goo blog サービス終了のお知らせ 

メモランダム~MOONLIGHTの風~

見えない糸で繋がれている。私の覚え書きはそんな出逢いの中で綴ります。

ご訪問ありがとうございます♪

子育て中に日記から、子育てほぼ終了ということで密かにブログを新しくしました。 気づいて読んで下さっている方が居たら嬉しいですが・・・
人気ブログランキングへ 
長野県 ブログランキングへ 
子育て終了主婦 ブログランキングへ  PVアクセスランキング にほんブログ村

8月恒例女子会〜白馬栂池

2016年08月07日 | 月1女子会^m^

8月6日土曜日・・・
毎月恒例の女子会でした。

先月の女子会も先々月の女子会のことも、下書きで途中になったまま・・・・・・

また時間ができたら、続きをさかのぼって投稿しよう・・・・・・いつになるやら・・・・・・汗

今回もまた前回に続き、2人だけの女子会になってしまいました。
少しずつ予定が合わなくなってきたかな・・・。

それでも、会える時は会って、お喋りして、食べて、いい空気を吸い込んで、また頑張ろうって。

今回は私が車の運転❗️
何処に行こうかな〜♪( ´▽`)

日本海まで行こうかな〜と思ったけど、暑いの苦手なMちゃんだから海は却下(笑)

では、白馬栂池方面に行こう!ってことに。

栂池高原は高校生の頃クラスで泊まりで出かけた以来。
しかも、1度は行ってみたい場所があり、そこへお仕事でよく行かれているblog仲間のかもしかさんへアドバイス聞いたり・・・
かもしかさん、突然ごめんねm(__)m ありがとうございました。

朝7時過ぎに出発。
途中松川の道の駅へ立ち寄りお決まり。
トイレ休憩にも、運転休憩にもちょうどいい場所なんです。

私、トマト大好きだから、フルーツトマト買って食べながら運転。

大町木崎湖で湖をしばし眺める。
素晴らしいロケーションなんだよな〜ここは。


今日はいつもと違う場所で、湖が遠すぎて残念・・・



さて、白馬はもうすぐ。



Mちゃん越しに望む白馬三山。



さっきまで姿を見せたままだった白馬三山を撮る為に移動したら、雲が立ち込めて残念(´Д` )

でもズーム



大出の吊橋から望む白馬三山。

撮影していたおじさんに「雲かかっちゃったね」と言われ、美しい自然の中では、自然に会話が生まれる。



白馬も暑い❗️

しばし水の音で癒される〜木陰に入ると少し涼しいけど、まだ10時過ぎなのに(^_^;)汗が流れる。

初めてアプリから書いてますが、他からも画像取り込みたいのに分からないかも・・・



ここ、ここなんです。
私が1度でいいから一番来たかった場所。
とても美しい〜感激。

ホテルグリーンプラザ白馬

7月31日までで、とても素敵なランチバイキング終わっていて残念(´Д` )

でも、2階のカフェでランチ。



Mちゃんは白馬豚のトマト煮1300円を、私はエビのトマトクリームソース1000円。

パスタはどうやら生パスタだったみたいで、もちもちで美味しい~ソースも有頭部分のエキスが抽出されていて美味しかった〜

プラス300円で、アルコール以外のドリンクがつけられるので、勿論。

650円の12オンスサイズのカフェラテが300円でいただけて、サービスもgood!

2杯分入ってるー。
しかもラテアート、可愛い〜❤️

外は30度以上で暑い暑い栂池・・・・・・かなり長い間おしゃべりしてカフェでゆっくり寛いでました私たち(*^-^*)

その後は暑いからガーデン巡りはやめようかと思いましたが、日傘も無料で貸して下さり(ここでもサービス満点)、日傘をさしながら

Englishi Gadenを散策・・・・・・しかし、暑いから木陰で涼しい風は心地いいけれど、少しでも木陰から出ると汗がどっと流れる・・・

私は暑くても夏大好きで全然平気だけど、Mちゃんはしきりに、冬の方が耐えられるって言ってました(笑)





いろんなコラージュを使って画像編集してみましたが、もっともっと画像貼り付けたいけど、編集を凝りすぎるから

いつもblog更新できなくて途中の下書き状態になってしまうから、この辺で今回はやめておきます。

昨日はこんなルートで暑い夏を少し涼もうと思ったけれど、何処に行っても暑かった信州。

リオでもオリンピックが始まり、暑い夏。

昨日は松本では毎年恒例の松本ぼんぼんが開催されました。

274連2万4500人が踊る松本!!暑い暑い夏を踊る波~。

長野ではこれも毎年恒例の長野びんずる

約250連ほどの連で1万950人ほどが踊り、暑い夏が更に暑く、しかも昨日と今日は長野エムウェーブで嵐のコンサート

長野市はもっとスゴイ人出で長野駅もスゴイ人の波だったみたいで、暑い暑い夏を嵐も盛り上げた長野だったようです。

いいな~嵐。

初めて長野に来てくれたんじゃないかな~ぁ。

また来てね~

もう白馬の地に彼岸花が咲いてる。 しかも、こんなに綺麗な色の彼岸花、初めて見ました、私。

7月の恒例の月1女子会は・・・・・・霧ヶ峰~田んぼアート~蓮の花畑

2016年07月25日 | 月1女子会^m^

毎月恒例の月1女子会は、またまた今回も6月に続き2人きり(ノД`)・゜・。

全員集まると4人だけど、最近は3人の時が多く、5月・6月・7月は2人きりの女子会。

寂しいけど、仕方ない。

Hは家族のことや役員の会合で都合がつかないことが多く、Sさんは介護が始まってしまった。

いろんなことが身に降りかかってくる年齢になったってことですね、私たち。

だから、なるべく月1回はストレス発散して、また頑張ろうと思う日を決めたけれど、なかなか4人の日程が合わなくなってきました。

今回は7/16(土)がその日。

Mちゃんと2人で、ニッコウキスゲを観に霧ヶ峰へGO
 朝8時20分頃に出発して、松本は晴れてたのに諏訪に着く頃には雨がポツポツ・・・・・・

国道20号線から元町の信号を左折して、ビーナスラインへとだんだん細く、そしてだんだん急になってきた坂道を上ります。

今回はMちゃんの運転です。

この道は、数年前YIKI姉さんを乗せて、車山高原になるオステリアママさんのお店に行った時も通った道です。

あ~懐かしい。

そのときの日記  素敵な出逢いのオンパレード♪~オステリア白樺さんにて~

アメリカン・ブルーさんと、オステリアママの所で待ち合わせ、YUKI姉さんをびっくりさせるというサプライズでのオフ会だった。

本当に懐かしいな~。

ブログって、こうしてあの日のことを簡単に検索して懐かしむことができて、ちゃんとblogを書いていたら、いい覚書になりますね。

なのに、最近の私は、ほとんど更新する時間を作れない(;^_^A

まあ、そんなことはどうでも良いですが、9時40分頃には無事に到着。

途中、霧が濃く立ち込めてしまい、私たちの車を含め前後の数台は、ヘッドライトを点灯しての走行となりました。

駐車場はもう満車でした(;^_^A

順番待ちでなんとか駐車して、散策開始ですが・・・・・・寒い

長袖のパーカーを持参して正解

山の天気は変わりやすいのと、生憎のお天気なので気温が低くて。

それでも途中、晴れ間がのぞくと一気に暑くなるんです。

太陽の力って本当に偉大です

そして、太陽が雲に隠れてまたまた霧が立ち込めてくると、途端に寒くなる。

でも、この霧の流れが、とっても幻想的な風景を演出していました。

散策したときの植物たちです。

写真の左上から・・・多分『ヨツバヒヨドリ』『あざみ』

黄色いのは・・・勿論『ニッコウキスゲ』です。

そして左下・・・可憐な『ハクサンフウロ』

真ん中・・・これとっても美しいブルーでしたが、パンフレットでは紫色で『ヤマホタルブクロ』
      このお花の形なので、多分そうだと思うのですが・・・・・・『オオバギボウシ』なのかなぁ?

右下・・・『テガタチドリ』

らしいです。そのときの花めぐり図鑑パンフレットから見つけてみました。

1時間以上散策しながら写真を撮っていました。

お天気が良ければ、富士見台の展望台から富士山も見えるのにな~

あの日、YUKI姉さんと別れて一人でビーナスラインを走った時、富士山見えましたよ~眺め最高でした。

そうそう、あの日の写真、引っ張りだしました~(笑)

 2011.9.10

富士山、彼方向こうに見えましたか~

ズームしますね     

2011.9.10 

ほらね~ 富士山は本当に日本一だね

 さてさて、話は元に戻って、そろそろお腹も空いてきたので、あの日のオステリアママのお店に行こうかと思ったのですが、

まだ行きたい場所があり、欲張りな私たちはそこへ行くことに。

ビーナスラインを走り、松本へ下るコースで地元松本へGo

何処でランチするか迷って、シアトルへ。

いつもパスタランチばかりなので、この日は気分を変えて二人で煮込みハンバーグランチを。

 

でも、ちょっぴりこの日だけだったかもしれませんが、肉汁がせっかくの煮込みソースの味を薄めてしまい、

ちょっと残念な気がして・・・・・・(※注意・・・私たちの感覚ですm(__)m)
だから次回はいつも通り美味しいパスタランチにしようと思ったのでした。

次に向かったのが、絶対に行きたかった場所。

島内のとある田んぼにできた『田んぼアート』

松本では故中村勘三郎さんが毎年松本で開催していた「信州・まつもと大歌舞伎」に、今年はお孫さんが出演するので、

それを記念して俳優の永島敏行さんがプロジェクトリーダとして参加。

 

歌舞伎俳優の中村勘九郎さんの長男・波野七緒八ちゃんと、次男・波野哲之ちゃんの初舞台を記念し、中村さんのプロダクションが企画。
約70ヘクタールの水田には、色が異なる7種類の苗が植えられ、初舞台の演目にちなんだ「桃太郎」や2人の祖父で大歌舞伎にゆかり
のある故中村勘三郎さんに見立てた「鏡獅子」の絵柄が広がっている。

出典・・・松本経済新聞より

 

そして、更にもう一箇所。

安曇野市の田んぼ中の蓮畑へ。

凄い蓮畑が広がっていました。

ただ、蓮の花は午前中しか開花したいないそうで、私たちが行ったのはもう16時頃だったので、ほぼ夕方(;^_^A

畑を何周もしてみても、お花はつぼみのまま。

あ~残念。

また、来年はちゃんと午前中の内に見に行こう。

 

 

 季節のお花にはやっぱりパワーがあり、癒されます。

また明日から頑張ろうと、パワーを貰える信州の季節限定のお花や美しい風景に感謝m(__)m

この日が終わると、また来月の恒例女子会までが楽しみな私です


2015年月1女子会・・・7月は・・・パワースポット巡り~戸隠へ

2015年07月27日 | 月1女子会^m^

富山旅行の2日目に行く前に・・・・・・
書き忘れてしまいそうだから、今の内に書いておきます。
メモランダムなんてタイトルだけど、お気楽気ままなランダムブログになりそうよ~ぉ(笑)
書いてる思い出も日にちもランダム過ぎちゃうねっ(^_^;)
でも、7月の事書いてから、富山編書きます(笑)


 

7月の恒例月1女子会は、今まで行きたいと思っていたけれど・・・・・・

いえいえ、家族で直ぐ目の前まで行ったけれど、その時は子どもの楽しむ場所優先で行ったので、

私は初めて行ったパワースポットです。

それは、戸隠神社

戸隠にある、こども忍者村へは家族で行ったけれど、神社巡りをするのはこれが初めて。

7/25(土)、朝から晴天

晴れ女が数人居ますので、威力発揮です

このところ2週間残業続きで、帰宅時間が遅い私は、かなり疲れているので、PCは開けない、スマホも放って疲れ切って

知らない間に寝ている毎日。

だから今回は私は運転を辞退し、親友Hに車を出して貰いました

絶対に車の中で気持ち良くなって寝てしまいそうな私は、敢えて後部座席に乗り込もうとしましたが、助手席に

案の定、途中、後部座席の友達に「寝ちゃった~」って聞かれて、本気で寝てました

寝てていいよ~って言われたけど、一生懸命起きてた(笑)

宝光社からまずは参拝。
下の写真は、宝光社と中社の写真が入り混じっていますが、長い長い階段は宝光社です。

御神木を中社です。


宝光社から2kmほどで中社へ到着。

既にお腹が空き始めたので、中社参拝の前に戸隠そばを

足を踏み入れるとそこには
『戸隠の三本杉』がどーんとそびえ立っています。
 


順番を待ちながら、私たちもひとりひとり三本杉に触って、パワーを頂ながら願い事。

 さて、今度は奥社を目指します。奥社はまずこの鳥居をくぐってから。 
鳥居をくぐって、どんどん歩いて行くと、左右に狛犬が。

まだまだ、吉永小百合さんは登場しません、ナンチャッテ(^_^;)

奥に見えてきましたね~何か。


ここを抜けると~吉永小百合さんが登場しそうですよ~。

ほらほら、ここがパワースポット
 吉永小百合さんが、今にも現れそうなこの景色


数日前まで雨が降っていたので、この杉林の中は湿気で歩いていると暑いんです。

涼しいと思っていたんですが、この湿気で、この杉林の参道が少し大変

だんだんのぼせてしまいそうな雰囲気の私たち

あと、どれくらい歩くんだろう・・・・・・


最後に登場するこの階段・・・・・・
行き交う人たちが、山道の往来の時の様に、いつの間にか励ましてくれますm(__)m
きっと、みんな同じ気持ちでこの参道を歩いていたんでしょうね。
私たちの口からもついつい、「あとどのくらいですか
「あともうすぐだから、ほら頑張って
参拝が終わった人たちの励ます声に感謝m(__)m

この坂道を登りきると、奥社です

奥社が一番小さいですね。

それでも見上げると、幻想的な景気が目に飛び込んできました。

まるで、暗闇の中の霧が晴れるかのように、雲がパァーッと晴れて、青空が出現
後光が射したかのようです
本当にパワースポットだという事を実感したひととき

奥社の向かって左隣には、九頭竜社もあるので、そこにも参拝。

あれ?九頭竜社の写真がなぜかない(^_^;)


ずっとずっとみんなで来たかった戸隠神社参拝が出来た事。
そして、何より、パワーを頂き、感謝する為。
同時にご利益がありますようにm(__)mの願いを込めて、初めて『御朱印帳』を作りました。
4人の記念に

おまけですが、戸隠へ行く途中で出会った湖かと思った『大座法師池』にどうしても最後に寄りたくて立ち寄りました。

大座法師池。



 
人気ブログランキングへ

 


2013月1女子会・・・10月は・・・紅葉狩り~大町ダム2013 高瀬渓谷

2013年10月30日 | 月1女子会^m^

前日10/28には、あまりに暖かいお天気だったので、ちょこっとひとりドライブをした私。

翌日10/29には、いつも毎月1回は必ず会うようにしている三男のママ友たちと3人で大町ダムへ。

私は去年・・・・・・そう、ちょうど1年前の10/30にSNOWちゃんと大町ダムに行ったのです。

だから今回は、聖高原にしようか迷ったけれど、残る2人はまだ高瀬渓谷行ったことがないと言うので見ごろを迎えて

いるらしい大町ダムへ。

去年、本当に美しくて感動したから、また行ってもいいな~と、2人を連れてってあげたのでした。

大町ダム。 本当に間近で見ると、凄く高いんです。↑

そのダムの下部公園は、こんな感じ。

青空が眩しい~

お天気が悪くなる予報だったけれど、暖かくて気持ちいい~

さあ、あの高い高いダムの上まで行ってみようね~

駐車場からの眺めはこんな感じ。

エメラルドグリーンんダム湖に、2人の友達は歓声を上げた「キレイ~。」「神秘的~。」

じゃあ、去年はあまりの寒さで奥の方まで歩いて行かなかったから、ちょっと歩いてみようか。

本当に美しい~  本当に神秘的~

奥の方に見える山・・・・・・向かって右手奥は・・・・・・

↑ 北葛岳  

 この辺は葛温泉があります。

一度行ってみたいな~

ダムの上を歩いて渡ると、反対側はこんな感じ。

さっき、私たちが居た場所『下部公園』が真ん中に見えます。

吸い込まれそうに目がくらくらします。

目が眩む~

ダムの下には高瀬川。

やっぱりエメラルドグリーンでキレイ。

この辺の高瀬川の河原は、真っ白な石がいっぱいでこれまたキレイ。

向かって左側の唐沢岳の奥の方に野口五郎岳と三ツ岳が見えるんですが、雪を被っていてちょっと見え辛いですけど解るかな

ズームしてみますね

微かに見えるでしょ

大町ダム湖は龍神湖と命名されています。

信州に伝わる民話『泉小太郎伝説』というものが至る所にあり、私の住む町にもこの泉小太郎の民話が伝わってます。

この八(鉢)伏山の麓の泉というところが、私の住む地元なんです。

あんなに晴れていたのに、だんだん曇ってきました。

太陽が隠れると、やっぱり少し寒いね~なんて話ながら、このダムの上の展望台までちょっと行ってみようか。

上部公園には『泉小太郎と母龍の銅像』が。

そして、もう少し進むと・・・・・・

展望台。

ここからは、さっきまで居た大町ダムを見下ろすことが出来ます。

さっきまで、あのダムの道をずっとずっと歩いていたなんて・・・・・・

結構歩いたな~

本当は吊り橋まで行ってみたかった気もするけど断念。

お腹も空いたから下界へ下りて何か食べよう~

安曇野穂高で美味しいお店に遭遇したこの続きはまた後日