goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)のままで

この子の顔が見てみたいっ→ →

OCNブログ人「日曜大工はダメょ!」より引越し!ましたよろしく~レリゴーしませんw

ぬるっとKANSAI

2014-08-08 16:16:55 | 日記・エッセイ・コラム

久々にお硬めに、交通に関する話題2つから個人的な意見を。

まず、橋下city 大阪市の敬老優待乗車証(敬老パス)が今月から乗車1回につき50円の負担となったことについて。

事前に券売機等でチャージをし、乗車ごとにカード内残高から減額とのことだが、市交通局も利用を勧めているPiTaPaのように、なぜポストペイにしなかったのだろうか。その方が敬老パスを利用する側(お年寄り)にとってもチャージの手間が省け、乗車1回50円は受給年金から自動引き落としすれば、確実に料金も徴収できる。またPiTaPa同様に、ひと月の利用額や利用回数に応じて割引もしてあげれば、元気なお年寄りのさらなるお出かけ促進にもつながり、乗車ごとの負担はあれど恩恵がある。カード更新(?)等の際もチャージ残額の払い戻したりすることもない。仕組みはややこしいけど(これを実際するとなった場合の説明等が)。

だがこの敬老パス、関西圏の他の私鉄やJRでもチャージ金額から普通に乗車することができるようで、そうした観点からチャージ一本化にしたのかもしれない。


次に、JR西日本、近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入。
プレスリリース記事関連他ブログ記事

増加傾向にある外国人観光客にも分かりやすくという考えのもとで導入されるようなのだが、現状と比べていくつか個人的に気になった点を挙げてみる。

  1. 近畿エリア路線図に含まれる範囲が広がった東舞鶴と敦賀を結ぶ小浜線を入れても良かったのでは?(☆路線の大半が福井県内で近畿ではないということからか)
  2. エリア全体の路線図で停車駅案内と他の鉄道事業者との乗り換え表記が無くなっている。日本語版と英語版が別々にあったのが一緒に。
  3. 各路線ごとの停車駅案内は、線が細くなりできるだけ直線を多用している印象。接続している他路線は、文字と路線記号での乗り換え案内のみにとどまり、離れた駅どうしの位置関係もある程度、地図に即したかたちから変わっている。
  4. JR東西線学研都市線が同じ路線記号Hとなり、学研都市線のラインカラーが黄緑からピンクに。
    (☆これを機にあまり発展の見られない、けいはんな地区学研都市の名前を返上し、路線名もJR東西線に統一しては?)
  5. 【LED表示はどこまで
    ◆車両の種別表示;現状でも結構窮屈に見える大阪環状線大和路線おおさか東線を走る201系のLED行先表示に、この路線記号を含めどう組み込めるか。
    (☆路線記号だけサボを使うかw)
    ◆車内;最新の車両に導入されている車内LCDは、こうした表示に柔軟に対応できるだろうが、221系・207系・223系の車内LED一行表示ではどのようになるのか。
    ◆駅ホーム等;現在関西近郊の多くの駅で使用されているの3色LED発車案内板(発車標)で、どこまで表示・表現されるか。
    (☆これを機に一気にフルカラー表示に置き換えか

現在、エリア路線図は各車両の端に、停車駅案内は乗降扉の上に掲示されている。現状と比較しても、含まれる情報にこれだけ差があると車内での掲示位置が変わるのかも気になるところ。知りたい情報を得るために、いちいち往復したくはないですしね。

まだ公開されている情報は一部だが、これらが実際、案内掲示が始まった時どうなるのか注目される。

さて、ここまで述べたところで、上記の4.についてツイートを拾い読みしてみると─

  • 駅名標のラインカラーも変更されそう
  • 学研都市線の黄緑色をJR東西線に延ばせば、駅名標の交換数が減るし(後略)
    • (これを機に、中に蛍光灯を組み込んだ電照式のを薄型のLEDタイプへと掛け換えるのではと。JR東西線の駅名標は開業時から側壁に埋め込み型で、交換数で省エネ効果を狙ってるのかも。)←私の意見
  • 尼崎~木津間を全て学研都市線と称してもいい気がするのですが。
  • この際東西線も全部学研都市線にすればいいのに
    • (上記で述べた私とは逆の意見ですなぁ)
  • 沿線住民として、学研都市線が東西線にのっとられたような色変更に憤りを感じるなぁ… さようなら黄緑ラインの京橋行き。
  • 妹分たる東西線の色に染められる学研都市線が不憫だ
  • 学研都市線=ピンク色でH=変態路線=ネタ
  • 学研都市線は沿線沿いに変態が多いからH
  • 学研都市線のHはこの変態どもめ!のH?
  • もう学研都市線は変態だからHで淫乱のピンクにしたとしか考えられない

このように、ピンクな学研都市線沿線住民の一人でもあるこの私、数年前にこういうのがあったのを思い出したので最後にオチとしてご紹介させて頂きます。(・∀・)
Hi_tempura_nou


ピンクだの、Hだのあれど、沿線住民の皆さま、どうかめげないで参りましょう。


どこもかしこも

2011-07-03 23:03:21 | 日記・エッセイ・コラム

私のケータイも今季モデルでそろそろ機種変するタイミングかなぁーと。
スマホ? いいえ、ケフィ(ry

大阪では、梅田にあるdocomoのショールームがスマホONLYになってしまったために、「ここへ行けば必ず動く端末(いわゆるホットモック)を全機種実際に触って試せる」というところが無くなってしまった。_| ̄|○

ということで、この週末は期待薄ながらドコモショップをはしごしてきましたよ。
さて、動くお目当ての機種は店頭に置いていたのか…結果以下の通り。

行った店の数:5
空いていたものの、店員が用件すら聞きに来なかった店:1
用件・機種名を聞き、「申し訳ありません。置いてありません。」:2
親身に事情を聞いて話してもらった店:1
店員がやたらスマホを推してきた店:1


私がお目当ての機種のホットモックを置いていた店:0/5  ('A`)

どの店もスマホ重視なのには、うんざり。ショールームがそんな状態からみれば、当然といえば当然か。しかし残念ながら、客のニーズに満足いくほど応えているとはいえない。
また、あるお店で聞けた話によると、店頭に置く分として「送られてきたきたものを置く」らしく、店として特に何もできないらしい。というが本当なのか…。

こうなりゃ、もういっそのこと「XPERIA アクロン」
毛糸洗いに自信が持てて、うむ、小堺さんもびっくりだぁ。(・∀・)


事後報告

2009-12-18 21:03:41 | 日記・エッセイ・コラム

ここでご紹介しようと思って撮ってきた、大阪モーターショー会場の写真を出し忘れてました。_| ̄|○

オバマさんがいましたw(左)
D1000051 (←クリックで拡大)
一見クルマとは直接関係なさそうなこのワンちゃんも(・∀・)(右)
それでもやっぱり車の写真をここでは出さないという…。(笑


さて、今月に入り大阪府内4エリアのJ:COMで、KBS京都地デジが見られるようになって…キタ━(゜∀゜)━!とばかりに、私の頭の中ではこの音楽がしばらく止まりませんでした。

このほかの、eo光テレビ、フレッツ・テレビと、関西でケーブルテレビサービスを提供する大手3社の中で、同様にそれが見られるのは今日現在ここだけのよう。これは顧客獲得!wの面からも大きな強みだろうし、他社は今後、追随する動きに出ると考えられる。
ただ、気になるのは、この地デジで見られるチャンネルが増えたのをどれだけ多くの人が知っているのかということ。一部掲示板で歓迎する書き込みがあった一方、実際ウチでの家族の反応は( ´_ゝ`)フーンという程度で。電波障害対策でアンテナ線のみ引き込まれている世帯にとっては、ウチみたいにホームページで情報をこまめにチェックしていない限り、知らぬままの所も多いだろう。
「みなさ~ん、“再スキャン”しましょう。」
全世帯にくまなく告知をするのがケーブル会社の義務とまでは言わないが、テレビで選局さえすれば映るアナログ放送とは違って、悲しいかな、これも地デジの制約と言えましょうかね。いずれ近いうちに、各CATVの視聴可能チャンネル(地上波・BS)を比較してみたいと考えています。
最後に一つわがままを言えば、「岡崎五朗のクルマでいこう!」がネットしている間に始まってほしかったなぁ。(´・ω・)


エキ彩都する

2009-02-11 23:48:30 | 日記・エッセイ・コラム

先日、府立図書館へ行った際に「将来ビジョン・大阪」という冊子があったのでもらってきた。発行は昨年の12月。要するに、いわゆるはしした改革のポイントをまとめたパンフレットなのだが、学校への携帯電話の持ち込み禁止についてはまだこの中では直接触れられていない。一知事の一言で、全国的な動きが広まろうとしているが─

教員免許を持つ私の見解。
児童・生徒だけでなく、教職員もみんなそれを守るべきである。
もし私が教員なら、ケータイを解約する。通信以外の目的(FMラジオ・音楽プレーヤーとして)で今の端末を持ち続けることはあるかもしれないが。つまり学校への携帯電話の持ち込み禁止は、すべての人に対して適用すべきだと。もちろん遠足や修学旅行、その他課外授業では緊急時のために教員は携帯電話を持つにしても、やるならそこまで徹底してやりなさいと。そうでないと、示しがつかない。と同時に、理不尽な保護者らがすぐに噛み付いてくるに違いない。もっと言えば、授業参観・運動会など見に来た保護者らもケータイの持ち込み禁止。さすがに私はそこまでは言わないが。

メールなどによるいわゆるネットいじめ、有害サイトによる犯罪の危険性などの問題を放ってはおけないのは確かだ。しかしすでに各市町村教育委員会レベルで、おのおの決まりを作っていたはずのところを、なぜ今になって府が、国が統制しようとするのだろうか。


さて、話題は変わって今月初め、府内の「小学生アイデア料理コンテスト」が行われたそうな。優勝は彩都西小学校のチーム。また、今日のケーブルテレビの番組によると、わが地元である東大阪市内の小学校チームが特別賞を受賞していたそうだ。素晴らしい!しかし、このコンテストの結果をざっくり調べてみても、優勝チームだけが紹介されたニュース記事しか見当たらない。はしした知事が激励に訪れる中、大阪府が開発を進める彩都エリアの小学校チームが優勝するとは偶然にせようまくできた話だ。それを伝えるメディアもこの場合、優勝チームのみを目立たせるような伝え方は意図的にその名前を広く知らせようと誘導しているかのようにも見えてしまう。

※意見には個人差があります。w

時にはジャーナリスティックな、2月18日に26歳になる天ぷらひろし君のネットラジオ番組に、誕生日お祝い電子メール・略して「祝電」を、ぜひ番組宛てにお待ちしております。(・∀・)
仮設メールフォームから、「BEANS」宛てに。番組についてはこちらから。


Jーシンのエアコン工事

2008-08-09 21:57:05 | 日記・エッセイ・コラム

この夏、ウチはエアコンを買い換えました。まだ動くものの、吹き出し口が閉じてしまうということで買い換えに。その調子の悪いエアコンは1台で、普通なら買い換えはそれだけで済むところだが、2台1セットのマルチエアコンだったので2台も買い換えることに。

ところが、設置工事を終えて見てみると─なんじゃこりゃ?!
Beforeコンセントが遠いので、そこまで壁に線を這わせてあるのはまだ納得。問題はそのコンセントプレート。
これではとてもお部屋にペアマッチしていません。_| ̄|○

早速電話し、再び工事業者に来てもらい、あれやこれやと話して交渉するうちに無料で交換してもらえることに。やったー!(^o^)

After なんということでしょう!w
やっぱりお部屋に合った色でないとね。さすが、言うてみるもんですね。初めは「有料」なんて話も出ていましたが。ということで、ここのエアコン工事は、言えばきちんとやってくれるということが分かりました。


先週のまとめ

2008-06-21 22:54:43 | 日記・エッセイ・コラム

先週末は、3月に続いて再び放送関係の皆様と一緒に、大阪市内を中心にいろいろ回ってました。前回同様、簡単なまとめを。

  • 大手町×
  • Loop = 阪神高速1号環状線
  • 府警本部内にGS?1?何円?!
  • クロマキー、青い布かけて荷物がドサッ!w
  • 衝撃の事実!展示されていたハイビジョン映像は、レコーダーから黄白赤3本のピンケーブルでつながれていた!…○。(マル)パネット、テレビとレコーダーのセット(HDMIケーブル付き)の出番です。(・∀・)ニヤニヤ
  • (・和・)氏の模型&シミュレータ運転のすさまじいハンドルさばき
  • 「Na / tional」
  • サフランならぬ「ソフランライス」
  • ザ・シンフォニー“フォール”…飛び込み(・∀・)ニヤニヤ 「ホール(穴)があったらフォールしたい」?
  • どんなエレベーターでもガイドしてくれるエレベーターガールならぬボーイ…?
  • 回転トンネル?!
  • WTC展望台からFM徳島受信…根本要さんのスタジオ弾き語り(・∀・)イイ!
  • 「カフェ 放るでぃん」w →満席

といったところでしょうか。
2日間で撮った写真のうちいくつか、上記以外の抜群なネタはまた後日ここで紹介することにして。ありがとうございました。


スタジオ見聞録

2008-05-10 19:40:36 | 日記・エッセイ・コラム

先週の今ごろは~ ネットラジオの「大生放送」でした。私はゲスト出演しました。今日とは全く違って、とても暑い日でした。
肩に力が入り過ぎてた?w 本当にあっという間の2時間、本番を終えた後のTBCS高槻放送スタジオ(お部屋)の様子をパチリ。

Studio1
マイクにパソコン…機材が並んでいます。
「ダメー」って、何だこれは!?

Studio2
恥ずかしがり屋さん?? でも、きれいな指してるでしょ。( ^∀^)
こんな札も使いながら、放送してました。(笑

Img_0256
もちろん、資料もバッチリ用意して。マイクの奥には、ピロリロと音が鳴るおもちゃ(?)。

一部、送信側のトラブルで聴けなかった方もいらっしゃったようで、申し訳ないです。
放送終了後も、いろいろお話ししてたら、帰るのが本当に夜遅い時間に。この日、たくさんの方々に、ありがとう。これもまた一歩前進、「よしやるぞ、Yes,we can!!」


今さらながら…

2008-03-15 21:10:23 | 日記・エッセイ・コラム

電車の写真を撮るのが下手くそな、天ぷらひろしがしゃーしゃり出てきたー!

×徴収
×聴衆
×長州
×超週…ではなく、先週末は某リスナーの会に参加させて頂き、関係者の皆様方、本当にありがとうございました。簡単にまとめると─

  • 「いい物を買ってきたぞ、ほーれ。」 「おみやげ?」 「あーっと驚く(・和・)の味方だよ。」

から始まり、

  • 手の届きそうな高さにBSアンテナ
  • 「ス」のいらない「ポップ対歌謡曲」
  • 放るでぃんぐす

といったところでしょうか。
私用があって当初の予定には参加できなかったところを、他に二度もお会いできるチャンスを作って頂いたことに感謝します。この場をかりて、お礼を。また、ぜひ!


さて、今春のダイヤ改正を前に、ここ何日かで関西各テレビ局のニュース番組も取り上げている話題が多かった。島本駅の列車接近メロディ、「なは・あかつき」、急行「銀河」から、JR難波発着の関空快速の廃止まで。それぞれ同じ時間帯で放送していたところなんか、ちょっとでも多く見ようと、チャンネルを小刻みに変えてまでして見たり。
そして今日は、おおさか東線の開業日でした。
近くの駅の開業記念式典を見に行くには間に合う時間に起きれたのに、結局行ったのが9時過ぎになり、もう片付けをしてました。_| ̄|○午後から開業記念入場券を買いに放出駅へ行くとすでに「完売しました」の貼り紙。('A`)その足で京橋駅まで行き、買えた。それだけ早く売り切れた放出駅発売のものには、何か特典が付いてたんかなぁ?(・。・; T子さんとT方神起のトークやないけど、「ホント ガッカリシマシタ」なことにならなくてまだよかった。
あと、その行き帰りで学研都市線内でも321系を多く見かけた。昨日あたりから運用に就き始めたばかりでこの多さにちょっとびっくり。で、さらに偶然やって来たおおさか東線開業ヘッドマークつき電車をデジカメで撮るも、なんかいまいち…。
踏切の音が聞こえるほどの場所に住む沿線住民は、その鳴る回数が増えたのも敏感になり、思わず窓の外を見てしまうほど。一番列車は気づかなかったけど。(・∀・) 直前の今週に入ってから、あわてて[試運転]表示の電車を撮りに行ったり。でもまたそのうち、当たり前になってしまうのかなぁ。