goo blog サービス終了のお知らせ 

たまちゃんが、ぼちぼち綴る日記

日本共産党吹田市議会議員 玉井みき子が日々のことなどを綴るブログです。

心のケア

2018-07-20 16:03:25 | 日記
大阪北部地震を受けて、こどもの心のケアの緊急学習会に参加しました。

精神科の先生と、セーブ・ザ・チルドレンの方から、お話を聞き、少しだけ「傾聴」の実践も、グループにわかれてやりました。

地震から、ちょうど1ヶ月で、その頃から不安症状があらわれるそうです。
大人もこどもも、75%の人は自分で乗り越えるけど、25%の人に症状が出てくるそうです。
『よく聴くこと』が支援には大切で…
これがなかなか難しい😅
相づちにも、何種類もあるし、それを駆使して、リピートして、なるだけハッピーエンドでおわれるように心がけるとか…。

これって、被災したとかしないとかだけでなく、普段の生活相談にも、いえるなーと思いました。

ついつい、あーしたら、こーしたらと言ってしまいがち。
まずは、聞くこと。
『傾聴』とは『14個の心で聴く』だそうです。

被災したあと、いかに日常に早く戻るお手伝いをするか、ということ。
東日本大震災のボランティアに行った時に、物資を届けにいって、お話しをした方が、「食べるものも届けてもらえるし、家も何とかなってる、あとはいつもみたいにカラオケしたい」と話されていました。
そういうことやったんやなーと改めて思いました。

学校の危ないブロックが撤去されて、しばらくできなかったプールがやってました。
こどもたちの嬉しそうな声が響いてて、こういうことやなーと改めて実感しました。

そんなことが、何気なくお手伝いできるように心がけたいなー😊


写真は、西尾亭の『こけ』
癒される写真です😊早く、色んな人たちが見れるようになりますように!!

心のケア

2018-06-21 20:28:54 | 日記
地震から4日たちました。

町には、屋根のブルーシートやブロック塀への注意喚起などが目立つようになってきました。
被害の状況を聞きながら、改めて心のケアが必要だなーと思うこともあります。
何が壊れたとか色々いったあとに、よく言われるのが「怖くて熟睡できてない」ということです。

学校がはじまった、こどもたちも、授業がはじまったり、給食もはじまったり、日常がはじまったように見えても、目に見える安全対策や、大人が対応に追われてるのを見たり聞いたりすると、不安はもっと大きいんじゃないかな…

見えないとこのケアは、見えない分、重要だなーと改めて思います。

私の知り合いの、お子さんも、お母さんから離れず、熱をだしたりしていると聞きました。
表れる不安と、心の奥底の不安と、ケアすることも大切にしないといけないし、私も、できるだけ、不安を取り除けるお手伝いができたらなーと思います。




地震。

2018-06-20 16:51:21 | 日記
月曜の朝の地震から3日たちました。
みなさん、どうでしたか??
今日から学校もはじまり、日常を取り戻してきているように思えますが、たまに余震があったりで気が休まらないのでは…とおもいます。

亡くなった方が、5人になり…ご冥福をお祈りします。
残してくれたことを、いかせるように考えていきたいな…と思ってるところです。

学校の通学路で、ブロック塀が倒れました。
実は同じようなのが、私の地域の学校にもあります。


プールの壁です。
今日からなので、緊急対策はされていますが、どんな構造になってるのかは、いま確認中です。

こどもたちの通学路なので、早く安心したいです…。

小学校や保育園では、ガスが復旧していないところもあって、給食の提供が難しい状況も続いています。
小学校は、明日から、全校で給食が提供されるようになるようです。

そして、連日連夜、対応している市の職員さんには、感謝です。

1日でも早く、みんなが安心できますように。

南吹田駅前立体交差事業見学会

2018-06-09 22:00:24 | 日記


工事の現場の見学会に。

この道路が開通すると、新しくできる駅前と水道部の所がつながります。
車だと、江坂方面からも通行しやすくなるので、内環状線線の渋滞が緩和されるのかなとも思います。

1日、9600台の通行が予定されているとのことです。

新駅の付近から、道路の向こうの小学校に通う、こどもたちの通学路になります。
車道と自転車・歩行者の通路は別れています。

今日の現場見学会は、ショベルカーに乗れたり、道路に絵を書いたり、JRの制服体験などもありました。




こどもたちが真剣に描いていて、楽しそうでした😊

めったにない、工事現場を見れてよかったですし、また、わからないことは、問い合わせもしていきたいと思います!!


ショベルカーに乗らせてもらいました🤗


今年度の待機児童数は…

2018-05-24 21:35:51 | 日記
待機児童数が発表されました。
2018年4月1日付で吹田市全体では「55人」とのことですが…
ここには、育休を延長したり、認可外に入ったりする数は含まれていません。
その数を含むと「877人」
「877人」を地域別にみると
JR以南        65人
片山・岸部      102人
豊津・江坂・南吹田  202人
千里山・佐井寺    121人
山田・千里丘     184人
ニュータウン     199人

厚生労働省も、この潜在的な数も含めて実態をつかもうとしています。
 
私の住んでる地域は、JR以南になるんですが、待機児童数は、6人ですが、実際に入れなかったのは、65人です。
特に、吹三小と東小の校区は、他の所に比べて認可保育園や公立保育園がある方なのに、この数です。詳しく聞くと、小規模保育にも待機が出ていて、すぐにうまっていくとか…
地域別にみても、民営化した南保育園(豊津・江坂・南吹田地域)があるところは待機児童が多いです。そこを、民間が担う分の保育士さんがいれば、待機児童解消の保育園を作る方が喜ばれるし、市がアクションプランで掲げることを実現することにつながるんじゃないのか…
と、色々おもうわけです。
単純にはいかないにしても、なんとかして保育園に預けて働きたい、必要とするこどもたちに保育を提供する、公的責任のもとでそれを提供する、そのことを考える方が先のように思えてなりません。
入れなくて、認可外にいったり、育休を延長していたり、色々あると思います。
その掘り起し、実態をつかむことをしないと、ほんとの解消は、ほど遠いな…とおもいます。

公的責任のもとで、認可保育園を!!


と、空をみながら思ったのでした😅😊