最終日の3日目。
國廣さんが朝、市場に行くと言っていた為、ゆっくり起きて市内イ草の田んぼなどを見てまわり、岩崎神社に参拝。

國廣さんと合流し最終日は私設市場巡り。
時期的に刈り取り前という事で市場に並ぶ品物は少量のみ。
私が使用している在来種や夕凪はまず見当たりません。
ひのみどりと涼風が殆どです。
ふと、鏡市場の通り向こうに目をやるとイ草食品の文字が・・・。
いつも、畳教室などで子供達に配っているイグサ飴の製造業者イナダ食品さんでした。
場所を調べていなかったのでこんなに近くにあるとは知らず、店を訪ねます。

イナダ有限会社 http://e-igusa.com/
店内で稲田さん親子とお話しをし、お茶を頂き、ちょっと話題になった食べられるお箸を見せて頂いた(販売はまだされていないとの事)
イグサ飴、子供達に人気ですよ!とお店を後に。
鏡市場に戻り代表取締役の田島さんに少しお話を伺うと、最後に気になる一言が・・・。
『今後5年で畳表市場(イ草農家さん)は、また変わりますよ』との事。
イ草農家であり、畳表を流通させる市場の経営者だからこそ感じる重い言葉でした。
鏡市場HP http://kagami-ichiba.co.jp/
その後も数か所市場を回り、昼食。
お願いして、昨日と同じ【みやはら来来】へ。

私の注文、王様ラーメン(昔ながらの八代ラーメンにトッピング)
3時までにレンタカーを返し空港へ行かなければならない為、午後からは最後の農家さんのところへ。
昨年までは全て麻Wを織っていたという清田主税(きよたちから)さん。
エコファーマーでもあり例年数々の受賞歴を持つ凄腕のイ草農家兼畳表職人さんである。
受賞歴

平成10年 九州農政局長賞
平成21年 全い連会長賞
平成22年 九州農政局長賞
平成23年 熊本県い業大会 い製品の部一般品種三種 農林水産省生産局長賞/い製品の部一般品種一種 全国い生産団体連合会会長賞
平成24年 第38回熊本県い草・い製品品評会 農林水産省九州農政局長賞
平成25年 第39回熊本県い草・い製品品評会 全国い生産団体連合会会長賞
平成26年 い業大会 全国い生産団体連合会会長賞(い製品)・・・その他入賞多数
今年は涼風に力を入れていて丁度本間の1番を織っていました。
織る前のイ草を見てあまりにも細く長く綺麗に揃っているのでひのみどりですか?とお聞きすると涼風ですとの事。
うちはャbト栽狽オているから粒が揃っているんですと聞きましたがその草は今まで見てきた涼風とは全く違うものでした。
今年は風評もあり、涼風が良く見られていないがこの草は今後必ず、消費者にも畳店にも万人受けする代表品種となると語ってくれました。
畳屋さんが畳表(イ草)の事を消費者に説明し、より良い品物を使ってもらえるようにして頂きたいとの要望も頂きました。
製織を見た後はイ草の田んぼ(ひのみどり、涼風)を見せて頂きました。
驚いたのは昨日一昨日と見てきた田んぼのイ草とは全く違う事。

どちらのイ草も、先枯れや花付きが殆ど見られません(驚)
生産者によってここまで違うものかと本当に驚きました。
い草作りの拘りなども聞き、気付けば2時!
挨拶を済ませ、慌てて帰路へ着きます
國廣さんに国道まで案内してもらい、宇城のスマートチェンジで高速に乗り熊本空港へ。
3時丁度にレンタカーを返し熊本を後にしました。
数年ぶりの熊本訪問。
観光でなく、みっちりとい草や畳表を見てそれぞれの生産者さんの拘りを聞き、本当に勉強になった熊本出張でございました。
忙しいところ、3日間市内を案内してくれた塩屋本店さんには本当に感謝です。
また、忙しい時期にお伺いし、迷惑をお鰍ッしました多くの生産者様、ご迷惑をお鰍ッいたしました。
今後、ますます国産専門店として精進し、良い品物を消費者の方々にお届け出来るよう依り頑張りたいと思います。
そんな熊本出張2017のお話しでした。
國廣さんが朝、市場に行くと言っていた為、ゆっくり起きて市内イ草の田んぼなどを見てまわり、岩崎神社に参拝。

國廣さんと合流し最終日は私設市場巡り。
時期的に刈り取り前という事で市場に並ぶ品物は少量のみ。
私が使用している在来種や夕凪はまず見当たりません。
ひのみどりと涼風が殆どです。
ふと、鏡市場の通り向こうに目をやるとイ草食品の文字が・・・。
いつも、畳教室などで子供達に配っているイグサ飴の製造業者イナダ食品さんでした。
場所を調べていなかったのでこんなに近くにあるとは知らず、店を訪ねます。

イナダ有限会社 http://e-igusa.com/
店内で稲田さん親子とお話しをし、お茶を頂き、ちょっと話題になった食べられるお箸を見せて頂いた(販売はまだされていないとの事)
イグサ飴、子供達に人気ですよ!とお店を後に。
鏡市場に戻り代表取締役の田島さんに少しお話を伺うと、最後に気になる一言が・・・。
『今後5年で畳表市場(イ草農家さん)は、また変わりますよ』との事。
イ草農家であり、畳表を流通させる市場の経営者だからこそ感じる重い言葉でした。
鏡市場HP http://kagami-ichiba.co.jp/
その後も数か所市場を回り、昼食。
お願いして、昨日と同じ【みやはら来来】へ。

私の注文、王様ラーメン(昔ながらの八代ラーメンにトッピング)
3時までにレンタカーを返し空港へ行かなければならない為、午後からは最後の農家さんのところへ。
昨年までは全て麻Wを織っていたという清田主税(きよたちから)さん。
エコファーマーでもあり例年数々の受賞歴を持つ凄腕のイ草農家兼畳表職人さんである。
受賞歴


平成10年 九州農政局長賞
平成21年 全い連会長賞
平成22年 九州農政局長賞
平成23年 熊本県い業大会 い製品の部一般品種三種 農林水産省生産局長賞/い製品の部一般品種一種 全国い生産団体連合会会長賞
平成24年 第38回熊本県い草・い製品品評会 農林水産省九州農政局長賞
平成25年 第39回熊本県い草・い製品品評会 全国い生産団体連合会会長賞
平成26年 い業大会 全国い生産団体連合会会長賞(い製品)・・・その他入賞多数
今年は涼風に力を入れていて丁度本間の1番を織っていました。
織る前のイ草を見てあまりにも細く長く綺麗に揃っているのでひのみどりですか?とお聞きすると涼風ですとの事。
うちはャbト栽狽オているから粒が揃っているんですと聞きましたがその草は今まで見てきた涼風とは全く違うものでした。
今年は風評もあり、涼風が良く見られていないがこの草は今後必ず、消費者にも畳店にも万人受けする代表品種となると語ってくれました。
畳屋さんが畳表(イ草)の事を消費者に説明し、より良い品物を使ってもらえるようにして頂きたいとの要望も頂きました。
製織を見た後はイ草の田んぼ(ひのみどり、涼風)を見せて頂きました。
驚いたのは昨日一昨日と見てきた田んぼのイ草とは全く違う事。

どちらのイ草も、先枯れや花付きが殆ど見られません(驚)
生産者によってここまで違うものかと本当に驚きました。
い草作りの拘りなども聞き、気付けば2時!
挨拶を済ませ、慌てて帰路へ着きます

國廣さんに国道まで案内してもらい、宇城のスマートチェンジで高速に乗り熊本空港へ。
3時丁度にレンタカーを返し熊本を後にしました。
数年ぶりの熊本訪問。
観光でなく、みっちりとい草や畳表を見てそれぞれの生産者さんの拘りを聞き、本当に勉強になった熊本出張でございました。
忙しいところ、3日間市内を案内してくれた塩屋本店さんには本当に感謝です。
また、忙しい時期にお伺いし、迷惑をお鰍ッしました多くの生産者様、ご迷惑をお鰍ッいたしました。
今後、ますます国産専門店として精進し、良い品物を消費者の方々にお届け出来るよう依り頑張りたいと思います。
そんな熊本出張2017のお話しでした。