TDU DA Festa

東京電機大学 建築学科・専攻による,設計・デザイン・研究の成果をご紹介する展覧会の企画や進捗の様子をお知らせします。

2月22日(土)のつぶやき その2

2014-02-23 06:44:35 | DA Festa 2014まとめ

西澤先生。飯田案に対して。一階と、二三階のギャップが変。立面、断面で見て一体的整合性を確認すべし。


堀正人先生。ふたりともプレゼンがいいですね。飯田案は、断面計画をもっと練って、光と立体的な空間のデザインでもっと良くなりそう。図式的整理がききすぎているのかも。ちょっと単調。ダイアグラムから、設計への飛翔がいる。 pic.twitter.com/2QxFKGFlx4


堀正人先生。富田案。大階段をつくると、裏が出る。そこもデザインしないと。建築としての物体、ポジをつくるのネガが必然的に生じる。階段には特に裏表がある。飯田案の二階デッキもそうだよね。裏が死んでる。難しく、面白いところだから意識してみて。


西澤先生。直塚案、意欲的でいい。大ボリュームと集落的小棟の集合のバランスが良い。土地の利用の仕方なども良いスタディをしている。高橋案は、住宅地全体からみて大事なマスタープランのはずの小学校が、住宅地との向かい合い方に少し疑問がある。 pic.twitter.com/yQhfhIafRm


堀正人先生。既存の建物への評価をどう活かしたのかをもっと聞きたかった。課題としてはそこが重要だったと思う。建て替えの計画は、校庭との配置の入れ替えが多い。そんな条件をかして見てもよかったかも。歴史的なコンテクストの再生とか。もう一回り時空間を広げて見たらよかった。


3年前期、複合施設の課題。西澤先生から渋谷案へ。周りから距離がないからかな、ボリュームが大きすぎる。階高なども考えて、周辺に馴染ませた方が良かったのでは?ダメではないけど…もう少し!できた気がする。でも麻布ならね、この強さもありか。 pic.twitter.com/9wje4llohh


堀正人先生。田村案へ。ホールはボリューム的に大きな条件なので、それを隠してしまわないで、周りとの差を見せてもよかったと思う。渋谷案は、断面計画がちゃんとないのかな、周りとのバランスで奇妙に見える。案の強さでもあるけど。


DA Festaと院試がかぶっているので、設計の教員が揃ってないんですよね。それは本当に残念。でも学部入試専攻イベント目白押しで、その他の日程にもできないし…。しょうがないのかな。

TDU DA Festa 2014!さんがリツイート | RT

DA Festa 2013みたいな名前のアカウントのアイコンがサガミオリジナルにしか見えない

TDU DA Festa 2014!さんがリツイート | RT

発表ブースから観客学生が溢れています。熱気があっていいですね。発表者も、上級生は自分たちで動いてくれるので、運営はちょっと楽です。頼もしい。来年はよろしくお願いします。 pic.twitter.com/JrsFTTOjKQ

3 件 リツイートされました

堀正人先生。酒井案。やや整理されていないところもあるが、楽しげでいい。追川案。形態に挑戦しているので指摘すると、足下のベースが大事。どう載せるかのところがちょっと。追川)プラダビルも参考にしたんですがちょっと殺風景になってしまいました。


西澤先生)プラダの足下は、引きの空間と、緑のボリュームがちゃんと切り分けられているでしょう。この追川案の足下は「なんとなく」の植栽にとどまっているのがよくない。「なんとなく」はやめよう。周囲との兼ね合いで、評価は大きく変わる。街と一緒に見るから。建物単体で見られることはない。


西澤先生から酒井案へ。手数は地味だがいい空間ができている。良くできている。地味だけどうまくできている(地味連呼に会場笑い)。オフィスを持ち上げて、ゾーンを階層で切り分けたのが効いている。このままできるくらい。地味だけど良くできている。欲を言えば素材とボリュームの関係まで考えて。


堀正人先生。複合建築物はまとめるだけで大変。機能が持ち駒として手元にあって、背景のなかで見せたいものをデザインする。基壇が背景になったり、コアのボリュームが背景になったりする。そこにポイントとなる見せたいモノをデザインするという考え方も試してみて。


松下先生)これですべての講評が終わりました。いつもの先生方からのコメントとは視点も違ってとても勉強になったでしょう。では先生方から総評、これからの勉強のアドバイスをお願いします。


西澤先生)全体的に好感度が高かったです。みんな違うことをしていて、真似っこじゃないから。設計はcreation。creationするときには、周りの空気を読まないといけない。人の案がどうしてそうなったかをちゃんと考えないといけない。自分が敷地のどこに可能性を感じ、


一番どこを引き立てたいか、大事にしたいかを考えていくと、自ずとcreationが現れてくる。この調子で、みんなてんでばらばらのことを追求してください。


堀正人先生)発見してほしいです。美しさややり方。そういうことが根底にある。ぼうっとしていても発見できないから、本を読んだり興味のあることをしたり、勉強や体験したりする。するとどこかで建築とつながる。建築の世界はどんどん大変なことになっていて、我々も悩みが多い。


つづき)建築の領域は常に変わっている。コレが建築だと思ったところから外れたところがおもしろかったり、それも発見につながっていく。皆さんも壁にぶつかったりするかもしれないけれど、がんばってください!


3号館の中二階で昼の懇親会を用意しています。建築学科のみなさん、ご来場のみなさん、どうぞご参加ください。


午後の部開始。院生のスタジオコースの課題講評会です。まずは、大学キャンパスの課題。 pic.twitter.com/g4QcA6hfUZ


トム・ヘネガン先生がお見えなので、英語でプレゼンです。センパイがんばってます。 pic.twitter.com/IscAoCkFFc


トム・ヘネガン先生から石田案へ(ざっくり要約)。アイディアをいろいろ持っているよね。周囲の環境についての目配せはどうかな。電車が校舎から見えるなんてすごいよ、そういう関係についてや、周囲の小さな建物からなる町並みへの配慮はどうだろう。local newspaperを見てみて


地域の人々のコミュニティについてもっと理解をしようとしてみたらどう? 郵便局とか、local communityの核になる建物をみたり。地域のお祭りとか。そういうお祭りはどこにでもあるでしょう? 技術などはすばらしい、とてもよくできている。地域の人と学生の動線のストーリーがいい。


今村先生から石田案へ(コレも英語講評で訳しながらなのでざっくり)。アトリエを核にするプログラムがとてもいい。アイディアもたくさん持っている。passagesができるのデザインをしているのだけど、それぞれのつながり方や体験との結びつきは考えられているのかな、どういう理論があるの?


 
 

2月21日(金)(アルパカ)まとめ    

2月22日(土)(学部~修士公開講評会)まとめ      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿