オランダ 1-0 セルビア・モンテネグロ
結果から見れば順当な結果となりました。
前半、まず思ったのがオランダの必死さと言うか、頑張り。予想の方で、オランダの守備陣が弱いと書いたと思います。やはり不安はある面子だったわけですが、それを中盤のプレスというか全員で早め早めに当たる事で全員でカバーしてた感がありましたね。本来それは、セルビア・モンテネグロの戦術なわけですが、これをオランダも実行していました。おかげで、全体的に締まった試合展開になった気がします。これは、同じく守備が脆いといわれたドイツとは違う面でしたね。
よく考えれば、オランダのスターティングメンバーを見たときに中盤が守備的だなぁと思ったのですね。ファン・ボメルとスナイデルは2人ともボランチが出来る人、コクーは守備のスペシャリストですし、意図したものがあったのかもしれません。と言う事は逆に、アルゼンチン戦でこの布陣がどう変わるのか、攻撃の切り札、ファン・デル・ファールトを入れて打ち合いになるのか、見ものです。
オランダの1点はロッペンによるもの、これは個人技というよりコンビネーションでしたが、ちょっとセルビア・モンテネグロがやっちゃったかなと。この他は、決して退屈な試合ではなかったものの停滞してしまいました。
ロッペンはこの試合、絶好調でしたが、少しやりすぎ感も見えましたね。まぁ、ファン・ニステルローイの調子もイマイチだったししょうがなかったかも。セルビア・モンテネグロの方もケズマンらFWとスタンコビッチら中盤とが攻撃に関しては噛み合ってなかったかも。
死のグループ、まだまだ先はありますが、もう一方の試合アルゼンチン-コートジボアールも2-1と接戦だったし、まだまだわかりませんな。
結果から見れば順当な結果となりました。
前半、まず思ったのがオランダの必死さと言うか、頑張り。予想の方で、オランダの守備陣が弱いと書いたと思います。やはり不安はある面子だったわけですが、それを中盤のプレスというか全員で早め早めに当たる事で全員でカバーしてた感がありましたね。本来それは、セルビア・モンテネグロの戦術なわけですが、これをオランダも実行していました。おかげで、全体的に締まった試合展開になった気がします。これは、同じく守備が脆いといわれたドイツとは違う面でしたね。
よく考えれば、オランダのスターティングメンバーを見たときに中盤が守備的だなぁと思ったのですね。ファン・ボメルとスナイデルは2人ともボランチが出来る人、コクーは守備のスペシャリストですし、意図したものがあったのかもしれません。と言う事は逆に、アルゼンチン戦でこの布陣がどう変わるのか、攻撃の切り札、ファン・デル・ファールトを入れて打ち合いになるのか、見ものです。
オランダの1点はロッペンによるもの、これは個人技というよりコンビネーションでしたが、ちょっとセルビア・モンテネグロがやっちゃったかなと。この他は、決して退屈な試合ではなかったものの停滞してしまいました。
ロッペンはこの試合、絶好調でしたが、少しやりすぎ感も見えましたね。まぁ、ファン・ニステルローイの調子もイマイチだったししょうがなかったかも。セルビア・モンテネグロの方もケズマンらFWとスタンコビッチら中盤とが攻撃に関しては噛み合ってなかったかも。
死のグループ、まだまだ先はありますが、もう一方の試合アルゼンチン-コートジボアールも2-1と接戦だったし、まだまだわかりませんな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます