goo blog サービス終了のお知らせ 

くわ仙のブログ Be a persuasive breeding technology

羽化情報・飼育情報を中心に不定期発信します。

69:ブリード経費節約アイテム

2023-02-09 20:18:19 | グッズ
久々にお勧めアイテムを紹介させて頂きます。

最近は、菌糸ビン・菌糸ブロックなどブリードに必要な周辺商材の価格が昔に比べて、随分と値上がりしました。
更には円安による物価上昇で、ブリード周辺商材は高騰の一途てす。
管理頭数が多ければ勿論のこと、ブリードを始めた方にも堪えます。
そこで、私が実践している少しでもコストを抑えるアイテムを2点紹介します。

たまたま気付いて、自分でやり始めた方法です。私は他のブリーダーの方と交流や情報交換をしませんので、既に同じようにしているブリーダーの方もいらっしゃるかも知れません。
また、巷で既に当たり前になっていたらご了承ください。

①成虫の管理用マット
針葉樹マット・ミズゴケ・木材ペレット・ペーバーペレット・小動物用圧縮床材など使用してきた経緯がありますが、いずれもゼリーの食べかすなどでベタベタになり短期間での交換、廃棄となります。管理ケースに沢山入れれば、それなりに持ちますがコストが上がります。で、私が使用しているのがコレ。

市販の昆虫マットですが、素材がヤシガラなんです。しかも、粒の大きさと硬さが丁度良い。
何が丁度良いかと言うと、ある程度の塊感があるので洗って再利用するのに良いんです。
使用前と洗った後の比較画像です。
多少、毛羽立ち感が出ますが最低でも1回は再利用出来ますので経済的です。


②成虫管理ケース
羽化した成虫は、そのまま羽化した菌糸ボトルにマット等を入れて、コンテナに並べて管理している方も多い?(私の場合はそうでした)と思います。
そうすると、新たに菌糸ブロックを詰めるにボトルが必要になります。
必然的に空きボトル管理数も経費も増えます。
そこで、代替容器がコレです。
海苔の容器です。
汎用サイズかどうかは分かりませんが、底の直径が10cm、高さが11.5cmのものです。
一番多いタイプではないでしょうか。
更に背の高いのもあります。
800ccの菌糸ボトルとの比較です。
底の直径が同じで、高さが低い。
コンテナに並べると、見事に並びます。
高さが低いので、多く積み上げれます。
昔からブロー容器というものがありますが、
海苔容器は海苔を食べるご家庭なら、容器は結果として無料で手に入るので経済的です。
メルカリでアクセサリー容器として出品されていますが、送料の関係もあり1個あたり10円換算になるのものが多いようです。
海苔を食べないご家庭内は、友人・知人から分けてもらうのが良いと思います。



 



















 


便利グッズ 其の5

2009-04-13 21:48:14 | グッズ
なかなか更新出来なかったブログですが、今回の便利グッズは管理数が多い
方は便利だと思いますよ~。
私の便利グッズの中でもBEST3に入る発見でした(大袈裟ですが)
皆さん管理シートはいろいろな物を使用されていると思いますが
私も飼育始めた当初はエクセルで作ったり、人の作った物を流用したりしていましたが、管理数が増えてくるに従い手間や経費の事があり菌糸ボトルに直接書き込んだりしていました。が、交換の際にまた書き直したり、ボトルキャップに書いて使い廻しても、羽化したらまた成虫ケース用に新たに作成しなければなりません。
その後、梱包用布テープを管理ラベルにしたのですが、文字が消え易かったり
粘着跡がケースに付いたりするのが不便でした。結局 画像の養生(ようじょう)テープが私にとって最善でした。まずマジックペンで綺麗に書けて後で消えにくい、適度な低粘着で菌糸瓶や管理ケースに張替えが楽で粘着跡も残らない、また結構色が豊富で血統ラインで色分けできたり、カラーマークシール等と組み合わせると多数のライン分けが出来ます。
テープ幅がガムテープと同じで結構書き込めますので、管理数が多く、面倒がり屋の方には特にお勧めグッズです。ホームセンターで売ってます。
そんな事、とっくに知ってるよ って方はゴメンナサイ。

便利グッズ 其の3

2009-03-20 22:14:29 | グッズ
今回のグッズは上下とも以前ビッダーズで購入したもので、上のスプーンは私流 菌糸瓶の交換時に投入穴に便利です。私は♂でも広口のPP800cc瓶しか使いません。広口800ccの瓶の胴回りの直径は1100ccとほぼ同じすので上手く使えば70cm後半♂サイズまで羽化させる事が出来ます。その為に投入口を縦に深く掘らず、瓶口の菌糸幕を削いだあと火山のカルデラの様に穴を大きくあけて、幼虫を横たわせる様に置くと、やがて潜って行きます。
下のグッズは材割の際にドライバーよりも角度が付いていて、また力が入りやすい構造になっているので、後日ご紹介予定のアペックスプロと併用しています。
特に材を剥いて行くように割っていく場合は重宝しますし安価ですのでお勧めです。

便利グッズ 其の2

2009-03-19 19:25:26 | グッズ
この2本のスプーンは昔、超クワの斎藤さんのお店で衝動買したものです。
丸い方は割り出し卵・幼虫の扱い、初~初2令の菌糸瓶へ投入する際や菌糸瓶への投入穴あけにと とにかく重宝しています。四角い方は割り出しでケースにこぼれた幼虫をすくったりしますが、一番の使い道は天井堀する際に、蛹室に菌糸の破片が落ちない様に微妙な調整が出来るので私には必需品です。
100均の台所用品コーナーにも似たものはあるかもしれませんが、この2本のスプーンは非常に丈夫です。
まだまだ、ネタはありますのでまた後日にご紹介したいと思います。