goo blog サービス終了のお知らせ 

たまにはのんびりと

よく噛めば美味しい、人生観もそれと同じかな。

ビンディング&シューズ再び

2009年08月29日 | 自転車

何だかんだと悩みましたが、結局復活しました。

何年か前に使ってたけど、坂で立ちコケしてから自分には合わないと封印!

でも今回、センチュに参加するにあたってスニーカーもカッコ悪く何かよさげな物を、とか考えていました。またビンディングペダルの開放は、最近の物でも基本は下死点でっていう事で、昔と変わらない様です。そうなってしまうと、最近の物でも魅力が無くなり再度見直しです。

手持ちのペダルは開放面ではクセ有りのようで、今度は開放値を全開にしてトライしてみました。すると、どうでしょう。今まで持っていた印象とまるで違います。前回使っていた時の印象とまったく違う印象で、なぜ止めてしまったのか不思議なくらいでした。 (コケた事が苦やしかったか?)

もう、60km程走ってみましたが、大きなトラブルも無くすんなり使えてます。道具の使いこなしが出来ていない様でした。(反省!反省!)

 

話は違いますが、こんな事もやっちっやてます。(意味あるかなぁ~)

ぶっちゃけ風速計を載せて計測してみました。

ただ、記録の仕方が自分の記憶でしかなく、曖昧な計測しか出来ませんでした。次回のトライの時は、ビデオ撮影などを利用して速度&風速同時進行で記録してみようかなとおもいます。

計測の目的は、「走行抵抗と風圧抵抗との関係を知りたい!」 でした。

と言っても、知ってる言葉を並べる程度のもので、向かい風、追い風の時の走行速度と風速との関係に興味があっただけです。

予想では、自転車の走行抵抗自体は少なく、向かい風の時など極端に重くなる事から、空気抵抗がかなりのウエイトを占めているのかと考え、向かい風、追い風とも風速では差が無いのではないかと想像していました。

で、結果です。

測定場所は、何時も走っている海岸です。 風は約3m/sくらいで、行き帰りで、向かい風→追い風になります。無風時オイラの脚力レベルは、25km~27km位です。(巡航です。しょぼいですけど)

風向き        走行速度       風速

向かい風       20~22km      6.5~7.8m/s 辺り

追い風         30~34km             5.1~5.5m/s 辺り

家に到着して、メモった数字です。 坂有り、風向きもはっきり定まらず、いい加減ですがここの様になりました。

正直、向かい風の時は今一風速値の方が安定せず訳がわかりません。 でも追い風は、チョット印象的でした。実際の速度より風速がかなり少なく出ています。(当たり前の様に感じますが)この速度は、あくまで有酸素運動内で巡航値でした。 自転車の速度は、脚力-(空気抵抗+走行抵抗)=速度 なので脚力が一定とした場合風速値が少ないと言う事は、走行抵抗が大きくなっている事に思えます。 空気抵抗が大きな物と思っていたのに、なんと速度が高くなると走行抵抗も結構な抵抗だと感じる結果となりました。

速度が上がると、ギヤーもロー側にいくので重いからっと言ってしまえば終わりですが、追い風時、折角前がオープンになっているのに脚力が足りないのも何だかな~って思います。  考えてみたら、追い風の時は風圧弱く感じますね!

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今まで、あきらめムードだったが | トップ | ちょっと模様替え »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぎんなん坊主)
2009-08-30 00:39:41
うわっ凄いですね~

何かもう次元が違いますよ

ビンティングペダルは然ることながら、風速計って・・・

プロペラが付いているの?



返信する
@ぎんなん坊主さん (tank)
2009-08-30 08:55:26
変わった事がすきなんですよ。
と言うより自問自答かな?
返信する
@ぎんなん坊主さん2 (tank)
2009-08-30 17:03:16
わすれてたー
プロペラ付いてます。
返信する
Unknown (アングリル)
2009-09-09 20:07:42
こんばんわ

ビンディングの解放値いじったのですか?。
せっかく入れたなら、ビンディングの
良さを感じてください。
一番軽いギヤーにして、フル回転で回してみてください。
スニーカーでは味わえない回転で、気持ち良いのですが、
膝・足首に違和感あれば、靴の裏のクリート取り付け金具の角度を調整してくださいね。
クリートはフリーと固定がありますが、
フリーでも高回転にする事により、違和感でますので、その際は、調整です。

あと、引き足の感触を掴むのに、片足だけで回してください。
これは、走行中でいいので、わざと片足だけを外して残りの片足だけで回します。
平坦地で、ゆっくりでいいので安全確保して、駄目だと思ったらすぐに両方で回してください。
これが使えるか使えないかで、かなり差が出ます。
今は、感触つかめるだけで良いので是非試してください。
鍛えるなら、少々の登りで・・・鬼アングリル(笑
本当は、無駄な力を使ってないかチェックできます。
無駄な力=ケイデンスの妨げになります。
引き足の使い方もわかるので、数こなすと違いがわかります。

風速計とは、考えましたね。
やはりアイデア凄い。
これて、ポジションに有効ではないですか。
向かい風でどのポジションが良いか?
なんて、いろいろ試せていいかも。
空気抵抗は、自分自身が一番ですから、
ポジション重要ですよ。(オイラは特にメタボ体型だから  爆笑

ついでに、プロペラをホイル近く(フォーク部・バック部)にして、
空気の乱れもチェックしてみては。
エアロフレーム・デュラホイルでも、乱れが出てるかもしれません。
色々わかるかも・・・。
返信する
@アングリルさん (tank)
2009-09-11 12:59:50
アングリルさん、色々と有り難う御座います。
そうなんです。開放、少しイジリました。
取り合えず何とか成っています。
漕ぎ方は、自分なりには色々と試してはいます。
高速回転はまだやっていませんが笑
片足もやってみましたよ。
確かに便利なシーンありますね。
今度は、先生の言う無駄な力について
やってみようかな。

ポジションは、大分変化して来ました。
お尻も後ろへ下がってきてハンドルも下段に
なって来ています。
力の踏ん張り所もなんとなく
解かってきたように思います。

空気も乱れているでしょうね。
多分、カルマン渦だらけだと思います。

今は、ポジションと漕ぎ方に凄く興味が出てきています。 また気が付いたら教えて下さいね。
返信する
Unknown (アングリル)
2009-09-16 21:45:27
ポジションに変化と言う事は、
まだ、決まってなかったんかな?。
私ごとですが、昨日メールさせてもらった画像の物は、
全部シートポジションは同じになっています。
ハンドル位置は変えて使い分けしています。

高回転する時は、シートの前側になると思いますので、低回転や高回転でポジション違うので、
良いところを見つけてください。

たぶん、シートを交換したくなるも・・・?。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自転車」カテゴリの最新記事