goo blog サービス終了のお知らせ 

畳刺 父ちゃんの日々

千葉県印西市で畳店を営む父ちゃんが 日々体験した事などを気ままに綴っていく日記です。

セキスイ美草市松カラー リーフグリーン使用の表替え工事

2025年03月11日 | 畳表替え

こちらは本日お世話になりました市内お客様の施工例です。
セキスイ美草を使用した畳工事のご相談を頂き、お見積り時に数種類大きめのサンプルを持参しご検討頂きました。
後日ご注文頂いたのはセキスイ美草市松カラーリーフグリーンに同色の無地縁(ダイケンストリーム若草色)を使用した表替え工事でした。

施工前

施工中、隙間補修や縫い止め作業など天気が崩れない(雨が降らない)内に納品をしたかったので施工途中の写真がありません(汗)

セキスイ美草市松カラー リーフグリーン&ダイケンストリーム若草色

施工後

通常のイグサから全面市松模様のカラー表でガラッと印象が変わり、リーフグリーンの色合いと同色の無地縁を使用する事によりスッキリ明るい和室となりました。
雨が降る前に納品も終わり今回もお客様にはお喜び頂きました。
印西市滝野Y様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんなセキスイ美草市松カラーリーフグリーンを使用した畳表替え工事の施工例で御座いました。


床下収納付き和室の表替え工事と新畳入れ替え工事

2025年03月09日 | 仕事

こちらは昨日今日とお世話になりました土日指定のお客様の施工例です。
以前から市民まつりや房総のむらの出店販売などにお越し頂いていた隣町のお客様。
畳をやるなら絶対に米井さんでと決めていたと有難いご相談を頂きました。

お見積り時、1階は床下収納付き和室で2階はフローリングですが建てたハウスメーカーさんに頼んで畳を敷いてもらったと言います。
1階は通常の厚みですが2階は引き戸の関係で15㎜の薄畳が入っています。
しかも施工は全てタッカー留め床には両面テープで貼りつけられており・・・今回1階は表替え、2階は新畳へ入れ替えとさせて頂きました。

昨日は2階の入替工事から始め

朝8時、引き上げてから部屋の採寸。
両面テープが貼られているのでベリベリと音を立てながら畳を持ち上げフローリングもベタベタです(涙)
入口と納戸に続く引き戸の床からの高さを測ると8分(24㎜)あります。
部屋に入る見切り(敷居)は5分厚になっていて裏面はもちろん両面テープ留め。

廻縁は全て洋間用の巾木で2寸ありこれならと急遽15㎜厚で施工するはずを畳材店さんに電話して20㎜厚のボードに厚紙を入れてもらい8分仕上がりの特注厚のケナフボードを注文。
流石、同級生の㈱村上畳材さん 直ぐに作りますと対応して頂きました。
採寸後、お客様にフローリングの状態を見て頂き夕方までに何とか(ラベル剥がしスプレーを買ってきて)両面テープを剥がして頂くよう頼み現場を出ました。
工場に戻っている途中で仕上がりました!と村上さんから電話が入りお互いに真ん中の安食で畳床の引き取りに向かい午前10時施工開始。

畳表分の厚み調整用の厚紙を切り取りカマチ巻き

ケナフボードⅠ形22㎜厚(8分仕上がり)

夕方5時過ぎに仕上がったのですが予報より早く雨になり・・・。
仕方なくお客様に電話し明朝の納品をお願いしてから8分厚での敷居の製作(2本分)とドア調整のためのカンナやインパクトの大工道具の準備。
外は雨がぼた雪に変わり積もらないでと祈りながら残業を終えました。

そして今朝、雪がうっすら積もっているものの凍結もなく天気は快晴。
畳と道具を軽トラに積み込み現場へ。

綺麗に両面テープが剥がされていて痕もなく綺麗な状態に感謝。
まずは急いで敷居の交換とドアの調整。
昨日研いでおいたカンナが良く削れますが思った以上に大変でした。
入口ドアは問題なく仕上げたのですが納戸側のドアの建付けが悪く最後まで開くと畳に擦ってしまいます。
仕方がないので納戸のドアを持ち帰る事にし新畳を敷いてから1階の6畳間の引き上げ。
工場に戻ったのが11時になってしまいました(大汗)

昨日も今日も休憩なしで昼食も無し。
6畳間の表替えを仕上げドアのカンナ掛けも済ませ夕方5時前納品。

今はパナソニック、昔は松下電工名義の床下収納庫。
畳屋になった頃、床下収納は流行りもあり色々な現場で施工しました。
(外す時、マジックテープが強力で中々剥がせないですよね)

使用した表は熊本八代、松岡さんの麻綿W在来種(きよなみ)です。

1階の敷き込みが終わったらすぐに2階へドアの確認。

敷居は杉の赤身、躓かないよう多めに面取りもしています。
寸法より余分に削ってきたから大丈夫だろうと付けてみると開ききったところでまだ畳に擦ります
ドアを外し軽トラの荷台にて念のため積んできたカンナを使い再度調整。

ようやくキチンと納まりました。

2階に使用した表は熊本氷川町、木村さんの綿々涼風

夕方6時、2日間に渡り表替え工事と新畳入れ替え工事にドアの調整が無事終了。
お客様には大変お喜び頂きました!
我孫子市南新木Y様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。
そんな床下収納付き和室の表替え工事と新畳入れ替え工事施工例でした。

明日はお世話になっている市内のお客様、エレベーターのない団地の5階 稲わら畳の裏返し工事(前回表替え)です。
なんとか元気に頑張りましょう!

 


新畳入替工事と一畳台表替え修繕

2025年03月06日 | 新畳

こちらは茨城県龍ヶ崎市に在ります阿彌陀寺(あみだじ)様の本堂の新畳入替え工事と一畳台の表替え修繕工事施工例です。
お世話になっている茨城県龍ケ崎市の八田工務店様より昨年末にご連絡頂き本堂にある一畳台の修繕を頼まれました。
年末の忙しさとご住職の都合もあり下見とお見積りにお伺いしたのは1月半ばになってしまいました。
当初は台座の修繕だけのご相談だったのですがお話をしている内に本堂の畳についてもご相談頂き、経年劣化もあり使用されている畳の状態も非常に悪く、もしやるのであれば入替工事となってしまいますと一応お見積りを出すことに。
ご検討頂き本堂の新畳入れ替え工事と台座修繕のご注文を頂きました。

奥の事務室(8)と正面外陣(12、15、12)の合計47畳。
(正面15畳間は通常より丈方向が1尺5寸伸びており畳床のメーターサイズと畳表は長物で対応)
2月半ば過ぎ、まずは奥の8畳間を1日で入れ替え翌日は本堂外陣3部屋の採寸作業(敷き方を変え見通しを合わせるため)合間に前以って注文頂いている別のお客様の施工(5軒)もこなし残業しながら3部屋の入替作業を行ったのが2月末日でした。
28日の午後1時より納品開始。
畳を引き上げ大工さんに傷んでいた床板数か所を直してもらいながらカミさんには床板の清掃、私は汗をかきながら畳の運搬。

引き上げから清掃、畳寄せの固定、敷き込み、高さ調節、荷物の片づけなど1時から6時まで予定より時間が掛かりましたが無事納品完了。
正直クタクタになりました。

 

続けて3月3日と5日の2日間で一畳台(台座)の修繕作業。
檀家さんが奉納した高麗縁のついている一畳台でしたので同じく高麗縁で仕上げるつもりでしたが、その檀家さんのご要望で今回は繧繝縁を使って仕上げて欲しいと急遽、仕様を変更。
下見にお伺いした際、破れた紋縁から覗く土台に???でしたが・・・。

東京都の檀家さんが奉納した台座。
どういった経緯で製作したのかは不明ですが多分大工さんが枠組みと台座を作り、その後畳屋さんに畳を頼んだものと思われます。
畳屋さんもどう施工するか悩んだことでしょう。

紋縁を取り除き台座の判断が出来たので木枠から外し、まずは畳床の補修と木枠の補修。

寸法を直し、幅をからげてから四方向縫い止めをしてムラをかい畳床の補修が完了

タルキの補強と外れてしまっている部分のビス止め角の面取りなどで木枠の補修が完了。
畳床に畳表を張り、返し藁で高さの調節。
一旦木枠に納めてから繧繝縁の寸法確認。

木枠の寸法も考慮して割付を決め

寸法が決まってしまっているため何とか正面を合わせました。
下前はどうしても寸法上紋が合わず(パッと見は分りませんが)
それでも何とか無事完成

そして本日予定の全ての作業を終わらせてから夕方6時半納品に行き、ご住職様と奥様に大変お喜び頂きました。
これにて昨年末ご相談頂いたお寺の畳工事が無事に完了。
(悪い癖でうっかり本堂に納めた台座の写真を撮り忘れ)
全て綺麗に仕上がりホッと一安心です。
茨城県龍ケ崎市 阿彌陀寺様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました(合掌)

昨年から繰り越している現場は残り2軒。
その他、長らくお待ち頂いているお客様には大変ご迷惑お掛けしますが順番にお世話になっていきますのでご容赦くださいませ。
明日からも頑張りましょう!


簡易型ヘリ無し半畳【花たたみ×MIGUSA】 施工例

2025年02月26日 | 薄い畳

こちらは本日お世話になりました市内お客様の施工例です。
15㎜厚の薄畳が使用されていて今回は経年劣化のため入れ替え工事となりました。
ワンちゃんを飼われている事もあり当初ご検討頂いていた【わんにゃんスマイル畳】の他【柔道畳】、【リフェイス】、【花たたみ】と数種類をご提案。
ご検討頂きお選び頂きましたのは簡易型ヘリ無し半畳の【花たたみ×MIGUSA】の施工となりました。
朝9時~作業開始。
花たたみの加工はお庭でやらせて頂きました。

施工前の和室

まずは既存の畳を引き上げ床板の清掃。
部屋の大まかな寸法を確認し曲も確認。
早速施工開始です。

花たたみ×MIGUSA12㎜厚、お選び頂いたカラーはモカベージュ(抗菌タイプ)
(選べるカラーは7種類)
基準になる畳を加工し順番に床板に貼っていきます。
1枚1枚寸法を確認しながら作業を進め正午で残り2枚。

一旦お昼休憩を取り。
午後1時再開、2時前には施工完了。

施工後の和室

ヘリ無し半畳市松敷き(交互に敷く事により同じ色の畳も違った色に見せる)

施工完了後、荷物の配置と花たたみが傷まない様にソファーの足部分の敷板(コースター)作り。
作業台や工具などの片づけを済ませ午後2時半全て終了です。
印西市西の原O様、この度は当店にご相談ご注文頂き有難う御座いました。

作業終了後は工場へ戻り龍ケ崎市のお寺仕事の続き。
今月は特殊な畳や数の多い現場など体力的、精神的にも消耗する仕事が続いておりますが畳屋の閑散期にずっと忙しく動けている事に本当に感謝です。
明日も元気に頑張りましょう!

 


ReFace(リフェイス)施工例

2025年02月25日 | 新畳

こちらは本日納めましたいつもお世話になっている市内保育園の新畳入れ替え工事施工例です
今までは熊本産畳表を使用した通常の表替え工事でしたが経年劣化のため今回は新畳への入替工事に。
お見積り時にいくつかの品物(イグサ、和紙表、樹脂表、塩ビ)を説明提示しその中からお選び頂きましたのは2021年に開発された第3世代の新しい畳、ReFace(リフェイス)です。
塩ビ素材をジャガード織で製織、24柄ありその中のFelice(フェリーチェ)F-001を使用した24㎜厚薄畳ヘリ無し仕様です。

それでは施工前

施工中

施工後の和室

ヘリ無し仕様でスッキリ明るく従来の畳ではない進化した【和室】へ変貌しました。
印西市K保育園様、この度も当店へご相談ご注文頂き有難う御座いました!

【リフェイスの特徴】
優れた耐久性
手入れのしやすさ(耐薬品性もある為、日々のお手入れや除菌・消毒などで変色せず安心)
滑りにくい素材
従来の畳にないデザイン性など

詳しくは ReFace