goo blog サービス終了のお知らせ 

「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

アオバアリガタハネカクシの詳細を自社HPの害虫情報に入れました

2015-09-01 17:39:33 | 不快害虫駆除

8月7日に載せた「アオバアリガタハネカクシ」の詳細を自社のホームページの害虫情報に詳しく「アオバアリガタハネカクシ」載せました。
よろしかったら参考にしてください http://www.tamacare.sakura.ne.jp

季節を知って和を楽しむ

2015-09-01 11:00:48 | 歳時記手帳
9月 長月(ながつき) 寝覚(ねざめ)月(づき) 色(いろ)取(どり)月(づき) 無(む)射(えき) ともいわれる

9月2日 禾乃(くわすなわち)登(みちる) 穀物が実り始める頃 余り田んぼが見なくなりましたが、それなりに探すと有ります。田んぼのイネがたわわに頭を垂れる時期です。八王子の高月の水田地帯あたり
今雨の中を写真を取ってきました、♪♪ 笹に小金が~ぇ又 ♪♪ 

(有)タマケアビジネス 伊藤民雄

まさか、と言う事をするアライグマ・ハクビシン」

2015-09-01 09:28:27 | ネズミ・害獣駆除
「まさか、と言う事をするアライグマ・ハクビシン」

たまさかの米国の写真ですが、このようにゴミ置きの中を物色したり、餌をあさったりするのは簡単なのです、想像するより頭が良くすばしこいのです。

だから、全国的に増えているのです。夜にゴミを出せば、腕や爪の力で簡単に穴をあけ、食い物をあさります。だから都心に潜んでいるのです。

ハクビシンは大きな交叉点を渡る時は、電線を伝わり対岸に渡るのです。彼らは木登りが得意ですので,訳なく電柱を登り尻尾でバランスを取り渡ります。

ケモノの数が増えていることは、日本の生活に適応できたということです、日本人のゴミ出し・路地野菜の管理・農家の畑管理などに問題があった事です。

十二支(ね・うし・とら・・)でも、ネズミ・イノシシでも見て見ぬ振りをしていたが、食えるゴミ・喰える野菜・喰える果実に対する、管理の仕方を再び考える必要があります。

まだまだ、自分の家のゴミ出し・庭の果物でケモノを飼っている。という意識が少ない、庭の果実に処理・これをハクビもアライグマもごっそうなのです。

外来生物の駆除・防除はダスキンターミニックス八王子へ 0120-64-1710