goo blog サービス終了のお知らせ 

垂水神社のつれづれ

森と滝とお社でのできごと

不動社線香立

2024年09月23日 | 日記
不動社の御前にある線香立は大きな石でしっかりと作られています。
南面に昭和三十年十一月建立と刻まれています。
1955年、今から約70年程前に、信者の方々が寄進されました。
毎月8日にはお線香の煙が早朝から上がります。






朝焼け

2024年09月21日 | 日記
午前5時半、朝焼けがとてもきれいでした。
日頃こんな朝の空を見ることはなかなかありません。
昔から夕焼けのあとは晴れ、朝焼けのあとは雨といいます。
確かに少しずつ天気が悪くなっています。
北陸地方には特別警報が出ているところもあるようです。
どうか大きな災害になりませんよう、曇り空に祈っています。




火鉢と蚊取り線香

2024年09月20日 | 日記

昭和の頃、秋祭にお神楽のお世話を下さる総代さんたちは、拝殿内が寒くて、火鉢を置くこともありました。

それが、だんだんと火鉢が要らなくなり、いつの間にか暑いくらいになり、令和の今では蚊が多いため蚊取り線香を置いています。

皮膚感覚で温暖化を実感します。

日本文化の根幹を形成してきた四季が、どんどんと変わっていきます。

暑さ寒さも彼岸まで、との言い習わしが、いつまでも実感として使われてほしいものです。

↓ 秋祭りのお神楽の様子~右手前に座っているのが総代さんです

 

 


光と影の秀麗

2024年09月19日 | 日記
太陽の光が境内を照らす様は、季節により印象が違います。
初秋とはいえ、気温が高い今は、まだ緑も夏のように鮮やかです。
くっきりとしたお社の姿と、木々の作る影が心を洗ってくれるようです。