2024/10/12 2024年10月12日 | 日記 3回目の太鼓の練習でした。2時間、しっかり取り組んでくれました。また、先輩たちが見本を見せてくれて、さすがだなと感じました。いよいよ来週が最後の練習です。気持ちを引き締めて頑張りたいと思います。
ご神田の稲刈り 2024年10月09日 | 日記 昨日の雨でぬかるむ中、氏子の皆さまが稲刈りをしてくださいました。 これから1週間天日干しで乾かし、脱穀します。 米粒を取った稲は神社に奉納され、師走にしめ縄として奉製されます。 今年は稲木用の竹などを、氏子の方が譲ってくださったので、古いものと取り替えることができました。 ご奉仕くださいました皆さまに、心から御礼申し上げます。 ↓ 実る稲穂 ↓ 稲木にかける ↓ 完成
不動社護摩焚き神事 2024年10月08日 | 日記 本日は毎月8日の不動社月並祭です。不動社受付は7時前から開いております。護摩焚きは、午後1時からです。すでに早朝からお参りの人がろうそくと線香をあげておられます。空模様が怪しいですが、先月までの猛暑に比べると、随分過ごしやすくなっています。少し遅い彼岸花も咲いていますので、ご先祖の経木供養には良い季節だと言えましょう。足元にお気をつけてお参りください。6日の午後から第2回太鼓練習が行われました。経験者が多いので、上達が早く、息の合った音を響かせています。
アケビのお供え 2024年10月06日 | 日記 アケビのお供えがありました。近年、この地域では見かけることがなく、名前は知っていても、こんなに美しい色とは知らずにおりました。 秋に果実がつき、熟すと割れて果肉と種子を覗かせる様子から、「開あけ実み」という意味で名がついたとされていますが、地方によって呼び方も様々なようです。 昔から漢方では「木通~もくつう」として、各種の効能があると言われ、重宝されてきました。 めずらしいお供えに神様も喜ばれたと思います。