今日ご紹介するのは、大分前に作った 《 ネジワラ&巻き縁専用台 》 です。
こちらが初台、純綿(無地)縁用の縁箱も付けてあります。
ホゾを作り、組み込んであるので釘やビス止めではありません。
逢着機がもう1台あるので作った2台目。
小さい頃から工作好きでしたので図面などは考えず、思いつきで作っていきます。
1番にはやはり、親父の影響があるようです(苦笑)
最新の画像[もっと見る]
-
大黒柱と小黒柱(恵比寿柱) 4ヶ月前
-
大黒柱と小黒柱(恵比寿柱) 4ヶ月前
-
大黒柱と小黒柱(恵比寿柱) 4ヶ月前
-
大黒柱と小黒柱(恵比寿柱) 4ヶ月前
-
大黒柱と小黒柱(恵比寿柱) 4ヶ月前
-
月の砂漠 5ヶ月前
-
大きな畳ベッド 5ヶ月前
-
大きな畳ベッド 5ヶ月前
-
大きな畳ベッド 5ヶ月前
-
大きな畳ベッド 5ヶ月前
続々と出てきますね!
道具屋さん要らずですね!!
おはようございます!
相変わらず早起きで(笑)
もう少しだけ続きます!
ははーん こういう使い方か?なんて思いながら見ています。
最初の目押しと言うのは縁の巾にあわせ畳表の端を切り落とす為の道具です。
ワタリと言うのは縁の巾を測る(合わせる)為の道具、クワエは畳の厚みを測る道具です。
待ち針は・・・これは知られていると思いますが、畳表を畳床に留めておく為の針です。
ネジワラと言うのは主に建材畳の裏に高さの調節の為、縫い付けるテープです。
畳屋の道具は他の職人さんに無い珍しいものが結構あります。
場所的に設置が難しいので、作製してないです。
参考にして家に合う、上手い物を作製したいですが、
はたして出来るか(^^;)
知り合いの親方は天井に専用台を取り付け、使い終わったら邪魔にならないよう片せる造りにしておりました。
返しテープは色々考えやられている方が多いです。