goo blog サービス終了のお知らせ 

黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

舞鶴湾内の釣り(チヌ)

2013-05-17 | 釣り情報

先日、高浜の地磯釣行の際、餌を購入した釣り具店の大将が「今、佐波賀でチヌが爆釣している」と聞いていたので、早速仲間と都合をつけて出かけて来ました。

舞鶴市内からクレインブリッジを渡った直ぐ下の佐波賀に午後2時頃到着。


        (舞鶴クレインブリッジ)

Resize2501

既に常連さんが1人が釣りの支度をしています。
何時もは仲間と来るそうですが、今回は単独釣行で来られています。


範囲が広いので、常連さんにポイントを聞くと「このカキ筏の前付近が良く釣れる」「先日もここでチヌが5枚あがった!」とのこと。

 翌日の朝まで釣られるので、我々のためにわざわざ車を移動して釣り場を空けてくださる親切な常連さんでした


        (仲間と一緒の釣り場)

Resize2505

この付近には、この方を含めもう1人常連さんが居られました。
天気は曇り、時々霧雨が降り、風もあり寒いこと
寒いこと(苦笑)

早速仕掛けを投入して釣るも、正面から風が吹き撒き餌がポイントまで届きません。
前は竿一本分超浅く、その先
からの海底はドン砂場になっています。


     (カキ養殖イカダと綺麗な橋)

Resize2506

釣れるのは餌取りのフグです。
少し暗くなるまで粘りましたが、チヌは釣れませんでした。


         (餌取り名人のフグ)

Resize2507

砂場特有のゴンズイやギンポやナマコや小さなガッチョの餌取りはたくさん釣れましたが(苦笑)


            (ギンボ)

Resize2511

常連さん達も同じくボーです。
4月中は、この付近どこでも昼間から大型のチヌが良く釣れたそうです。


              (なまこ)

Resize2510

足元は道路の駐車スペースで広く、運動靴で動けます。
荷物もは
運ばなくても良いので楽チンです。

しかし釣果が伴わなくては・・・(涙)
仲間も同じく、ナマコやフグやで・・・チヌは釣れませんでした。

少し時期が遅いのか?寒さで海水温が下がったのか?チヌの活性が無く、午後7時過ぎ終了。

この前までは餌取りが少なく釣り易かったが、急に増えてきたので夜中と朝方が狙い目かも・・・と帰り際挨拶した常連さんの言

来年の釣り場が、一つ増えただけでもとします。

釣果
ボーでした。










最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい光景です、 (大阪のまな)
2013-05-17 22:03:44
懐かしい光景です、
ウン年?十数年前?に
スズキが爆釣してたところ\(^o^)/
一応時期は伏せておきます(爆

秋なら夜釣りでチヌのポイントは多い?
丘からチヌは狙う事は無かったけど、
よく釣られて居るのは確認してます、
しかし春は知りませんでした、
釣れるんですね春でも(^o^)

でも護岸工事で昔のポイントが激減、
まあ知ってるポイントが少ないので
激減しただけですが(-_-;)
しかし寂しくなりましたね舞鶴も。
返信する
Unknown (黄門)
2013-05-18 09:21:27
>大阪のまなさん・
関電の火力発電所が出来たおかげで、舞鶴親海公園や橋やトンネルが出来て便利なりました。



この付近の場所なら、年中チヌ釣りができそうです。
釣れなくても磯釣りが面白いですね。






返信する
こんばんわ。 (mmmoto)
2013-05-19 00:27:27
こんばんわ。

私の方も高浜の地磯へ行って来ましたが、オセンの大群の前に撃沈でした・・・。
私自身はあまり釣行してませんけど、佐波賀はとにかくチヌの魚影が濃くて一年中チヌの釣果があるみたいですよ。特に最近は春のノッコミの時期が良く釣れてますね。反対に、何故だかわかりませんが、対面の白杉とか青井の地磯等では、あまり良い釣果を聞かなくなりました・・・。筏では釣れてるみたいですけど。
私はここ数年、湾内のチヌ釣りにはほとんど行ってません。理由は狙った魚が釣れなかった時にツライ釣りになりがちだからです・・・。(苦笑)
私もやっぱり磯の上での釣りが楽しいです。磯って、釣れなくても、一日中、期待感がありますからね。景色も良いですし。
返信する
Unknown (黄門)
2013-05-19 10:08:41
>mmmotoさん・
足場が悪くても、やはり磯釣りが面白いですね。
景色も波の音も空気も違います。
鮎釣りまでに、もう一度磯釣りに行く予定ですが・・・。









返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。