コード溜め

備忘録的コンピュータ日記

Panasonic DIGA DMR-BW690を買った

2010-12-24 22:46:00 | デジタル・インターネット
当ブログは移転しました。 この記事はこちらにあります。 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=techuhomepage-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=B003E7G5HS" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=techuhomepage-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=B002G9URJC" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"> </iframe>

アンドロイドにもっと自由を

2010-11-09 00:15:56 | テキスト溜め

Androidはオープンソースだ。

オープンソースでかつ、性能が良いので多くのハンドセットベンダ、キャリアが採用している。

各キャリア2010年の冬モデルというのは、iPhoneからの巻き返しの最初の潮目になるだろう。

でもAndroidはオープンの本当の良さを開発者にもたらしているだろうか?

開発現場のあちこちで、APIに潜む問題や機種間の互換性の不足を嘆く声が聞こえる。

開発ペースが速いことや、各端末ベンダが自身のハードに合わせてカスタムする部分があることが原因だ。

普通のオープンソースソフトやLinuxのパッケージとかなら問題があればすぐパッチが出る。

しかし、Androidは、キャリアと端末とセットなのでなかなかパッチが出ない。出せない。次のOSリリースまで待たねばならないが、その端末でUPDATEが提供されるかは端末ベンダ次第だ。

もっと自由さがある世界なら良いのだけど。

参考:井田昌之、進藤美希著 オープンソースはなぜビジネスになるのか MYCOM新書


[Thunderbird]Attachment Extractorを最近のTBで使う

2010-09-29 01:11:50 | その他

添付ファイルを保存先をいくつかのフォルダのなかから指定したり、保存後、ファイルを関連づけられたアプリで実行してくれるという便利なアドオンAttachment Extractorが、なかなかバージョンアップしないため、Thunderbird 3.1.3等で動かない。

それを無理矢理動かす技(すでにTBの旧バージョンにてアドオン自体はインストール済みの想定)

1.自分のプロファイルフォルダににあるextensionsフォルダを開く。
2.フォルダ:{35834d20-efdb-4f78-ab77-9635fb4e56c4}を開く。
3.その中にある"install.rdf"を”メモ帳”等のテキストエディタで開く
4.<em:maxVersion>タグの部分を

<em:maxVersion>3.1.*</em:maxVersion>

のように、3.1.*と書き換える。(当面3.1系のTBで動くようになる)

これでTBを再起動し、アドオン設定で有効化を確認する。

なお、アドオン自体がまだインストール出来ていない場合は

1.アドオンのファイル*.xpiの拡張子をzipに置き換える
2.zipファイルとして展開する
3.install.rdfファイルを上記のように書き換える
4.zipファイルに固め直して、xpiに拡張子を戻す
5.TBのアドオン設定でインストールする



 


[Ruby]暗号ツールEDで復号化を支援するスクリプト

2010-06-04 06:36:28 | Ruby
暗号化ツールED(http://type74.org/ed.php)にはコマンドラインから操作ができる機能があって、それを使って復号化を支援するコードを書いた。

E_D.exeをd:\Program Files\ED フォルダにいれてから
ruby -Ks 当スクリプト 復号化したいENCファイル.enc
 として使う バッチファイルにしてもよい。

ENCファイル名に10.06.10みたいに日付が入っていると、配列passrules
に入っているパスワードルールを順次試してくれる。
パスワードルールが適用できないと、コマンドプロンプトでパスワードを聞いてくる。


--ed_decode.rb
class SearchDate
 def SearchDate.get(str)
  date = Array.new
  date[0]=''
  if str =~ /20(\d\d)[\.\-](\d\d)[\.\-](\d\d)/ then
    date= [$1,$2,$3]
  else if str =~ /(\d\d)(\d\d)(\d\d)/ then
    date=  [$1,$2,$3]
  end
  date
 end
end

class RubyDecode

 def initialize (file = "")
  @file = file
  @target = @file
  @target= @target.sub(/.enc$/,'')
 
  @ruby_exec = "d:\\program files\\ed\\e_d.exe"
  @decodeline=@ruby_exec+" -D -F -P "
 end

 def getpass
  print "Input password and Press Enter key:"
  @password = $stdin.gets
  @password.chomp!
 end
 
 def decode
   @decodeline=@ruby_exec+" -D -F -P "

  @decodeline << @password
  @decodeline << " \""
  @decodeline << @file
  @decodeline << "\""
  print "Exec: "
  p @decodeline
  system(@decodeline)
 end
 
 def chk_success
  File.file?(@target)
 end
 
 def setpass(str="")
  @password = str
 end
end

#パスワードのルールを入れる%sの部分にそれぞれYYMMDDが収まる
passrules = ["XXXXX\%s\%s\%s",
           "ZZZZZ\%s\%s\%s"]

obj = RubyDecode.new(ARGV[0])

unless ARGV[0] =~ /^.*(.enc)$/ then
 print "Specify enc file\n"
 exit
end

date = SearchDate.get(ARGV[0])
unless date[0] == '' then
  automode = 1
  p "automode"
else
  automode = 0
  obj.getpass
end
 
if automode== 1 then
  passrules.each{|rule|
   pass = sprintf(rule,date[0],date[1],date[2])
   p pass
   
   obj.setpass(pass)
   obj.decode
   if obj.chk_success then
     p "Success\n"
     exit
   end
  }
  obj.getpass
end

obj.decode
if obj.chk_success then
  print "success\n"
  exit
else
  print "Failed. Check Password and Retry!\n"
end
end

Docomo HT-03Aを無線LANにつなぐ

2010-03-29 00:56:10 | その他
コレガ無線LANルータ CG-WLBARGNH にドコモHT-03Aを接続しようとしたときのポイント

無線LANルータの「802.11n/g/b セキュリティ設定」において、認証方式を「WPA2-PSK」を選ぶ。「WPA/WPA2-PSK」にしても、うまく接続できない。

HT-03A側は、WPA2パーソナルを選択する。

[Win]ローカルLAN内のIPアドレスにpingの走査をする一行コマンドライン

2010-01-23 04:58:27 | Windowsコマンド CMD/WSH
家のLAN内につながっている機器のIPとかを知るために使う。

for /l %n in (1,1,255) do ping 192.168.1.%n -w 500 -n 1

DLNA対応VIERAでPCで録画した番組をLAN経由で鑑賞

2010-01-10 17:25:00 | デジタル・インターネット

当ブログは移転しました。

この記事はこちらにあります。


[Windows]ファイルを一つずつZIPファイルにするバッチコマンド。D&Dでも使える。

2009-12-26 00:49:21 | Windowsコマンド CMD/WSH
引数で指定された各ファイルを、まとめずに一つずつZIPファイルにし、最後に元のファイルを削除するバッチコマンド

どう使うかというと、次の内容を.batまたは.cmdとして保存。
7zipというプログラムを http://sevenzip.sourceforge.jp/ より手に入れて7zip.exeをバッチファイルと同じフォルダに置く。
エクスプローラ上で.batファイルまたは.cmdファイルのアイコンに、ZIP化したいファイルをドラッグアンドドロップ。

元のファイル種類が分かるように拡張子もZIPアーカイブファイル名に入れてあります。

ディスクがないなどで圧縮したいが、何のファイルか分からなくなるのが嫌だという用途向け。ドラッグアンドドロップで即ZIP化が始まるので、手軽です。

@echo off

set CMDDIR="%~d0%~p0"
set ARCHIVER=7za.exe a -tzip
set TESTER=7za.exe t

:loop
if '%1'=='' goto end

%CMDDIR%%ARCHIVER% %1.zip %1
%CMDDIR%%TESTER% %1.zip
del %1 /F

shift
goto loop

:end
pause



このブログの目次

2009-12-23 01:43:32 | インポート

ブログを始めていつのまにか5年程度たってしまっていました。のろのろと書いていますが、内容がある記事をといつも考えています。このブログのおすすめ記事を集めました(まだ作りかけです。複数カテゴリにまたがる物もあるので重複することもあります)。

携帯電話・デジタルデバイス関連

DIGAで録画したテレビ番組をDLNA経由でMEDIAS X N-07Dで視聴する(2012.09.29)
MEDIAS X N-07Dを買った(2012.09.11)
spモードの公衆無線LANのIDをPCで使う(2012.02.04)
Xperia acro SC-02C 3か月使用後感(2011.10.11)
XPERIA acro SO-02C レビュー3(2011.08.09)
XPERIA acro SO-02C レビュー2(2011.07.30)
XPERIA acro SO-02C レビュー1(2011.07.27)
xperiaの打ちやすさはいいね(2010.12.30)
Panasonic DIGA DMR-BW690を買った(2010.12.24)
MP5プレーヤー?(2010.10.04)
Panasonic VIERA TH-L37V1のれびゅう(2010.1.24)
DLNA対応VIERAでディーガ以外のネットワーク機器映像を鑑賞(2010.1.10)
携帯電話充電器の待機電力を疑ってみた(2009.10.12)
地デジアンテナ建てるぐらいならフレッツテレビでいいんじゃないか(2009.06.22)
モバイルSuicaシリーズ(2008.11)
P905iにした(2007.12.16)
FOMA P903i(2006.11.19)

電子マネー
モバイルSuicaシリーズ(2008.11)
EdyとDcmx(2007.01.07)
お買物ができない!!(2004.09.02)

PC
Mozilla Thunderbird 3にアップデート(2009.12.17)
水冷パソコンすごい(2008.03.12)

ネット接続
フレッツ光ネクストファミリータイプ+フレッツテレビ(2009.06.21)
Bフレッツ開通。(2005.06.04)

ソフトウェア/WEBサービス(ソフト利用感想など)
リモート操作:RealVNCとTrueRemote
(2010.12.05)
FenrirFSを使っています(2010.02.11)
google日本語入力を使って見る (2009.12.23)
Mozilla Thunderbird 3にアップデート(2009.12.17)
google docsをEee PCで使う(2009.01.27)
日本語入力をATOKにする(2008.10.16)
google chromeのキャッシュ保存フォルダなどを変更(2008.10.9)
こども語辞書(2008.02.03)

技術ネタや特許関連
google自身がgoogle八分を振りかざすのはどうかと思うよ(2009.09.04)
日本語入力をATOKにする(2008.10.16)
2画面携帯特許敗訴(2004.10.09)
特許から見た携帯電話の歴史(2004.07.13)


Nexus7で無料青空文庫リーダを試すシリーズ(2013.1.14)

「日本語の年輪」を読む1(2012.12.23)
ビブリア古書堂の事件手帳を「春と修羅」初版本現物で確認する(2012.08.20)
論理パズル(2010.11.02)
思考の整理学、日本人の言語表現(2009.12.18)
たそがれゆく日米同盟 -ニッポンFSXを撃て(2009.08.29)
日本語はなぜ美しいのか(2009.02.22)
ゴーン道場(2009.02.22)
シャドーワーク 知識想像を促す組織戦略(2007.07.21)
海辺のカフカ(2005.12.05)
SUNDAY RABBIT (2005.09.25)
亡国のイージス、は良い!(2004.09.19)
ピーターの法則(2004.04.25)

ビジネスネタ
航空業界もたいへんだ(2009.10.20)
いよいよテレビCMはより厳しく効果測定をされる(2009.08.07)
いよいよ電子書籍の市場が活発化(2009.08.01)

食べ物

時事ネタ
政治という言葉の2つの意味に今更気がつく(2009.12.19)
日本にはスパコンはいらないんじゃない?(2009.11.20)
航空業界もたいへんだ(2009.10.20)

いろいろやってみた
カーテンレールを自力で取り付ける2(2009.8.20)
カーテンレールを自力で取り付ける(2009.08.18)
脳MRI検査を受ける(2006.04.30)

テレビ番組・メディアなど

TopGearおもしろいな(2010.10.18)

日記・エッセイ
松本竣介展(2012.05.09)
同窓会(2006.02.13)
岩手県立美術館(2005.08.28)


Rubyでディレクトリのファイルサイズを計算

2009-12-18 00:09:49 | Ruby
rubyで初めてまともなスクリプトを書いてみた。フォルダを再帰的にトラバース(走査)して、各フォルダのファイルの合計サイズを表示する。

これ手始めに会社の共有ディスクの容量管理をしようと思っていたのだけど、どうも漢字コードにRubyは弱いのか、Windowsの日本語ファイルをいろいろ読んでいると半角カナファイル名がうまく扱えない模様。

ディレクトリのファイルリストを取り出したり、ファイルのサイズを調べたり、クラス定義したり、例外処理使ったりと結構いろいろやってみた。

class DirSize
 attr_accessor :size

 def initialize(dir=Dir.pwd)
     #諸変数の初期化
     @dir = dir;
     @size = 0;
    @ArrSubDir = []
   
   
    #サイズ計算
     chk_size;
 end
 
 def chk_size
   dir = Dir.open(@dir)
   tmpArdir = dir.entries
   dir.close
  
   tmpArdir.each{ |file|
       if FileTest.file?(@dir+"\\"+file) then
        @size += FileTest.size(@dir+"\\"+file)
       else
        next if file == "."
        next if file == ".."
        @ArrSubDir.push( DirSize.new(@dir+"\\"+file) )
      @size += @ArrSubDir.last.size
     end
     }
 end
 protected :chk_size
 
 def result
  @ArrSubDir.each{ |dir|
   dir.result
  }
  printf "%12d, %s\n",@size,@dir
 end
 public :result
 
end

#メインルーチン

begin
 a = DirSize.new(ARGV[0])
rescue => ex
 print ex.message,ex.backtrace,"\n"
 exit
end

#これで最後
a.result


下記の本だけで作りました。
たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
高橋 征義,後藤 裕蔵
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る