ご訪問ありがとうございます♪

人気ブログランキングへ

長野県 ブログランキングへ

子育て終了主婦 ブログランキングへ

昨年は、プレミアム商品券の列に並んだのに、少し前の人たちで終了してしまい、失意(笑)のどん底で癒しを求めて
「そうだ、雨だけど紫陽花を見に行こう♪」
ということで近くにあるあじさい寺弘長寺へ友達とお出かけしたのでした。
昨年の覚書はこちら 信濃あじさい寺『弘長寺』
で、今年は私一人で、ちょっと仕事の帰りに寄り道です。(∀`*ゞ)エヘヘ
それにしても、今年もなんだか同じような心境。。。
仕事場でいろんな出来事があり、私は試験が幾つかあり、なんだか精神的心の余裕がなくて少し凹んでいました。
梅雨時も重なりお天気も悪いし、すべてテンション下がりっぱなしで『どうしても紫陽花見たい!!』
とためらうことなく急きょ仕事帰りにひとりで向かったもうひとつのあじさい寺『法船寺』
そこは、松本も塩尻も一望できる場所。
晴れていたら、遠く北アルプスが望める場所。
今日はお天気が悪いので、山々が見えず残念ですが・・・・・・
去る6/18(土)の毎月恒例女子会でお出かけしたときに、紫陽花の様子を見に行った時は晴れていたので、その時の写真は
6/18はこんなに晴れて空も青くて。
雲がまるで羽根のよう~
遠く山々が望めるこんな素晴らしい場所に法船寺はあります。
車から降りて法船寺へ入ると、近くの桃昌寺から鐘の音が・・・・・・
すると、法船寺のご住職が鐘をつき始めました。
すべての鐘の音が録音できたらよかったのに、慌てていて6つの内の3つしか録画できませんでしたが、
偶然居合わせた『暮れ六つの鐘』の音と紫陽花に心癒された私です。
鐘の音に驚かないようにボリュームに注意してね♪
素晴らしい言葉です。
これだけでも、とっても心穏やかになりました。
今の私には「苦にすまい・・・」
心に響くな~とっても。
石段を登ると・・・紫陽花が広がる。
ご住職が、暮れ六つの鐘をうち終わると、優しくお話ししてくださいました。
「暮れ六つの鐘は、30秒毎6回鳴らすんですよ。」
「偶然近くで鐘の音に遭遇し、とても素敵な偶然でした。ありがとうございます。
紫陽花の写真撮らせて頂いていいですか?」
「どうぞ、ゆっくりいろんなところを見て回ってください。」
こんな会話をして、ご住職のお心遣いに感謝しながら、ゆっくり散策して、お賽銭を投げながら
心静かに手を合わせ、もう100円追加して1文字納経というものをしてきました。
般若心経の1文字をきれいな真っ白い石に書き写し納めるようです。
写真を撮り忘れましたが、般若心経の中の1文字を、その場にある真っ白い美しい石に書き写し、般若心経の般若心経の文字は
黒く塗りつぶし、納めます。
さて、般若心経のどの文字を書いたでしょうか?
でも、書きたい文字は既に消されていたのもあるので、フィーリングで1文字に
想いを込めて選びました(*^-^*)
雨が止んだ曇り空の夕暮れ・・・・・・
また明日頑張ろう!!
と思ったひとときでした。
思い立ったら吉日。
素敵な偶然が重なり、とても徳を得た気分で帰宅しました。
みなさんへも癒しのお裾分けです
子育準胝観音堂
ご本尊は薬師瑠璃光如来さま。
ありがとうございましたm(__)m
富山旅行記はまだ書き終えてませんが、最近のことも少し・・・・・・(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
11/4の平日有給を頂き、予約していたので松本歯科大へ行ってきました。
昨年もここの紅葉の風景をどうしても見に行きたくて、わざわざカメラを持ってひとりで見に行ったんだった(*^_^*) 2015.11.4 ポプラの木って好きだな~
でも、今年はちょうど病院へ来たので、帰り際写真を撮ろうと思ったら・・・・・・デジカメ忘れてた(~_~;)
仕方ないのでスマホで。
でも、今年は色づいてから落葉が早い。
もうかなり落葉してしました。
今年は、朝10時の風景。
今年は寒い日より暖かい日も続いたせいか、落葉が早い気がします。
因みに昨年のポプラの紅葉は・・・・・・
2014.11.8
去年は少し薄曇りの午後に行ったので、太陽の位置も光の向きも違うから写り方が全然違うな~。
2014.11.8の画像
まだ、葉っぱも沢山付いていて、落葉は少しずつだったのに・・・・・・
2014.11.8
2014.11.8
松本歯科大北側の道路は、桜並木が続いていたので、こんな風に美しい桜の紅葉のトンネルがあったのに・・・・・・
2014.11.8
こんな素晴らしいトンネルが今年は無いんです。
桜の木が今年は伐採されて美しい紅葉のトンネルはなくなっています。
その写真を撮り忘れてしまったけど、美しい風景がもうそこにはなくて、とってもガッカリです。
何故伐採してしまったのかな・・・・・・害虫が発生して仕方なく切ったんだろうか・・・・・・
秋の一日・・・・・・平日休みは滅多にないので、紅葉を楽しみつつ、日頃回れない銀行や郵便局を回って帰宅したのでした。
2/8~2/9にかけての大雪
あれにはびっくりでした
関東地方でも、かなりな積雪。
今年は雪が少なくて、このまま降らなければいいよね~
なんて言っていたら、こんなにドカンと
新聞やニュースを観ると、松本は全国で2番目に多い48cmだったそうですが、我が家は優に50cmは越えた
土曜日は4回も雪かきに出動
あそこに見えるのは二男です。
二男も必死に雪かき手伝ってくれるけど、追い付かない。
近所の方々と足並み揃えながら、おちおち休んでも居られない。
軽い雪だったから、10cm位積もったら、さっさと雪をどけないと、どんどん積もってもっと大変なことになるから、10~15cmの間で
雪かきするのが一番
でも、少し油断すると、玄関がもう雪の山。
雪を置いておく場所がないから、玄関脇に山積み。
駐車場の雪は、道沿いと南側の庭へ。
見てよ~この山積みの雪 夜、まだこんなに降っていたよ~。
翌日はもっと山積みになったんだよ。
我が家でソリ遊び出来るよ~
昔はこうして積んだ雪でかまくらを作ったり、この山を反対側へとなだらかに滑り台の様にして、ソリ遊びやソリでスノボ
遊びを子どもたちがしてた
可愛い~
1997年の冬 長男(当時10歳)と三男(当時2歳)だ~ あれあれ
二男はこの時何処だ
こんな懐かしい写真も思い出したりしたけれど、週末の雪で本当に良かったですよね。
あんなの平日に降っていたら、もう最悪ですよね~
4回も雪かきして、汗いっぱいかいたけど、全然痩せてない
なのに、土曜日夜から筋肉痛で肩・肩甲骨・二の腕、もう痛くて痛くて
でも、当日痛くなったから、まだ若いってことにしておいて
でも、運動不足なんだよね、直ぐに筋肉痛になるなんて・・・・・・
今日も仕事場で昼間雪かきしたら、晴天の下で雪かきしたから汗だく
それにしても、今回は道路の除雪が全然ダメ
仕事帰り、脇道はゴツゴツのアイスバーンの中、ノロノロ運転していたら、どの車もお尻フリフリ。
私の車もフリフリで怖いのなんのって
いくらスタッドレスタイヤを履いていても、氷のゴツゴツの道の上では、全然効かない
主要道路はアスファルトがちゃんと出でいるけれど、少し脇道に入るともう、除雪が追い付かない勢いで降っていたからな~
早く来い来い 春よ来い
春が待ち遠しいな~
でも、陽射しは確実に暖かく空高く高度を上げてるね
皆さん、お疲れ様でしたm(__)m
明日が休みで嬉しいな建国記念日、祝日万歳
今回ほど祝日が嬉しいことはない
だけど、また週末雪マークになってるよ~ヤダー
おまけ
具だくさんカレーうどんを作って、疲れを癒したのでした。土曜日は・・・・・・
結局、翌日には更新出来ず・・・・・・
また、いつものこと
以前の様に毎日の更新なんて、もう出来なくなってしまいました
ブログを始めた頃、そう2006年から1年間は、ほぼ毎日更新して、コメントの返信もちゃんと書いていて、自分でも凄いな~と思います。
が、やはり、家庭や仕事との両立をと思うと、ブログには無理が出てきて、今ではこんなペースです。
しかも、新しい仕事も始まったばかりで、ここに書くのが精一杯で皆さんのブログにコメントを残すことまではまだ出来ず。。。。。。
本当にご無沙汰していてすみませんm(__)m
2013.4.13
ちょっとボケいますが、春、弘法山古墳は、こんな風に桜色1色の山になります。
山のてっぺんには、人が何人も居るのが見えるかな~
そして、この弘法山も春~夏~秋へと季節が巡ると、こんな風に色づきました。。。。。。
2013.11.11
今年は、桜の葉っぱもきれいな紅葉を見せて赤くなりましたが、もう少し遠くから撮らないと、上と同じ弘法山ですが、こんもりした山に見えなくて
対比が出来ませんでしたね~
さて、北アルプスはどうでしょう~。
雪が融けて夏の間は夏山になっていた北アルプスも、今では真っ白い雪を被り、晴れた日は寒さも忘れてしまうほど美しい姿で元気を与えてくれます。
この雪のアルプスが望めるからこそ、寒いの大嫌いな私が唯一冬を乗り切れる元気の源になります。
2013.11.14
三男を高校へと送り届けてから、少し寄り道をした朝。
普段は通り過ぎる道を少し入ってみました・・・・・・この日は、川霧が発生しているのが解ります。
画像の真ん中へんに真っ白く濃くもやもや~っと半分位しているのが放射冷却によって犀川付近で発生していたんではないかな~川霧。
背景には北アルプス。
あの町並みは松本市の中心街です。
本当に真ん中の建物で、少し円柱っぽい丸い感じのブルー壁が『まつもと市民芸術館』ですね~
2画像並べて、photoshopでパノラマ写真を作ってみましたよ~。
キレイでしょ~北アルプスここからの眺めは、大町近辺の山々までしか見えないかもしれないですね~
白馬の方までは、残念、ちょっと手前の山々が邪魔して右側なんですが見えません。
是非、スキー&ボード、滑りに来て下さいね~写真を撮りに来て下さいね~(^O^)/
さて、実家へ行く前に、安曇野市豊科に用事があって行った時、本当に真っ青な空にアルプスの山々が綺麗で、ついつい車を停めて
こちらは、大町方面のアルプスの山々・・・・・・
ちょうど、爺ケ岳と鹿島槍ケ岳だと思います。
違ったら、是非教えて下さいm(__)m
有名な山が沢山あり過ぎて、眺める角度から形も変わるので、山の形だけではみんな似ていて、なかなか山の名前と一致しなくて・・・・・・
分かりづらいんです・・・・・・
私が大好きなな 常念岳
と
横通岳
これは、有明富士(安曇富士)別名があるように、富士山の形に少し似ている有明山です。
私の実家辺りまで行くと、あんなに正面に望んでいた常念岳も、この角度からでは見え隠れしてしまいます。
ズームにすると、↓の様に見えてます。
常念岳
横通岳(多分そうだよね~この位置だと)
有明山
私は子供の頃は、この角度からしか常念岳を望むことが出来なかったんですよね~。
さてさて、また違う角度から。
松本市郊外の19号線を北上していると、こんな景色が飛び込んできます。
2013.11.27
なんだか、凄い迫力に思いませんか?
これもやっぱり、爺ケ岳と鹿島槍付近の山々だと思うんですが・・・・・・見る位置で微妙に角度も違うから・・・・・・
こんな風に、ドーーーーーンとアルプスが飛び込んで来る似たような場所が大町にもあります。
それはそれは、勿論松本よりも遥かアルプスの麓だから、もっともっと迫力あります。
その写真、確か2~3年前に撮った写真にあるから、載せますね~↓を見てね
2011.2.23 写真が小さいけど
爺ケ岳
鹿島槍ヶ岳
だと思うけど・・・・・・
ほらほら、迫力がまた違うでしょう~ もうね、間近ですから~アルプスが
爺ケ岳か燕岳には、私たち地元の中学生が登山します。
三男を送り届けた朝、今度はこんな山を
何処だと思いますか?
松本からは、ある角度からではないと、この山々は望めません。
ズームすると
電線が邪魔ですが・・・・・・・・photoshopで電線を消せば良かったかな?
これは乗鞍岳 北アルプス南端の山です
キレイでしょ~なだらかな山並みがとってもキレイなんです。
馬の鞍の様な形をしているから乗鞍岳という名前が付いたと、子どもの頃先生から聞いたことがあります。
この山々は長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする23峰のから成っているそうですよ。
私たち地元の子どもたちは、小学校の時に乗鞍への林間学校があり、乗鞍岳に登って散策します。
こんな素敵な景色が望めるのも、冬という季節があるからなんですが、寒いのだけが嫌なんですよね~
でも、この景色を眺めながら、大好きなクリスマス
を楽しみに、また我が家はChristmasの飾り付けで、Christmasバージョン化されてます
この景色と楽しいChristmasが無ければ、乗り越えられない冬です(笑)
皆さん、風邪をひかないように、お身体ご自愛下さいね
最近はめっきり冬を感じる信州。
そろそろ、タイヤ交換をしなければ、いつ真っ白い妖精たちが舞い降りてくるか分からないな~。
朝晩は霜が降りたりして、本当に寒くて寒くて布団から起き上がるのが嫌だけど、それでも昼間はコートもジャケットも要らないくらい暖かい日差し
太陽の恵みは本当にありがたい。
植物と同じように、人間も太陽の陽射しを存分に受けないと、きっとどうかなってしまうよね。
が眩しい日は、寒い冬が大嫌いな私でも、嬉しくなっちゃうよ。
だって、大好きな北アルプスが青空にくっきり映えて美しい姿を見せてくれるから。
それを見ると元気が出てくる
三男の進路も11/21に無事決定し、翌日11/22には私の進路も決定しました(笑)(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
こうして、心配していた事がひとつひとつ終わっていかないと、次のことはうまくいかないものですね~。
大事な事がひとつ終わると、その次の大事な事が終わるようになっているんですね~。
うまくいかないと焦っても、時期がくればちゃんと終わるんですね~。
ものには順番があるって言うけど、本当だな~。
私にとっても次の職場が、本当にご縁がある居場所になるといいな~。
さてさて・・・・・・
もう晩秋は過ぎて、冬まっしぐらだけど、ほんの数日の違いで季節は移ろうよね
2013.5.24 の玄関先の山紅葉
我が家の玄関先の、鳥の忘れ物から立派に育った『山紅葉』
それが11月の初旬にはこんな風に色づいて・・・・・・
2013.11.7 東側から撮ってます。
日本の山紅葉が生えてきたんですが、それらは池田町の七色のカエデとまではいかなくても、黄色や赤、朱色や橙色、4色位はいろとりどりの
紅葉で私たちを毎日送り出してくれたり、出迎えてくれたり
同じ山紅葉を西側から写してみました。
まだ、紫陽花の処理もせずお花の部分を剪定したなくて、
ピンク色と青い紫陽花まで紅葉してましたが・・・・・・(笑)
でも、今ではもう、殆ど葉っぱも散ってしまいました・・・・・・
今年はね、我が家の庭の『蝦夷紫』が、なんと葉っぱを紅葉させながら綺麗なあの紫色の花を咲かせたの驚いた~
初めてだと思うんだけど・・・・・・ これは、2013.11.9のことです。
こんな風に自らの葉っぱを紅く、黄色く染めながら、美しい紫色の花を咲かせていて、私は思わず感動して
2013.3.30には、こんな風に春の訪れで咲いていた『蝦夷紫』だったのに。
我が家で感じた季節の移ろいでした~。
それからね、北アルプスも白い雪を被って冬支度です
でも、それが美しい。
その北アルプスの移ろいは、明日・・・・・・かな~?(笑)
次回ね
キレイだよ~お楽しみに~