goo blog サービス終了のお知らせ 

帝京大学サッカー部

今後のスケジュールと情報報告

開幕戦結果

2008-08-31 18:57:09 | 秋季リーグ情報
5-1 対明治学院

いよいよ関東復帰に向けてのリーグ戦が始まりました。その結果を簡単に報告させていただきます。
試合開始と同時に勢いを持って試合に入る明治学院。アップから相当の気合と迫力があり、それをそのまま試合に生かしていました。その勢いと迫力から、蹴れる時に早めにDFラインの背後のサイドのスペースを突いてきた。そのまま、前半立ち上がり相手の右サイドからクロス、逆サイドのフリーな選手がヘディングで折り返し、そのまま押し込まれ、まさかの失点。帝京もDFで跳ね返したい...が!!ヘディンガー成田がまさかの負傷交代。貴重な高さを失った。まさかの、アクシデント。
若干相手に主導権を握られての試合展開で進むと思いきや、約5分後、相手から奪ったボールを相手の右サイド深くにロングボール、そこで廣田がボールを受けて起点に。その時間に角田が中央のスペースにフリーランニング。そのまま角田がシュート!!がジャストミートせず、そのままボールは外に流れる...と思いきや、谷津が右サイド駆け上がっており、冷静に流し込む。帝京早くも同点。その後は帝京が主導権を握り、明治学院が引いてカウンターという構図になった。
1点入ってしまえば、初戦という呪縛から解き放たれて、ゴールを量産するかと思いきや、なかなか入らない。むしろ、相手のカウンターの鋭さに、イーブンのゲーム運び。
そんな状況の中、前半ラスト10分、コーナーキックから、成田と代わって入った、大木がヘディングシュート。均衡を破った。前半、再びコーナーキックを築山が押し込み、3-1で前半終了。
後半もそのままのメンバーで挑み、帝京ペースで試合を運んでいく中、15分でフレッシュな小川、外山、桑原を投入。その桑原が右サイドからドリブルで進入。そのまま逆サイドネットにシュート。4-1。さらに、桑原が、前からのプッレッシャーで相手のミスを誘うと、外山が正確なシュートで入れ込み5-1。これで勝負を決した。
1失点喰らいましたが、無事勝ち点3を獲得出来ました。
また、昨日とは打って変わっての暑い中、応援ありがとうございました。皆様の応援が力となると確信しております。引き続き、見守り続けてください。
メンバー
      GK高井→志村
        小松
        成田→大木
        篠田
      MF大谷
        山口俊輔
        谷津→小川 
        角田→桑原
        築山→外山
      FW廣田

第1節情報

2008-08-30 18:39:52 | 秋季リーグ情報
こんばんは。明日から秋季リーグが開幕します。帝京の開幕戦、天候が気になりますが応援よろしくお願いします。

8月31日(日)
13:00キックオフ
対 明治学院
場所:明治学院大学横浜キャンパスヘボンフィールド
〒224-8539
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518
アクセス…JR戸塚駅東口バスターミナル8番乗り場「明治学院大学南門」行きに乗車し約6分、「明治学院大学正門」バス停下車徒歩1分


秋季リーグ日程

2008-08-27 16:34:48 | 秋季リーグ情報
こんにちは。気温の変化が激しいですが、皆様体調には十分にお気をつけてください。8月も残すところあとわずかです。そして、いよいよ秋季リーグが始まります。日程が決まりましたので簡単にですがお知らせさせていただきます。

8/31(日)対明治学院
会場:明治学院G
時間 13:00キックオフ

9/7(日)対学習院
会場:成蹊大G
時間 13:10キックオフ

9/14(日)対立教大
会場:成蹊大G
時間 13:10キックオフ

9/21(日)対國學院
会場:総和G
時間 14:10キックオフ

9/28(日)対武蔵大
会場:立正大G
時間 13:10キックオフ

10/5(日)対玉川大
会場:玉川大G
時間 11:00キックオフ

10/12(日)対日本大
会場:立正大G
時間 13:10キックオフ

10/19(日)対立正大
会場:立正大G
時間 11:00キックオフ

10/26(日)対成蹊大
会場:立正大G
時間 13:10キックオフ

いよいよ本番が始まります。皆様の暖かい声援が帝京大学を勝利に導きます。日曜という休日の時間を、会場に足を運んで、サッカー観戦も充実した休日になるかと。観戦しに来ていただいて、損をさせるような試合は絶対にいたしません。応援よろしくおねがします。

山梨合宿を終えて

2008-08-17 12:53:50 | 秋季リーグ情報
 こんにちは。以前お伝えしたとおり、11日から山梨で合宿を行ってきました。
 リーグ戦に向けて、チームとして詰める作業が主な狙いで、コンディショニング、確認作業、ゲームとこれらの3要素でトレーニングに励みました。あいにく、テストの都合上、全員が初日から揃いませんでしたが、13日には殆どのメンバーが集まり、そこからは揃ってのトレーニングが出来、より一層熱が高まりました。
 合宿を張ることにより、二部練習が敢行できる事、サッカーに集中出来ること、人数が揃うことのメリットが持たされ、充実度が高かったと思います。二部練習は選手に取っては、疲労の負荷がかかりますが、その分時間を割くだけ、選手各々に反映され、それがチーム力にプラスになりました。また、普段は授業などの要素でなかなか揃わない状況ですが、今回ならず、合宿ごとは人が揃い、揃うことによりコンビーネーションだったりの確認ごとが可能になり、収穫でした。そして、今回はゲームの量を多くし、90分に慣れる作業と共に、それに合わせての戦い方のシュミレーションが出来ました。
 リーグ戦まで2週間といよいよ迫ってきた感じがありますが、これまでの行ってきたことに手応えを感じており、自信を持って、且つ謙虚さを忘れず、本番に向かって行きたいと思います。

近況報告

2008-08-07 17:15:22 | 秋季リーグ情報
 はじめまして。今シーズンから学生コーチをさせていただいております、荒川です。主務の代わりに、今回記事を載せさせていただくことになりました。今後も臨時で私が書き込むことがあるかと思います。筆不精ならぬ、ブログ不精ですが、ご了承ください。更新も滞っており、しばらくチーム状況をお知らせできなかったので近況報告させていただきたいと思います。
 主要な大会が一通り終わり、本番のリーグ戦に向けての貴重な準備期間としての位置づけである、夏シーズン。まずは7月いっぱいは基礎体力の強化ということで、走りこみをメインにトレーニングを行いました。炎天下が続く中、選手は嫌なトレーニングにも関わらず、意欲的に取り組む姿勢が伺え、今後のリーグ戦を戦うにあたっての、基礎体力と精神的なものに対しての良い準備が出来たと捉えております。
 7月の4週と8月の1週にはそれぞれ、群馬、静岡と、ともに1泊2日遠征に行ってきました。遠征を通して、共同生活をすることで連帯感が生まれ、サッカーを共有する時間が増えたことは遠征ならではの収穫だったと感じます。
また、静岡遠征の時期にかぶってしまったのですが、大谷、成田(共に4年)、小川(3年)がJ2の湘南ベルマーレに練習参加してきました。プロのレベルを肌で感じ、意識も「プロレベル」で帰ってきた3人。今後、チームに還元してくれるものは測りしれないと同時に、各々が飛躍的に伸びてチームを引っ張って行ってくれることを期待する限りです。
 今後は練習試合を挟みながら、11日から山梨合宿、22日から御殿場の強化試合合宿でレベルアップを図り、31日のリーグ戦に向かう予定です。
合宿後から、いよいよ今年度の目標である「関東2部復帰」に向けてのリーグ戦が始まります。また、今年度から参加したインディペンデンスリーグ(通称Iリーグ)も再開します。中断期間前は6戦中勝ち点1しか獲得出来なかったので、この夏を越えた後、勝利を得れるように、リーグ戦と並びに、チーム一丸となって、頑張りたいと思います。
 リーグ戦の日程をはじめ、公式戦の予定は分かり次第UPしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

Iリーグ
8/30(土)対神奈川大学 
時間 15:30キックオフ
会場 明海G

9/3(水)対明海大学
時間 13:00キックオフ
会場 明海G

9/13(土)対東京学芸大学
時間 15:00キックオフ
会場 学芸G

9/21(日)対明治大学
時間 15:00キックオフ
会場 慶應G 

総理大臣杯準々決勝

2008-04-29 00:33:44 | 秋季リーグ情報
更新遅くなり、申し訳ございませんでした。
総理大臣杯の結果報告

4月20日 対 山梨学院
13:10 キックオフ 立正大学グラウンド

       安藤          
小松  大木   岡田  益子    
    内藤          
        大谷      
小川  築山       小林
       桑原        

前半2分コーナーキックから築山が合わせ先制。その後、すぐにゲームを支配。
またもや、コーナーキックから岡田が頭で合わし追加点。
その後落ち着くかと思われたが、左サイドからドリブルで崩され、ミドルシュートでゴールを許す。嫌なムードになるも築山が追加点。その後も、ペナルティーエリアで大谷が倒され、PKも内藤が難なく決める。
完全に支配し、危なげなくゲームを進め、良い攻撃の形が随所に見られた。
結果、7-1という大差で山梨学院を下す。

4月27日 対 国学院大学
成蹊グラウンド 13:10キックオフ

      大久保         
小松  大木  岡田   田平   
      内藤        
   大谷   築山     
小川           小林
      桑原       

前半6分コーナーのこぼれを大谷がミドルシュートでゴールネットを揺らす、ペースを掴みかけるが、ディフェンスの背後に出たボールを簡単決められ同点とされるが、5分後にPK。キッカーは内藤、きっちり決めリード。その後、22分左サイドからのクロスに小林がダイビングヘッドで決める。43分に桑原がドリブルで持ち込み追加点。
後半15分に築山がドリブルで切り込み追加点。
後半終了間際、内藤がフリーキックを流し込み、結果6-1で勝利。

次は決勝戦で相手は日本大学です。
4月29日 11:00より立正大学にて行います。
暖かいご声援を宜しくお願い致します。



    

更新が遅くなり、お詫び申し上げます。

2008-02-27 22:56:54 | 秋季リーグ情報
こんにちは。私、2008年度帝京大学主務兼学生コーチを務めます、志村 一也と申します。
この度、ブログの更新が遅くなり、OBの方々、父兄の方々、応援して下さる方々に情報の報告ができずに大変申し訳なく思って下ります。今後は定期的に情報を提供できるよう努力していきますので、応援よろしくお願い申し上げます。

残念ながら昨年、関東2部から降格してしまいました。今年は言うまでもなく「関東2部昇格」をチーム一丸となり目標を掲げました。

ここ最近では、練習試合や合宿を重ね、チームの強化を図っております。
2月17日から2月22日まで茨城県の波崎で合宿を行い、足腰の強化、体力の向上、紅白戦などを行い、充実した合宿ができました。

3月3日からは静岡県御殿場市で合宿を行い、更なる強化、コンディションを高めるトレーニングを行います。
選手も春の大会に向け、モチベーションを高く持ち、いい雰囲気でトレーニングに取り組んでいます。
春の大会に良い結果が報告できるよう私自身も選手をバックアップしていきます。
今後とも応援よろしくお願い致します。


女子サッカー部情報

2007-12-25 18:14:03 | 秋季リーグ情報
 女子サッカー部は人数が増えて現在7人で活動しています。来年についての方向性も定まり、2月には御殿場での1泊2日ではありますが、遠征も計画しています。
 在学生で興味のある方、また来年度帝京大学に入学希望でサッカーに興味のある方、友達にサッカー好きな人がいる人はその人を連れて、ぜひ一度見学に来てください。
 初心者大歓迎です。
よろしくお願いします。



練習場所…帝京大学八王子キャンパス第2グランド
練習日・時間…毎週火、水、金 6時半~8時(金曜日は4時半~)
連絡先…090-5405-8264



一年間ありがとうございました。

2007-12-25 18:08:02 | 秋季リーグ情報
 リーグ戦終了後1週間のオフの後、4年生は引退し、3,2,1,年生だけで練習を再開しました。12月22日をもって今年の活動を終了しました。主にゲーム形式を中心とした練習の中で、来年に向けてすでにスタートを切った感じです。
 今年は帝京大学サッカー部にとっては非常に苦しい1年でした。勝てない日々というものは選手にとって非常につらい日々だった思います。結果が出なかったことは応援してくださった方々に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 来年は東京都リーグでの試合のほかに、Iリーグへの参加も予定されています。東京リーグは年々レベルも上がってきて決して楽な試合ではないと思います。年明けから全力で練習に励みます。
 ブログへのたくさんのコメント本当にありがとうございます。謙虚に受け止め、前に進んでいきます。来年も応援よろしくお願いします。
 今年一年本当にありがとうございました。よいお年を。

最終節

2007-11-26 14:16:50 | 秋季リーグ情報
 帝京大学2-1城西大学 
 最終節の会場は降格を決めてしまった日本体育大学と同じ会場の拓殖大学。相手は城西大学となった。
 前半から帝京は劣勢を強いられる。城西のサイドを使った幅広い攻撃に何度となくピンチを迎える。攻撃は前線でなかなか起点が作れず、攻撃に糸口を見つけられない。
 前半はこのまま終わるかと思われた41分。6番岡崎がハーフラインからGKの頭越しに見事なロングシュートを決めて先制ゴール。前半を1-0で折り返す。
 後半はお互いに互角な展開を見せる中、52分に6番岡崎のスールパスに抜け出した8番松岡が倒されPKを獲得。これを7番渡部が冷静に決めて2-0とする。
 いいリズムで後半の試合を運んでいた帝京だが、63分に城西に一点返されてしまう。その後70分に5番安野に代えて38番竹内、73分に8番松岡に代えて37番山口貴志を投入。82分に13番斉藤に代えて39番原田を投入。カウンターでチャンスを狙う。
 もう試合も終わると思ったロスタイム、PKを与えてしまう。やはり今期は勝てないのかと一瞬よぎったが、相手がPKを失敗。そして試合終了の笛が鳴った。
 
 とてもとても長い後期でした。次は勝つ。次は勝つ。とすべての試合に臨みました、その中でなかなか結果が出ない日々はとつても辛いものでした。
 降格という現実をしっかりと受け入れて、これからも帝京体育局サッカー部として前に進んでいきたいと思います。来年、なんとしてでも一年で関東リーグに戻ってこれるように今からしっかりと練習していきたいです。
 中々結果が出ない中、いつも会場に足を運んでくれて応援してくださった方々本当にありがとうございました。結果が出せなかったこと大変申し訳なく思っています。来年は東京都リーグなので、年間スケジュールもだいぶ変わります。
 東京都リーグでも変わらない応援よろしくおねがいします。

先発
GK21高木
DF7渡部
DF18篠田
DF3成田
DF2小林亮
MF5安野
MF4大谷
MF13斉藤
MF10正村
FW6岡崎
FW8松岡
リザーブ
GK1安藤
MF39原田
MF38竹内
MF26築山
MF9小川
MF17細井
FW37山口貴志

 サッカー部は一週間オフの後、12月4日からまた活動を始めます。年末年始を休んで、1月10日から新チームとして活動していきます。
 ブログへのたくさんの書き込み本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。