goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

ネジワラ&巻き縁専用台

2011年05月01日 | 当店オリジナル

今日ご紹介するのは、大分前に作った 《 ネジワラ&巻き縁専用台 》 です。

こちらが初台、純綿(無地)縁用の縁箱も付けてあります。





ホゾを作り、組み込んであるので釘やビス止めではありません。

逢着機がもう1台あるので作った2台目。







小さい頃から工作好きでしたので図面などは考えず、思いつきで作っていきます。
1番にはやはり、親父の影響があるようです(苦笑)



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sugitatami)
2011-05-02 05:50:20
お疲れ様です。
 続々と出てきますね!
道具屋さん要らずですね!!
返信する
Unknown (畳刺 父ちゃん)
2011-05-02 06:26:08
sugitatami様

おはようございます!
相変わらず早起きで(笑)
もう少しだけ続きます!
返信する
Unknown (hei-soda)
2011-05-02 18:25:31
見るものが全て初めてのもの いろんな道具があるようで。
ははーん こういう使い方か?なんて思いながら見ています。
返信する
Unknown (畳刺 父ちゃん)
2011-05-02 18:45:00
hei-soda様

最初の目押しと言うのは縁の巾にあわせ畳表の端を切り落とす為の道具です。
ワタリと言うのは縁の巾を測る(合わせる)為の道具、クワエは畳の厚みを測る道具です。
待ち針は・・・これは知られていると思いますが、畳表を畳床に留めておく為の針です。
ネジワラと言うのは主に建材畳の裏に高さの調節の為、縫い付けるテープです。

畳屋の道具は他の職人さんに無い珍しいものが結構あります。

返信する
Unknown (畳職人でございます。)
2011-05-02 22:36:56
ネジワラ(返しテープ)は、台が有った方が便利だと思っておりますが、
場所的に設置が難しいので、作製してないです。
参考にして家に合う、上手い物を作製したいですが、
はたして出来るか(^^;)
返信する
Unknown (畳刺 父ちゃん)
2011-05-02 23:57:42
畳職人でございます。様

知り合いの親方は天井に専用台を取り付け、使い終わったら邪魔にならないよう片せる造りにしておりました。
返しテープは色々考えやられている方が多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。