goo blog サービス終了のお知らせ 

昔PC、今はOUTDOOR、数年後は?

PCパーツ好きで日記的にブログを始めましたが、いつの間にかOUTDOOR系のアイテムの紹介になってしまいました。

DP400

2008-04-08 00:22:35 | 懐かしいパーツ

PrestoniaコアのXeonが出たのはほんの少し前のような気がしますが、もう6年もたとうとしています。Socket603、604のCPUが中古ショップでかなり安くなっており、CPUを手に入れられたらマシンを組みたいのが今回のマザーです。

このDP400はもともとWTX使用の430W電源が付属していました。私が中古にて購入した際には電源が無く、確か3,980円という安さでした。

Dp400 WTXの電源なんか手に入らないと思うでしょうが、お買い得な電源を保守用としてキープする私が所持する中に、SNEのあるシリーズの電源があります。これが変換ケーブルを使用し、EPS対応の電源をWTX対応にしてしまうのです。これはまたTyanのThunderK7にも変換ケーブルで対応してしまう優れもので、この電源を持っているため不安も無く購入に踏み切りました。

Xeonの2.0GHzが1,000円にて売られているのは見たのですが、出来れば603の最高クロックである3.0GHzを積みたいので、現在中古ショップで物色中です。

対応CPU
      Socket 630 Xeon
チップセット
      i860
使用メモリ
      RDRAM
メモリスロット
      4基
最大メモリ容量
      2GB
拡張スロット
      AGP Pro 1基 64bit/66MHz PCI 2基 32bit/33MHz PCI 3基
ATA/IDEインターフェイス
      ATA/100 2基


博多みやげPL-370/T

2008-03-16 18:01:37 | 懐かしいパーツ

仕事で博多に出張しました。じゃんぱらがあるのは前から知っていました。時間があれば寄ろうとしていたため、着いた日の夕方さっそくお店を探し、店内を一通り物色。しかし、衝動買いにつながるものも無く、そのままホテルに戻りました。

二日後、仕事先から博多駅に戻る途中、じゃんぱらにもう一度の寄るつもりで裏通りを通ってくるとTWOTOPがあるのを発見。なんと、この二つのお店はすぐ近くでした。ここでも店内を物色すると、今回のPL-370/Tがメモリのショーケースに特価品としてあるのを発見しました。Pl370t

これを買っても使用するマザーも無いのですが、価格が980円だったのと、とりあえず博多に来た記念ということで、即購入となりました。

最近中古ではPen-Ⅲは投売りされていますが、マザーはいいものが無いので、しばらくは出番が無いと思います。まあ、Tualatin対応のマザーを買ってもしょうが無いですし。


P3TDDE

2008-02-23 00:55:22 | 懐かしいパーツ

Tualatin対応のSocket370デュアルマザーとしては最強と言われたSuperMicroのP3TDDEです。P3tdde

ボード上の構成は以前に紹介した370DDEとほとんど変わらず、チップセットがTualatinに対応したApollo Pro266Tに変更になったくらいしか違いがありません。

同じTualatin対応のP3TDE6との比較ではVGAカードの相性とパフォーマンスに大きな差があり、CADや3DCG等に利用する場合はこちらのボードのほうが定評がありました。

対応CPU
      Socket 370 Pentium III(Tualatinに対応)
チップセット
      VIA Apollo Pro266T
使用メモリ
      PC133SDRAM
メモリスロット
      4基
最大メモリ容量
      4GB
拡張スロット
      AGP Pro 1基 PCI 5基 ACR 1基
ATA/IDEインターフェイス
      ATA/100 2基
      Promise ATA100 IDE RAID 2基


PⅢDR3

2008-02-21 00:15:08 | 懐かしいパーツ

SuperMicro最後のSlot1デュアルマザーのPⅢDR3です。PⅢDM3(DME)のMRH問題で後継機として登場しました。そのため、仕様の違いはメモリがRIMMに変更された点だけです。P3dr3

当時、私個人の環境ではPⅢDM3が問題なく動いていたため、DR3にはには全く関心が無かったのですが、後になって程度の良い中古を見つけたため、保守用として購入したものです。結局、テスト程度にしか使用せずに、保管したままでした。

当時、Socket370のCPU用のゲタを利用してTualatinコアのCPUを動かそうとした情報がWeb上で散見出来ましたが、結果的にはうまく動作させることは出来無かったようです。

対応CPU
      Slot 1 Pentium II Pentium III
チップセット
      i840
使用メモリ
      PC800RDRAM
メモリスロット
      4基
最大メモリ容量
      2GB
拡張スロット
      AGP Pro 1基 64-bit(66MHz) PCI 2基 32-bit(33MHz) PCI 4基
ATA/IDEインターフェイス
      ATA/66 2基
SCSIインターフェイス
   ULTRA160 SCSI 2基 ULTRA WIDE SCSI 1基 ULTRA SCSI 1基


P3TDE6

2008-02-19 01:16:26 | 懐かしいパーツ

ServerWorks のServerSetIII HE-SLチップセットを搭載したP3TDE6です。サーバーやワークステーション向けのマザーですが、VGAの相性による不具合の報告が多くワークステーションには向かないと評判でした。P3tde6

標準でATI製のRageXLを同梱していて、サーバー用途ではこちらを使用しなさいということ意味に感じられます。

CPUSocketの間隔が狭く370DDEに取り付け可能な大きさのCPUクーラーでも干渉してしまい取り付けが出来ません。

それから、電源コネクタが従来の20ピンとSSI EPS規格の24ピンの両方がありますが、20ピンでも問題なく動作しました。

対応CPU
      Socket 370 Pentium III(Tualatinに対応)
チップセット
      ServerWorks ServerSetIII HE-SL
使用メモリ
      PC133SDRAM(レジスタードのみ対応)
メモリスロット
      4基
最大メモリ容量
      4GB
拡張スロット
      AGP Pro 1基 64-bit(66/33MHz) PCI 2基 64-bit(33MHz) PCI 4基
ATA/IDEインターフェイス
      ATA/33 2基
SCSIインターフェイス
      Ultra160 SCSI 2基 Ultra SCSI 1基