今日は毎年恒例となりました印西市立 原小学校での ものづくりマイスター魅力発信講座でした。
5年生児童135名が畳、和菓子、左官、電気機器組立ての4職種からそれぞれが希望した職種に挑戦です。
講師は私と弟、成田市の佐合畳店さんとインテリア青野さん、柏市のニブヤ畳店さん、勝田台の(株)青山畳店さんの6人です。
課題はミニ畳作り、対象児童は33名でした。(インフルエンザで1名欠席でした)
先生にも作ってもらいながら33名、2時間の講習がスタートです!

家庭科の裁縫と違い、畳表に縁を縫いつける作業に苦戦しながら頑張って作業を進めます。
大変な平刺し作業を終えると子供達が喜ぶタッカーを使用しての作業。
最後に裏面にクロスシートを糊付けしミニ畳が完成!


自分の作品を抱えてハイ、メ[ズ

今回も皆上手に作る事が出来ました
※学校に写真掲載許可を頂いております
世界でたった一つの自分で作ったミニ畳、家に帰り、家族に自慢してください!
今回はミニ畳作りに時間が鰍ゥり、講話の時間が10分しかなかった為、本当に簡単な話しとなりましたが、2時間の畳教室は子供達の笑顔溢れるものとなりました。
このような職業体験を通じ、物作りの楽しさや素晴らしさ自分で仕上げる事の達成感を感じ、大きくなった時に少しでもこの経験がプラスになったら嬉しいものです。
和室が減っている現状、子供達が畳を好きでいて欲しいし、大人になった時に畳のある部屋を望んで欲しいと切に願います。
畳は日本の伝統文化、夏は涼しく冬は暖かい世界に誇れる床材なのです。
今回も畳教室を選んでくれた原小学校には感謝致します。
そんな、ものづくりマイスター魅力発信講座、印西市立原小学校での畳教室のご報告でした。
5年生児童135名が畳、和菓子、左官、電気機器組立ての4職種からそれぞれが希望した職種に挑戦です。
講師は私と弟、成田市の佐合畳店さんとインテリア青野さん、柏市のニブヤ畳店さん、勝田台の(株)青山畳店さんの6人です。
課題はミニ畳作り、対象児童は33名でした。(インフルエンザで1名欠席でした)
先生にも作ってもらいながら33名、2時間の講習がスタートです!

家庭科の裁縫と違い、畳表に縁を縫いつける作業に苦戦しながら頑張って作業を進めます。
大変な平刺し作業を終えると子供達が喜ぶタッカーを使用しての作業。
最後に裏面にクロスシートを糊付けしミニ畳が完成!



自分の作品を抱えてハイ、メ[ズ


今回も皆上手に作る事が出来ました

※学校に写真掲載許可を頂いております
世界でたった一つの自分で作ったミニ畳、家に帰り、家族に自慢してください!
今回はミニ畳作りに時間が鰍ゥり、講話の時間が10分しかなかった為、本当に簡単な話しとなりましたが、2時間の畳教室は子供達の笑顔溢れるものとなりました。
このような職業体験を通じ、物作りの楽しさや素晴らしさ自分で仕上げる事の達成感を感じ、大きくなった時に少しでもこの経験がプラスになったら嬉しいものです。
和室が減っている現状、子供達が畳を好きでいて欲しいし、大人になった時に畳のある部屋を望んで欲しいと切に願います。
畳は日本の伝統文化、夏は涼しく冬は暖かい世界に誇れる床材なのです。
今回も畳教室を選んでくれた原小学校には感謝致します。
そんな、ものづくりマイスター魅力発信講座、印西市立原小学校での畳教室のご報告でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます