goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKE chan’s HOBBY

釣り馬鹿?オヤジの日記

上げの河口で遊ぶ

2025年04月20日 | アジング・アジゲー

今回は上げ始めの河口でアジ狙いです

 

20時前にポイントに着くと、水面はザワつき、シーバスのライズも散発してます

シーバスとかが上流に上がればアジも釣れだすのでは?と考え、とりあえずキャスト開始

 

すると、ジグヘッドが魚にコツコツ当たる

かなりの群れがいるみたい、魚種はわからないけどボラとかサヨリかな?

 

そうこうしてるとガツンとあたって小気味よい首振りの魚がヒット

マゴチかな?と思ったけど

 

 

40弱のチヌでした

 

 

その次がエラ洗いしまくり走りまくりで5分くらいファイトして

 

 

40弱のヒラフッコ

 

ULタックルだとかなり楽しめた

 

 

しかし、20時半ころには魚もいなくなり(上流に行ったと思われる)

ぱったりとアタリもなく、アジはもちろんフグすら釣れなくなって終了でした

 

干潮からの上げ潮と夕マズメがそろうと、いろいろ釣れるので河口は面白いですな

 

 

 


ボウズ逃れ

2025年04月06日 | 釣り

小潮だと昼間はほとんど潮が動かなさそうですな

 

 

数日前にマイワシが爆釣って情報があったので、港近くのコンビニでサビキセットとチューブ式のコマセ買っていこうと考えて家を出たけど

先に港の状況を確認してからでいいかと思い直して、港に到着

 

はい、誰も釣れてる様子無し

魚っけもまるで無しでしたわ

 

で、場所を変えつつエギングしてみるもののコンタクト無し

てか、去年はひじきが茂ってたところも全然生えてない

あちこちそんな状態でした

 

そして、去年マダイが釣れた港でひとしきりタイラバやメタルジグを投げるも全く反応なし

まあ、ベイトっ気がないんですけど

 

しかたないので、ボウズ逃れにそこらにワラワラ居るシーバスを狙ってみる

使用ルアーはデュエルアイルマグネットSB90(絶版)

 

シーバスの群れの先にキャストして

パチャパチャッ、ステイ・・・パチャッ、ステイと数回目

「ガボッ!」と出ました

 

トップゲームのデイシーバスは面白いですな(AM10:00)

 

痩せてますね アフターなのかな?

あと、居つきらしくめちゃくちゃ臭い(笑)

ちょっとケガさせたけど優しくリリースして納竿でした

 

しかし、SB90はいいルアーですわ

最後の一本なので似たようなルアーを探さなきゃ

 

 

 


魚は居るんだけど

2025年03月30日 | 釣り

大潮 干潮は 13:55 マイナス3cm

ってことでウエーディングしてきた

仲間からマダイの情報もあったので

 

干潮の二時間前からスタートフィッシングです

状況はベイトも沸いてるし、フィッシュイーターの気配もぷんぷんしてます

 

 

 

時折「ガボッ」とか「バシャッ」と聞こえてくるし

目の前でネイゴが水面を割って飛び出したり

三角波を引きながらかなりのスピードで泳ぐデカそうな魚がいたり

 

30メートルほど離れた場所では

 

まさにこんな感じでマグロが跳ねたり(目測60くらい)

 

めちゃくちゃ釣れそうな状況でした(過去形)

 

3時間以上投げ続けて、ただの一度もアタリなし

やめる直前にようやく引っ張り出したのが

 

マゴチ50cmくらいでした(リリースした)

 

疲れましたわ、ウエーディングって腰にくるしね・・・

 

 

しかし、マグロですよ

錦江湾にもマグロ回ってくるのね、キハダだろうけど

 

錦江湾 マグロ

って検索したら、22年と3月18日にも釣果をアップしてる方がいましたわ

まぐれでも掛けてみたいですな

 

 

 

 

 


本命不発

2025年03月22日 | 釣り

キントキング

最後に行ったのは一昨年の10月

去年の春は週末になると悪天候で、ほとんど釣りもできない状態だった

 

で、久しぶりにキントキを釣りに行こうと思ったけど

先週末は春の嵐で出られず

 

今日は潮もイマイチ、南の方はヤフー天気で4m

ウインディで8mの予報だったけど、行かなきゃわからないってことでのんびり出発

キントキは明るくなっても釣れるし、暗いうちはタイワンカマスの猛攻に会うからね

 

現地には7時過ぎに到着、風は追い風そこそこで釣りはできそう

しかし、海を覗いてもマイクロベイトが見えない・・・嫌な予感が

 

はい、予感的中

キントキの反応は全くなく、何とかタイワンカマスを3匹拾ったところで

満潮になり、やる気も無くなったので納竿

 

それからポイント移動して、釣れなかった時にやってみようと思っていた

ショアタイラバに移行

しかし、こちらはめちゃくちゃ風が強い

時折たたらを踏むくらいの暴風でした

堤防先端下段にはこの暴風に耐えながらふかせ釣り師

で、堤防先端の上段からダイソーの30グラムタイラバをキャスト

すると飛距離は申し分ないのだけれど

ラインがめちゃくちゃふけて、巻いていても何してるのかわからない状態

風に押されて堤防から落ちるのではないかとビビりつつの6投目くらい

巻いてきて適当なところでフォール、再度巻こうとしたらなんとなく重い?

とりあえずアワセてみたら、確かに魚の感触が

しかもそこそこデカい?

そして水面に見えたのはヒラメでした、もちろん抜きあげるには微妙

堤防も8mくらいあるし・・・

しばらく悩んで、先の釣り師にお願いしてタモで掬ってもらいました

 

 

55センチくらいのヒラメでした

何も釣れないだろうし、自分のタモの柄は6mだから無駄だしって手を抜くとこれだもの

釣りの神様はイジワルですな

 

 

 

 

 


ひと月ぶり

2025年03月02日 | アジング・アジゲー

月夜の釣りと平日夜の出撃を敬遠してるとあっという間にひと月がたち・・・

久しぶりのアジゲーです

 

干潮は午前2時38分、マイナス4cmなので軽く仮眠してから

午前零時にスタートフィッシングです

 

開始早々からパタパタと釣れますが、型はいまいち

そして4匹ほど釣ったところで「ブシュー」「ブハァ」って呼吸音が・・・

そうです、イルカの群れがやってきて、ぱったりとライズもアタリもなくなりました

 

普段ならそこで諦めてポイント移動だけど、今夜はなんとなくそのまま続けることに

 

そしたらイルカの気配が消えて十数分後、ライズが始まり、アタリも増えた

さっきより活性も上がってる感じ

初めての体験ですわ

 

その後もイルカの回遊、沈黙、活性UPが一度あったものの

干潮まで粘ってなんとか26本ゲットでした

 

 

サイズは平均22センチ、たまに26センチってとこ

今回は尺の群れは回ってこなかったみたい

しかし、みんな腹パンパンでした

 

 

白子と卵を湯通ししてポン酢でいただく

まさに今が旬の味覚です

めちゃくちゃ美味かった

 

 

釣りの帰りにメジャーポイントに寄ってみたら

 

 

久しぶりにアミエビの大群に遭遇しました

十数年前なら毎夜アミパターン攻略に行ってたんだろうな