goo blog サービス終了のお知らせ 

1つのご提案

鉄道・バス・ I T など、様々なテーマにトラックバックする総合ブログ!

2月後半 『みらい!』

2006年02月15日 | 想い・思い出
どうも,かあいテレビ きまぐれです! よろしくどうぞです!

さぁ,何をやろうかな…って考えていましたが,たまには未来形の
ネタでも。ということで,こんな感じのテーマにしてみました。

(東北新幹線)
『新青森開業で何が変わる?』

皆さま,青森県にゆかりのある方々でしょうから,あと4年半後に迫った
この一大イベント,気にしないわけがないでしょう! 新幹線の速度は
早くなり,八戸~青森は青い森鉄道に移管となり,青森のターミナルは
新青森駅へ…。青森の街 ・ 八戸の街はいったいどうなるのか…?

さぁ,それではどんなアングルから入ってもけっこうです! よろしく
お願いします !!(鉄道のジャンルにとらわれなくてもOKです!)

最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
現状報告で (homme)
2006-02-25 18:49:22
こんばんは。

東北新幹線が新青森までくるとどうなるのか、具体的に書けませんでしたので、現在の状況をレポートしてみました。

何が変るかということで、それでも無人駅が多数の社員が勤務する駅に変ることだけは間違いないと思います。

当然、乗客も多く利用するでしょうから、人の流れが多くなるでしょうね。
返信する
おつかれさまでした (きまぐれ)
2006-02-26 17:32:52
どうも,まいどさまです!



新青森まで行ってくださいましたか…,ありがとう

ございました! 企画に華が加わりました…。



私は3年ほど前に所用でここの駅に降りたことが

ありますが,そのときからはずいぶんと変わり

ましたネ~。完成したあかつきには,立派な駅に

なることでしょう!



ところで豆知識を。新青森駅においては,新幹線が

開通した時点で,社員がわんさか転勤することに

なりますが,ここは 秋田支社 の管轄になります。

さらに,青森駅の営業に関しては,管轄が 青い森

鉄道(株) に移管となる予定です。ということは?

…大変ですな,こりゃ。
返信する
八戸市民の視点で (HIRO)
2006-02-26 20:07:25
こんばんは。

今回は新青森開業について八戸から見た1つの視点で記事にしてみました。

八戸線は並行在来線になるのか否か?

もしくはJR西日本と同じように枝線は切り捨てられてしまうのか?

その去就がをあえて取り上げてみました。
返信する
ギリギリ・・・ (NB)
2006-02-27 11:00:04
ちょっと苦しかったかな・・・?

無理やり書いてしまった感がありますが、こんな予想です。

交通体系が地域に与える影響って、結構大きいものがあるんですよね~。
返信する
気になりますよネ (きまぐれ)
2006-02-28 20:21:39
HIROさん,どうも毎度さまです!



八戸線の存在は,非常に難しいところですよネ~。

でも,ちょっと戦略を変えれば,私はまだまだ十分

行けると思います! そのへんのところ,メールで

じっくり書きたいと思います。よろしくどうぞです!
返信する
意外な方面からきましたネ? (きまぐれ)
2006-02-28 20:33:33
NBさん,どうもです!



コンサートの観点からきましたか~,うまく持って

行きましたネ! なかなか感心しました。ところで,

秋田県内でそういうコンサートですとか,催し物を

やるとすると,中央は秋田・県北は能代か大館となる

のが一般的ですが,県南だとやけに湯沢が多いのが

気になります…。湯沢文化会館のことですネ。それ

だけに,“例の話”で商工会が激怒するのも分かります。



話がそれましたが,秋田でのコンサートがガクっと

減らないことを祈るだけですよネ~。“過去の話”を

すれば,大館樹海ドームはあることが原因で,もう

そういうコンサートとか呼べないような状況みたい

ですし…。やっぱり,やるなら秋田か湯沢かな?



それでは,どうもでした!
返信する
なんとか (りうか)
2006-02-28 23:58:02
滑りこみました(=ω=A;



まぁ実際問題アクアリストに限らず、東京が近くなってイベントやお店に行く人は増えるはずなのです。

とするとその人達の流出を防ぐべく、地元店舗はよりいっそうの努力が必要よね、という感じでした。
返信する
テーマを考え中 (umineko)
2006-03-01 13:21:09
やっぱり八戸線、大湊線の行く末が気になるところです。

実際のところ全部青い森鉄道に移管した方が、直通運転も自由にしやすい訳だし、在来線同士をまたがっても初乗り運賃は1回分になりますから便利かもと思いました。



そして、何とか2月中に書いた!と思いつつ、3月前半のテーマは何だろと見てみても何も無し、変だと思いつつよく考えると自分の番では無いですか!



という事で、テーマ発表まで少々お待ちください(汗)

返信する
そのようで…? (きまぐれ)
2006-03-01 16:24:26
りうかさん,ごぶさたしています。いつも,

お気遣いありがとうございます!



なるほど,うまく“守備範囲”のネタにまとめましたネ~。

新幹線がもたらすものとして,やはりその速さというのが

一番に来ると思います。それだけに,いろいろな業界へ

その影響が来るでしょうネ。ただ,そのすべてが,良い

方向へ行くとは限らないだけに,難しいものです。



素晴らしい記事でした,ありがとうございました!
返信する
戦略次第です! (きまぐれ)
2006-03-01 16:32:46
uminekoさん,どうもです!



八戸~青森間が移管されると,三沢・野辺地は本当に

さみしくなってしまうでしょうね~。それだけに,青い森

鉄道がどれだけうまく戦略を立てられるか注目ですネ!



私からすれば八戸線というのは,鮫まで電化・単線自動

閉そく方式の営業で,うまくやれそうな気がします。今の

路線状況に加え,鮫の線路(ホーム)をひとつ増やすとか

すれば,十分採算は取れそうですし…。本八戸駅周辺の

線路設備を見ていると,すぐに電化されてもおかしくない

ような感じも…。まぁ,つい最近までその信号機の下には

“票”という標識があったのが,なんとも…でしたが。

おっと,長くなりました。どうもでした!
返信する