事だったんでしょうかね。一番よくこの番組を聴いたのは、づっきー担当の木曜日だった。
夏前でしたかね、リスナーからの「一皮むけた」というメッセージに敏感に反応したり。(*´Д`)
今日の放送で「大阪での仕事は…」と言っていたので、今後しばらくこの近辺でづっきーの声を聞けることはなさそう。自ら「お役ご免」と言っていたのも悲しかった。。・゜・(ノД`)・゜・。「おめぇの─」と言ってたら、本当にfm osakaからが無くなるようです。_| ̄|○
でも番組の最後は「また会おう!」という言葉で締めくくっていたのは格好よかった。