20日㈰に、社会福祉法人こばと会の50周年レセプションがありました。
50年前に、こばと保育園ができた時には、まだ保育園そのものが珍しく、預かる時間も夕方の4時頃まで…だったそうです。
その頃から、産休明けから、夜間保育も…と働く人たちの支えになってきたんだなーと改めて思いました。
当初から、「あしたにむかって」きたんだと思います。

読みごたえのある歴史です。
50年の間に、保育園だけでなく、高齢者の施設も…そして、民営化の受託も、大変だけど、みんなの力で切り拓く…学ぶことが多いなとおもいます。
当日は、50年前、開園当初の保育士さんたちも来ていて、色んな話しが聞けて、よかったです。
当時は今とちがって、0歳児6人に一人の保育士(今は、3人に一人の保育士が国の基準)。長時間の保育を実施するには、トイレに行くこともできず…だったと話されました。それでも、こどもたちとの毎日は、たのしかった!!と明るく話されていて、長年の苦労があって、今の基準や制度があるんだと実感しました。
明るく、あしたにむかっていけば、道は拓ける!!そんなことを実感しました😊

挨拶する、岩崎理事長。

職員のみなさんの「エイサー」
私も踊りたかったです😜
50年前に、こばと保育園ができた時には、まだ保育園そのものが珍しく、預かる時間も夕方の4時頃まで…だったそうです。
その頃から、産休明けから、夜間保育も…と働く人たちの支えになってきたんだなーと改めて思いました。
当初から、「あしたにむかって」きたんだと思います。

読みごたえのある歴史です。
50年の間に、保育園だけでなく、高齢者の施設も…そして、民営化の受託も、大変だけど、みんなの力で切り拓く…学ぶことが多いなとおもいます。
当日は、50年前、開園当初の保育士さんたちも来ていて、色んな話しが聞けて、よかったです。
当時は今とちがって、0歳児6人に一人の保育士(今は、3人に一人の保育士が国の基準)。長時間の保育を実施するには、トイレに行くこともできず…だったと話されました。それでも、こどもたちとの毎日は、たのしかった!!と明るく話されていて、長年の苦労があって、今の基準や制度があるんだと実感しました。
明るく、あしたにむかっていけば、道は拓ける!!そんなことを実感しました😊

挨拶する、岩崎理事長。

職員のみなさんの「エイサー」
私も踊りたかったです😜
