ポン太よかライフ

得した気分、首都圏見て回りの旅、美術館散歩

五百羅漢、執念深い描き込みが面白い

2011-05-21 07:23:24 | 博物館、美術館行ってきました

TVやブログでの評判が良いので、江戸東京博物館で開催中の五百羅漢展を見てきました。
徳川将軍家の菩提寺として知られる港区・増上寺に秘蔵され、戦災を免れ初めて一挙公開された幕末の絵師、狩野一信の不思議な仏画です。
狩野派最後の絵師だそうですが、洋画も入り黒船も入港するという時代の雰囲気の中で、伝統的な題材や画法を引き継ぎながらも、
洋風の陰影法や、建築パースの様に正確な遠近法を取り入れて、観たこともない不思議な雰囲気を放ちます。

キャプションは分かり易さが話題になるほどこなれた語り口で、たとえば、15幅の論議では、
 フリーディスカッション、・・・表情に生彩があり、目を剥いて応戦している。さながら(朝まで生テレビ)である。
などの表現が使われます。

絵の大きさは、高さ172センチ、幅約85センチとかなり大きめで、その画面いっぱいに五人ほどの羅漢さんと他の人や物が極彩色の細密な描写で描かれています。
分かり易く練られた構図で、隅々まで描きこまれ、まるでよくできた劇画で仏教説話を見るような感じを受けました。
例えば蛮族の異教徒が仏教に帰依する場面を描いた19、20幅伏外道では、教化されどくろの首飾りを外して手を合わせる人相の悪い蛮族が描かれます。
21幅から始まる六道はますます筆がさえ、地獄の火を風で消そうとする羅漢さんがヒーローの様に迫力ある画面で描かれたり、
あの世にあっても戦いをやめようとしないどうしようもない輩が阿修羅とともに延々と描かれ今の世の戦争を思い起こさせたりします。
構図もカメラのショットの切り替えの様に、同じシーンを人と羅漢さんの立ち位置を変えて描いたりと、幕末らしい新しい工夫を重ねます。

神通で見せる羅漢さんたちの超人的な力は、一信の想像力をあますところなく発揮して愉快で見飽きることがありません。
七難では、人生で見舞われるかもしれない七つの災難を描き、安政2年(1855年)の大地震や、
1856年の台風による大洪水が江戸を襲ったことに取材した図は、先の東北大地震や津波の記憶がなまなしく思い出されました。
当時の人々もこの絵に普遍性を感じて身につまされる恐怖を感じたことでしょう。
時代を超えて人々の心にうったえるものがある強い力を持つ羅漢さんたちでした。

    
上野の東京国立博物館にも一信の同じ構図の羅漢さんが何幅かありましたので見てきました。
五百羅漢の二幅分を一幅にまとめて描かれたものでしたので、下絵だったのでしょうか。

久しぶりの東博は写楽展とブッタ展で賑わっていました。
近いうちにそちらも見に行きたいと思います。
今日は時間がないので、満開のユリノキの写真を撮って、レイアウトの変わった本館だけ見ることにしました。
外国人観光客もちらほら見かけ、上野にも人出が戻ってきたように思います。

浅草のアミューズ ミュージアム御存じですか?

2011-05-20 11:24:39 | 博物館、美術館行ってきました
    
    
少し前になりますが、4月の末に浅草に行ってきました。
浅草寺では、東北大地震の義捐金になるというので普段は入れない五重の塔わきのお庭と絵馬の公開も見てきました。
金龍山浅草寺平成本堂大営繕記念ー大絵馬寺宝展と庭園拝観、菖蒲や真っ赤なつつじと新緑の緑が何とも美しい庭園で、
五重塔とスカイツリーの並び立つ新名所の風景を楽しみました。
かつて本堂外陣に並べて掲げられた大絵馬は、観音参詣の多くの人々の目を引き付けるもので、絵師が技量や意匠を競い合ったそうです。
武者絵など勇壮な歴史画や能に取材した力作などが数多く並び、谷文晁、鈴木其一、歌川国芳、柴田是真らの大作があり驚きました。
徳川将軍家や歌舞伎の二代目勘三郎ら信仰厚い有力者が著名な日本画家に依頼して浅草寺に奉納したのでしょうか、
思いがけず見ごたえがある屏風の様に大きい立派な絵馬をたくさん観ることができました。

   
ニ天門を出てすぐのところに白い細長いビルがあり、アミューズ ミュージアムの大きな表示があります。
10月10日までの長期にわたって、開館1周年記念特別展ⅡJapanese Beauty もっとかわいく!女らしく展を開催しています。
普通の女の子が、豊かでない暮らしの中、手に入るものを最大限工夫して「もっとかわいく!女らしく」と願い、
ハンドメイドの着物に残した美しい刺子。
重要有形民俗文化財の津軽刺子着物のアートを、消費文化の対極とみた企画です。

この館は布文化と浮世絵の美術館で、青森の民族学者、田中忠三郎が半世紀にわたって山村をめぐり歩き集めた布などが展示されています。、
農家の生活が豊かになり消えてゆく衣類や民具を集めた常設展示コーナーの個人コレクションは、
昔の農家の暮らしを知らずに初めて訪れる人に衝撃を与えることでしょう。
池袋の東武百貨店に隣接する日本伝統工芸館で読んだ解説によると青森の津軽の伝統工芸のこぎん
当地で江戸時代農民が木綿の着物を着ることが許されず、麻布を何枚も重ねて木綿の糸で要所要所を縫い、
寒さをしのぐために保湿と補強のために布に施された知恵の産物がこぎん刺しの元々の姿だそうです。
特別展にある結婚のときに用意したこぎんなどは、精錬された文化に発達した手の込んだ模様の物で、
最近小物として作られるこぎんは、色彩豊かな糸で木綿地やウールなど上質の生地に施された装飾的なものです。
そういったこぎんに見慣れている者にとって、常設展示室にある生き伸びる為に編み出されたボロといわれる刺子の布、
例えば、どてらの持つ10キロを超す重さは、恐ろしい寒さに耐え生きる執念が麻布に縫い込められているようで衝撃を受けます。
かつての極貧の生活を恥じる人々がボロなど、その生活の道具であったものを語らずに人知れず捨ててしまったために収集は困難で、
またまれに捨てることができずに大事にとっていた老婆が、求めに応じて出して見せると、老婆に対して家族は、
そげなもん恥さらしてと極めて冷淡であったと言います。老婆は、おめえらをこれで育ててきたんだ!とボロをたくさん持ち、
近所にも融通して心底ありがたがられてきた誇りであったものへの侮蔑に怒りと悲しみを見せたといいます。

黒沢明監督の映画「夢」でも使われた民族衣装のコレクションは多彩で、豊かで、生きる力を持つ布の生命力があるように感じました。
赤犬の毛皮のコート、鮭の皮で作ったブーツ(ヒレが付いている!)など、ゲゲゲの女房もびっくりの耐乏生活グッズにも仰天です。
展示スタイルや、広告のコピーは今風ではありますが、内容は重くしっかりと心に残りました。
      

香りーかぐわしき名宝展

2011-05-16 09:01:07 | 博物館、美術館行ってきました


東京芸術大学美術館の香りーかぐわしき名宝展を見てきました。
所々に蓋をあけて香りを体験できる箱が置いてあるのも楽しく、身近に香りを感じられました。
元々仏教に伝来したものが日本独自の香道の文化などに広く発達していく様子が時代を追って示されていきます。

展示は、香木の本体から、香木で作られた観音像仏具や茶道の香炉や貴族の衣装に焚き込めるために使われた伏籠など多岐にわたり、
日本の香りの文化が発展し、様々に生活の中で変容していく様子をあますことなく紹介したいという意気込みが伝わってくるようでした。

中でも香道で使われるお道具の数々が圧巻で、豪華な嫁入り道具が目を引きました。
香道は室町時代の東山文化のころ、茶道や華道が大成するのとほぼ同時期に作法なども大成されたそうですが、
茶道、華道ほどに生活の中でのなじみがなく新鮮で、江戸時代にはやった組香の一つ源氏香の図が香道のイメージとして
大きく紹介されていました。自然、源氏香のルールに従い5つの香をどのように聞き分けて図にあらわすのか興味のわくところですが、
説明が簡単すぎて会場ではどうしても理解できず、ネットで調べてすっきりしました。
具体的な一例があると簡単にわかることなのですね。

その後、武家から庶民への第3章、絵画の香りの第4章と続きました。
絵画に描かれた花や楚蓮香の図などまで入れると、香りを文化に昇華したというより、
庶民生活の中に紛れた香りにまつわるものといったゆるいくくりに拡散していくためか
量もジャンルも雑多で印象が薄くなりました。
香道の発展までとそのお道具はみごとで印象に残りましたので、香りを愛でる文化に絞って観てもよいと思いました。

同時開催の春の名品選も見ごたえがありました。
新収蔵品として、鈴木貫爾のダチョウ、蓮田修吾郎の龍班スクリーンの2点が加わり新鮮でした。

連休の高尾山は都会並みの雑踏でした。

2011-05-15 16:53:16 | 旅行
ゴールデンウィークの3日、高尾山に行ってきました。
実に数十年ぶり、子供の頃は、燕の巣がいっぱいついた風格のある建物、JR高尾駅から登山道まで長い道のりを歩いた覚えがあります。
田んぼが多かったのでしょうか、こいのぼりが点在する日陰も少ない開けた道を延々と歩くのが暑くて大変だったように思いました。

    

ふもとに京王高尾山口ができ、川沿いに少し歩いただけで、清滝のほとりにあるリフトとケーブルカーの駅に着きます。
混雑を予想し、早朝に家を出て、8時20分には登山道に着きましたが、老いも若きもペットの犬連れも引きも切らない人波に驚きました。
そこからは、山歩きに慣れた近所のハイカー主婦にお勧めいただいた、稲荷山コースから山頂を目指しました。
一時間半の稲荷山コースは、初心者でも山歩きの雰囲気を楽しめる舗装されていない尾根伝いの道です。
鶯など、谷間によく響く鳥の声を聞きながら、タチツボスミレやチゴユリやホウチャクソウなど道端の可憐な花々を楽しむことができます。

初心者の私は、無理なく山歩きの雰囲気を楽しもうと、
下りは、今や若者のパワースポットとして人気という薬王院の参道をそぞろ歩きしながら山上駅まで下り
慣れない下り道で膝が笑わないうちに、急斜度からの景色を楽しめる二人乗りのエコーリフトで山麓駅まで一気に下ります。

舗装された一号路には、ベビーカーを押して登る人や、小型犬など、足の細い洋犬を連れた軽装の家族連れもいっぱいいて驚きました。

    
薬王院には、天狗にちなんだパワースポットが髄分ありました。

ビートルズのポールマッカートニーが来店したという山門前のもみじやで天狗そばをいただきました。
飛び出すように置かれたエビ天が天狗の鼻なのでしょうか?

 
参道を切り開くために、邪魔になる根を切ろうとしたら、一夜でぐるりと蛸の足の様に根を引き寄せた
という伝説の蛸杉なるものもありました。
高尾山は、東京マラソンは無理!という運動不足の人でも思いついたら行けるお勧めのスポットです。
空は黄砂で薄曇りでしたが、久しぶりのハイキングを楽しみました。
4月から毎月押せるスタンプラリーもあり、多くの常連さんもいるようです。