17人も入れれば、船頭多くして、ということになりそうだ。
基本的にはすでに決めた方針に従った結論を出すために、どこからも文句を言わせないために沢山の人を入れてみた、というようなことだろうか。あちら立てれば、こちら立たずという状況では、事務局案が体よく会議の提言としてまとめやすくなるというものか。
その中で、野依座長の言葉をつい先日書いたが、その意見として、基礎学力だけではダメで人との対話力が重要とされている、とある。また、川勝平太氏は、主要5教科は、これ以上向上させる必要はない、というのが持論とある。この二人の発言には頷けるものがある。(当然のことだが、ばかでいいなんて意見ではなく、将来のための肥しが必要だということだろうし、それは百ますの計算力なんかじゃないということだ、と私は思う)
それ以外の人については、コメントしたくなくなるメンバーも散見されるが、特に気に食わないのが、百ます計算のおっさん。あんなことをやらされて育った不満や疑問を感じない子供に将来教師になって欲しくない。
子供のころから高校大学を通して、教師との豊かな会話を楽しめた子供が将来の教師として学校に戻ってくれることを期待したい。
冒頭の会議の後の記者会見の際の、野依座長の困惑した表情がこの会議の暗澹たる先行きを象徴しているようで、不安一杯である。
基本的にはすでに決めた方針に従った結論を出すために、どこからも文句を言わせないために沢山の人を入れてみた、というようなことだろうか。あちら立てれば、こちら立たずという状況では、事務局案が体よく会議の提言としてまとめやすくなるというものか。
その中で、野依座長の言葉をつい先日書いたが、その意見として、基礎学力だけではダメで人との対話力が重要とされている、とある。また、川勝平太氏は、主要5教科は、これ以上向上させる必要はない、というのが持論とある。この二人の発言には頷けるものがある。(当然のことだが、ばかでいいなんて意見ではなく、将来のための肥しが必要だということだろうし、それは百ますの計算力なんかじゃないということだ、と私は思う)
それ以外の人については、コメントしたくなくなるメンバーも散見されるが、特に気に食わないのが、百ます計算のおっさん。あんなことをやらされて育った不満や疑問を感じない子供に将来教師になって欲しくない。
子供のころから高校大学を通して、教師との豊かな会話を楽しめた子供が将来の教師として学校に戻ってくれることを期待したい。
冒頭の会議の後の記者会見の際の、野依座長の困惑した表情がこの会議の暗澹たる先行きを象徴しているようで、不安一杯である。