というわけで
前回は青ボタンについて私なりの考えを述べさせていただきました。
まぁ批判ばかりしていてもしょうがないので、私も実際に青ボタンを使っている人の一人として、どのように使っているか書いてみようと思います。(なんとなく考察らしくなってきた?)
個人的な考察なので、違うと思っても激しいツッコミは勘弁してください。
まず、総合的な動きとして、前述したとおり青ボタンを押すと選手は「ボール」に向かって「ダッシュ」します。時に、ローラースケートを履いているかのようにすばらしい動きをすることもあります。(選手と接触した場合、スライディングすることなどありますが、これが青ボタンのせいかは定かではありません。)
これを利用してディフェンスおよびオフェンスを行うわけです。
では、ディフェンスについて。
とりあえず、いろんな所に味方選手がいることが条件になります。基本は1対1ですので選手が近くにいないと話になりません。しかし、最近のCPUは賢いらしく、よほど偏ったカード配置をしない限りは、ほぼCPU判断で選手はボールの近くにいます。つまり、必ずしも常にマンマーク(カードが重なっている)している必要は無いのです。むしろ、ボールカットを狙うなら若干離れていたほうがいいかも。
では、敵選手がドリブルで向かってきたとします。このとき、何もしないと味方ディフェンスはボールを持った選手の周りでウロウロしています。まぁ、このままでも、例えば敵選手がドリブルで味方ディフェンスに突っ込んできてくれたりした場合はディフェンスの能力次第でカットしてくれたりします。(敵オフェンスのドリブルコースは気まぐれなので、こういうパターンも多々ありますが。)
しかし、確立の問題になるし非常に不安定なので、やはり青ボタンに頼ってみます。
まず、敵がドリブルを始めたらジャブ程度に青ボタンを何度か押します。するとボールに一番近い選手がドリブルしている選手に近寄っていきます。この時、一気に取りに行かないこと。焦るとスカってしまうためボールカット出来る確立は一気に下がります。
チャンスは「ドリブルで選手からボールが離れた時」。この時にタイミングよく青ボタンを押すことで華麗にカットしてくれます。連打は必要ありません。一発で決めましょう。連打するくらいなら押しっぱなししたほうがいいです。ディフェンスが敵に絡み付いてくれます。(押しっぱなしにする場合はキーパーに注意しましょう。気がついたら目の前までキーパーが来ていたという笑える状況になります。)唯一、後ろからアタックする場合は、ドリブル途中のボールが選手の足元にある時を狙いましょう。
タイミングはほとんど「慣れ」です。何度もやってみましょう。失敗すると置き去りになります。スピードのある選手、ドリブルの上手い選手が難しいです。が、それでも基本的に皆さんドリブルが下手なので必ずチャンスはあります。
ではパスカットについて。こちらは「ロングボールがきたらとりあえず押す」感覚で十分です。選手がパスコースに間に合えば、足なり頭なりを出してカットしてくれます。そのこぼれ球を取れるかどうか。青ボタンである程度補助は出来ますが、運の要素が強いですね。取られたら次のディフェンスを考えましょう。
この辺を上手くやれれば、選手の能力とか連携に関係なく、チームが初期状態でも上位チームに結構渡り合えます。
ちなみに、シュートボタン(赤ボタン)はディフェンスに使えるのだろうか?
青ボタンと同じ感覚で押すと、確かにボールに向かっていくのですが違いがわかりません。特別早く寄れる感じでもないし。まぁ、押し過ぎてシュートうっちゃうのが怖いので、多分使う事はないのですが。
ではオフェンスについて。こちらは、正直最新版EuropeanClubsではほとんど成功しません。ですので参考程度に。
何かというと、自分がドリブルでボールを蹴りだした瞬間に青ボタンを押すことで、選手はボールに向かってダッシュするわけですから、ドリブルのスピードと強さを補うわけです。敵と競り合っても、先にボールに追いついた方が有利になる。一瞬のスピードで相手をかわすわけです。
もし揉みあったとしても、先にボールに触っておけば前に転がる可能性が高くなる。そうしてさらに青ボタンダッシュすることでボールに先に追いつき、抜き去ることもできるのですね。
万が一、先にこぼれ球をとられたとしても、こちらは青ボタンを押しているわけだからディフェンス扱いになって、後出しでボールカットしてしまう、という流れになります。(むしろこっちのほうがパターン的には多いですね)
最新版EuropeanClubsではなぜ上手くいかないかというと、例えば揉みあった後に前にボールが転がったとしてもそのボールに向かって選手が走ってくれなかったりします。取られた後はしばらく動けないみたいです。上手くいかないわけです。
私はサイド攻撃が好きなので、左サイドにネドベドという強力なフィジカルを持つ選手を配置しています。前バージョンではかなり強引でも突破してくれていましたが、最新版ではことごとくDFに防がれます。右も、ヨルゲンセンというテクニック系を試しましたが難しいようです。
サイドに完全なスペースが出来た場合には、サイドを駆け上がりセンタリングをあげることが出来ます。(センタリングがあがればほぼ1点確実です)ですので、サイドとしてはスピードのある選手、左で言えばロッベンやギグス、キューウェルとかが良いのでは?と思っています。レジェスもいい感じですね。右はちょっと駒不足ですね・・・
旧バージョンで使っていたシェフチェンコやロナウド、アスプリ―ジャなどをサイドで使うという手もあるのですが、センタリングをちゃんと上げてくれるか心配は残りますね。
あ、ロナウジーニョは別格ですね。MVPか黒かはわかりませんでしたが、チームが初期の頃とはいえ、うちのネスタを含めたDF3人を抜かれたのには唖然としました。(当然こちらは青ボタン使用中です)彼がいれば前線のどこを任せても大丈夫な気がします。(逆に相手にすると非常に怖いです)
さて、次回はEuropeanClubsバージョンのフォーメーションについて。
―つづく―
前回は青ボタンについて私なりの考えを述べさせていただきました。
まぁ批判ばかりしていてもしょうがないので、私も実際に青ボタンを使っている人の一人として、どのように使っているか書いてみようと思います。(なんとなく考察らしくなってきた?)
個人的な考察なので、違うと思っても激しいツッコミは勘弁してください。
まず、総合的な動きとして、前述したとおり青ボタンを押すと選手は「ボール」に向かって「ダッシュ」します。時に、ローラースケートを履いているかのようにすばらしい動きをすることもあります。(選手と接触した場合、スライディングすることなどありますが、これが青ボタンのせいかは定かではありません。)
これを利用してディフェンスおよびオフェンスを行うわけです。
では、ディフェンスについて。
とりあえず、いろんな所に味方選手がいることが条件になります。基本は1対1ですので選手が近くにいないと話になりません。しかし、最近のCPUは賢いらしく、よほど偏ったカード配置をしない限りは、ほぼCPU判断で選手はボールの近くにいます。つまり、必ずしも常にマンマーク(カードが重なっている)している必要は無いのです。むしろ、ボールカットを狙うなら若干離れていたほうがいいかも。
では、敵選手がドリブルで向かってきたとします。このとき、何もしないと味方ディフェンスはボールを持った選手の周りでウロウロしています。まぁ、このままでも、例えば敵選手がドリブルで味方ディフェンスに突っ込んできてくれたりした場合はディフェンスの能力次第でカットしてくれたりします。(敵オフェンスのドリブルコースは気まぐれなので、こういうパターンも多々ありますが。)
しかし、確立の問題になるし非常に不安定なので、やはり青ボタンに頼ってみます。
まず、敵がドリブルを始めたらジャブ程度に青ボタンを何度か押します。するとボールに一番近い選手がドリブルしている選手に近寄っていきます。この時、一気に取りに行かないこと。焦るとスカってしまうためボールカット出来る確立は一気に下がります。
チャンスは「ドリブルで選手からボールが離れた時」。この時にタイミングよく青ボタンを押すことで華麗にカットしてくれます。連打は必要ありません。一発で決めましょう。連打するくらいなら押しっぱなししたほうがいいです。ディフェンスが敵に絡み付いてくれます。(押しっぱなしにする場合はキーパーに注意しましょう。気がついたら目の前までキーパーが来ていたという笑える状況になります。)唯一、後ろからアタックする場合は、ドリブル途中のボールが選手の足元にある時を狙いましょう。
タイミングはほとんど「慣れ」です。何度もやってみましょう。失敗すると置き去りになります。スピードのある選手、ドリブルの上手い選手が難しいです。が、それでも基本的に皆さんドリブルが下手なので必ずチャンスはあります。
ではパスカットについて。こちらは「ロングボールがきたらとりあえず押す」感覚で十分です。選手がパスコースに間に合えば、足なり頭なりを出してカットしてくれます。そのこぼれ球を取れるかどうか。青ボタンである程度補助は出来ますが、運の要素が強いですね。取られたら次のディフェンスを考えましょう。
この辺を上手くやれれば、選手の能力とか連携に関係なく、チームが初期状態でも上位チームに結構渡り合えます。
ちなみに、シュートボタン(赤ボタン)はディフェンスに使えるのだろうか?
青ボタンと同じ感覚で押すと、確かにボールに向かっていくのですが違いがわかりません。特別早く寄れる感じでもないし。まぁ、押し過ぎてシュートうっちゃうのが怖いので、多分使う事はないのですが。
ではオフェンスについて。こちらは、正直最新版EuropeanClubsではほとんど成功しません。ですので参考程度に。
何かというと、自分がドリブルでボールを蹴りだした瞬間に青ボタンを押すことで、選手はボールに向かってダッシュするわけですから、ドリブルのスピードと強さを補うわけです。敵と競り合っても、先にボールに追いついた方が有利になる。一瞬のスピードで相手をかわすわけです。
もし揉みあったとしても、先にボールに触っておけば前に転がる可能性が高くなる。そうしてさらに青ボタンダッシュすることでボールに先に追いつき、抜き去ることもできるのですね。
万が一、先にこぼれ球をとられたとしても、こちらは青ボタンを押しているわけだからディフェンス扱いになって、後出しでボールカットしてしまう、という流れになります。(むしろこっちのほうがパターン的には多いですね)
最新版EuropeanClubsではなぜ上手くいかないかというと、例えば揉みあった後に前にボールが転がったとしてもそのボールに向かって選手が走ってくれなかったりします。取られた後はしばらく動けないみたいです。上手くいかないわけです。
私はサイド攻撃が好きなので、左サイドにネドベドという強力なフィジカルを持つ選手を配置しています。前バージョンではかなり強引でも突破してくれていましたが、最新版ではことごとくDFに防がれます。右も、ヨルゲンセンというテクニック系を試しましたが難しいようです。
サイドに完全なスペースが出来た場合には、サイドを駆け上がりセンタリングをあげることが出来ます。(センタリングがあがればほぼ1点確実です)ですので、サイドとしてはスピードのある選手、左で言えばロッベンやギグス、キューウェルとかが良いのでは?と思っています。レジェスもいい感じですね。右はちょっと駒不足ですね・・・
旧バージョンで使っていたシェフチェンコやロナウド、アスプリ―ジャなどをサイドで使うという手もあるのですが、センタリングをちゃんと上げてくれるか心配は残りますね。
あ、ロナウジーニョは別格ですね。MVPか黒かはわかりませんでしたが、チームが初期の頃とはいえ、うちのネスタを含めたDF3人を抜かれたのには唖然としました。(当然こちらは青ボタン使用中です)彼がいれば前線のどこを任せても大丈夫な気がします。(逆に相手にすると非常に怖いです)
さて、次回はEuropeanClubsバージョンのフォーメーションについて。
―つづく―