goo blog サービス終了のお知らせ 

黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

同窓会

2011-06-02 | ブログ


中学校卒業時の同窓会が今回初めて駅前のホテルで開催された。

Resize0561

皆さんと会うのは55年振りである。
全員、古希を迎えられています。

元中学校区に住んでおられる役員さんや、クラス毎の幹事さん達が総出で名簿の作成に尽力された結果です。


各クラス5名前後は既にお亡くなりになったり、また消息不明の方がおられたりして完璧ではないが、それなりの名簿が出来上がりました。


当時は13学級があり、まぁまぁの生徒であったと思います。
総勢150名余の出席でした。


Resize0563


受付で会費を支払って、クラス毎の円卓に向かうと、正面に座っていた3名の女性陣から・・・

「黄門さん、私たちを知ってる~♪」と甘い声。
一人は当時好意を寄せていた女性?なので、なんとなく思い出すことが出来たが、あとの二人は??です。

「黄門さん、私やがな~、家に遊びに来てたんやんか~」
と、言われても誰か思い出せない(汗)


当日出席者の名簿と照らし合わせて、やっとこさあの人やったかなぁ~と・・・
当時はもっとふっくらと・・・もう一人は八重歯があったような・・・なかったような・・・
なんとか思い出すことが出来て、ヤレヤレと思いきや。



後ろを振り向くと6名の女性陣から・・・

「黄門さん、私たち誰だか?わ・か・る・・・」と同じ質問。


当日、男性5名、女性9名の出席で圧倒的に女性が多いです。

頭の回路がパンクしてピーマン状態(汗)(^_^;)


皆さん方の昔の面影は少し思い浮かぶが・・・それ以上に容姿が変わられているので、どうしょうもない(爆)


何故直ぐに、こちらが分かったのか問うと。
女性陣から


「当時の黄門さんは丸刈りで、目が大きくパッチリで色が黒くて、野球部で活動していたから・・・」


「そして、皆に優しく、思いやりがあつたから直ぐ分った・・・」
と。
成程、なるほど・・・納得、納得(爆)


男性陣は、お頭が薄くなったり、おつむの毛が無かったりしましたが、すぐに思い出すことが出来ました。


司会者から

「本日は、55年振りの再会です、美少年・美少女の昔を思い浮かべながらタイムスリップして、ひと時を楽しんでください」


「そして皆さん方は、今では立派なお爺さん、お婆さんになられました」との挨拶。


Resize0564


約3時間、昔話に花が咲く。

各クラスの席を回り、悪ガキも、そうでない者も、釣りの仲間達や近くで住んでいた皆と楽しい時間を共有できて懐かしかった時間を過ごす。


Resize0565_2


同窓会が終わった後は、クラス別の二次会です。
この頃になると、皆さん方のお顔と名前が合致するようになり、ヤレヤレ。

 
2年後の再会を約束しましたが、本日出席された方々、皆さんお元気でおられると良いのですが(苦笑)


おまけの思い出

学校の周囲には、たくさんの酒蔵があり、グランドの北側には疎水が流れていました。

酒蔵には、荷台一杯のドンゴロス満タンに輪切りにした、そして乾燥したサツマイモをが引いて運んでいました。


何故米でなく、サツマイモだったのか分かりません。

その荷台に落ちた、またドンゴロスからはみ出たサツマイモを後ろからそっと荷台に乗って失敬していました(笑)

美味しかったですね(苦笑)

また当時は、自宅から疎水傍を歩いて通学です。


毎月1日と15日の午前中は、上流の閘門が閉まり疎水が減水します。
今はコンクリートの川ですが、当時は川底に大石がたくさんあり淵もありました。

秋口になると落ちのウナギが獲れます。
条件が良かったら学校をサボリ、ウナギをヤスで突いて獲ります。


そして近くの料理店に売るのです。
その頃桂川ではウナギ、宇治川では投げ釣りでウナギとスッポンを釣っていました。


春は桂川でナマズ、冬は宇治川の河川敷の溜りで台湾ドショウ・・・と話は尽きません。

山にも、柿や椋の実や・・・たくさんありました。


しかし昔たくさん居た釣り仲間や悪ガキ達は、年か?体力や気力が無くなったのか?今では誰も釣りには行かず、只の爺さんになってしまい少し寂しかったですね(苦笑)



えらいこっちゃ~

2011-04-04 | ブログ

朝起きると左目の視界が白く霞んで、いつも美人の嫁さんの顔が、更に美しく見える(爆)

ゴミ出しの日なので、ゴミ袋を持って外に出ると、近所の489奥さんまでが・・・綺麗に見える。

解説・・・489・・・しわ苦茶

一般の女性が美しく、綺麗に見える条件は「夜目、遠目、傘の中(うち)」と言いますが・・・

アマゴ釣りは良いとしても、鮎釣りに影響するのでは、と心配になり、徒歩3分の眼科で診てもらう。


「黄門さん、ストレスが溜まっていますわ~」
「好きな魚釣りにも出かけてますので、そんなことはないと思いますけど」


「昨日はどうでしたか?}
「日曜日の朝は、集会所で行われた町内の総会に出席して、昼からはソフトボール同好会の花見に参加して・・・」

「目は少しは霞んでいたと思いますけど」


「目に疲労が溜まっている、ストレスですわ」
「テレビの見過ぎや、パソコンの前で長時間過すと、夕方になると更にストレスが溜まりまっせ」


パソコンは、朝少しと夜少し見るだけやし~
アマゴ釣りの目印を見過ぎたのかなぁ~(笑)


それとも、高校野球の中継を見過ぎたのかなぁ~
書き込みに時間を要する「美山川のアマゴ」のブログ更新を、頑張り過ぎたのかなぁ~


それで、目が疲れたのかなぁ~


「そうなんですか」
「眼圧が少し高いですわ~」

「血圧はいつも70~115と低めなんですれど」
「身体の血圧は、関係おへん」


「右目は異常無いし、左目の視力は、矯正すると正常に見えるので、点眼用の目薬で様子をみますわ」
「10日ほどしたら、また来ておくれやす」


「先生~何かの病気ですやろか?」
「そうですな~、軽い老人性白内障ですわ、心配いりまへん」


青年ではないので、納得(苦笑)

大したことはなく安心です。
少し安静にしょうかなぁ~(爆)


それとも、目に優しい自然の景色を見に、美山川に出かけようかなぁ~

それとも、潮風に当たりに、日本海に出かけようかなぁ~



皆さんにも・・・

2011-01-24 | ブログ

顔がシネマスコープ?・・・パノラマ?・・・の広~い交友があるので、あちらこちらから食事会等のお付き合いがあって、なかなか地磯の釣りに出かけられません。

丁度、良い具合に今の時期は、日本海の天気が安定しないので、お誘いがあれば夫婦同伴だったり、単独でホイホイ出かけています(笑)

いつもは1000円前後のランチで済ませていますが、今回は張りこんで、道路の向かい側に二条城が見える、全日空ホテルのランチ(バイキング)に出かけてきました。

Resize0110

JR京都駅八条口から、15分間隔でシャトルバスが出ており便利です。
いつもの同窓生です。

昔の昔はお嬢さまでしたが、あれから50数年経過した今では「大阪の○○ちゃん」に変身した4人組と京都の紳士2人です。

○○は怖くて言えません(笑)

料金は「リビング新聞見たよ」・・・と予約すれば300円引きの2500円です。

料理は美味しく豪華でした。


Resize0108


もちのロン・・・元は取りました(笑)

これからが本題です(苦笑)

トイレの神様は「植村花菜さん」・・・勝負の神様は「石清水八幡さん」・・・商売繁盛の神様は「伏見のお稲荷さん」です。

ホテルから徒歩数分の所にあるお金の神様「御金(みかね)神社」があります。

ブログ訪問の皆さんに御利益が賜るようにお参りしてきました。


Resize0112


生憎小銭の小銭が無かったので、10円玉のお賽銭で・・・

きっと皆さんに
「金運」が訪れるでしょう(苦笑)

話が少々上手く出来ていますが、昨日、釣り具店からこんなハガキが届きました。

Resize0106

当たれば嬉しいですね。

鮎のハリでも買おうかな~。


今年の抱負

2011-01-04 | ブログ


昨年、古希を迎えるのを機に、ボケ防止を兼ねて(笑)ブログを開設し、初めての正月を迎えました。

たくさんの方々から訪問して頂き有難うございます。

特に美山から地元の野や畑や庭に咲く花の画像を添付し、携帯から送った「美山川情報」は、多い日には400件前後の訪問があり、正確な情報を提供することに責任の重大さを感じました。

今年は上流部ばかりでなく、下流部や支流の棚野川の情報も併せて提供したいと思っています。

話は変わり、過去8年間継続していた「100日釣行」が、一昨年はあと少し、昨年はもう少しの日数が足らず途切れました。

昨年度の釣行・・・93日(網入れは除く)

友釣り・・・美山川57日  遠征14日(日高川、日置川、九頭竜川)
鮎の素ガケ10日(美山川、九頭竜川、由良川)

アマゴ5日(美山川)
ワカサギ2日(余呉湖)
海釣り5日

海釣りが半減したのが要因かも。
グレ釣り師匠の
松滋郎さんはサラリーマンですが、毎土曜日に海や川に釣行され年間54日です。
感心します。

今年は途切れた「100日釣行」を目標に・・・あくまで目標です(笑)

これも家族(嫁さん)の理解があってのことです。

感謝、感謝・・・感謝・・・感謝しています。

釣りのためには時々ですが、主夫、時にはアッシー、買い物等・・・何でもこなす・・・七変化です。
そのため我慢と忍耐が・・・(苦笑)

しかし、オフシーズンには、月一のペースで旅に行けたので、まぁ良いとしましょう。

近場の遠征は仲間と行くことが多いですが、以前は遠い遠征先(熊本の球磨川、川辺川・・・新潟の阿賀野川・・・栃木の那珂川等)には、観光を兼ねて嫁さん同伴で楽しんでいました。

今は、少し身体のジョイントの各部分に、油切れの症状が出始めたので、無理せず自粛しています。
後はバランスの摂れた食べ物と健康に留意して、今年も無事に過ごそうと思っています。

これからも楽しい、面白い、退屈しないブログを更新したいと思っています。
そのため皆さんからの要望、苦情、問い合わせ、突っ込み等何でも「コメント欄」にどしどし書き込みしてください。

今年も「釣りと旅」を、亀の如くゆっくりと楽しみます。
皆さんは、ウサギのようにピョンピョンと飛躍した年になってください。

川で、海で、旅先で・・・見知らぬ皆さん方との出会いを楽しみに。

その節にはよろしく。


昨年のベスト画像

(濃霧の山田温泉牧場に放牧されていた乳牛と紅葉)

Img_38300007