最近のSNSはX(旧Twitter)や、Instagram、TikTokなどのように、
どちらかといえば、LINEの延長線のような会話主体のコミュニケーションが主流になっていて、
短文を記して日記などの記録としたり、世相に物申す主張を披露するような、
読んでいただきながら繋がるコミュニケーションが、少なくなっているような気がしている。
ひらたく言えば、SNSの変化、進化にともなう、ジェネレーションギャップだと思うが、
その引鉄を引いたのは・・・ おそらく「いいね」が、おカネになるようになったことであって、
SNSを文書形式で楽しむ派と、会話形式で利活用する派に分断してしまい、
結果として、子どもたちの憧れの職業に、ブロガーという職種が出てきたのかもしれない。
けっして嫌みを言うつもりはないが、人気のブロガーさんの投稿を見てみれば、
確かに視野が広く、盲点を突くような素晴らしい記事があるものの、
仕事にされた記事の多くは、他人の褌で相撲を取っているように見えてしまい、
なんだかなぁと思うことが多々あり、普通の人々が語るような温もりはあまり感じられない。
X(旧Twitter)や、Instagramじゃ味気ないし、
TikTokに魅力を感じることができないんだから、
おそらく世代が一世代古い人間なのかもしれない。
だから、どうだってことではないが・・・ それでも私は、断然ブログ派であり、
これからも、ブログという文化がある限り、書く事への情熱が続く限り、
そして、なによりもボケ防止のために、
もうしばらくは、ブログを書くことに執着してみようと思う。
よって・・・ 芸能人のブログが多いところは、
利用者の層が違うような気がするので、他意はないが敬遠することとし、
エキサイトブログに、本ブログと同じタイトルの「時のつれづれ(北多摩のじいさん)」で、
新たなブログを立ち上げたので・・・ 宜しかったら覗いてみていただければありがたい。
いささかへそ曲がりの爺さんなんで、止めてしまうブログ運営サイトから、
「ここがお薦めですよ。」と、新しいブログ運営サイトを紹介されても、
「はい、わかりました。」と、素直に従いたくない自分が居て、
全く別のブログ運営サイトを選び、改めてリスタートすることにしました。
まだ新しい記事は書いてないが、私が本格的にブログを書くことの切っ掛けとなった、
5年前の3月31日に現役を引退した日に記した記事「草木萌動(そうもくほうどう)」を、
取りあえず、コピペしてアップしておいたので・・・ 読んでいただければと思う。
なお、いままでに書きためた記事を移行させようと思ったが、ちょっと難しそうなので、
過去は過去と割り切り、新たに記すこととするが・・・ gooブログが閲覧できる間に、
自分なりに気に入ってる記事をピックアップしてコピペしようと思っており、
ときおり、古い記事がアップされることがあっても、そういうことでご容赦願えればありがたい。
できることなら、gooブログが終了するまで書き続けたかったが、
書いた記事が無駄になることは避けたかったので、移行を早めさせてもらうことにした。
gooブログに訪問していただいている方々には大変申し訳ないが・・・ 了知願いたい。
最後に・・・ いままで拙いブログを応援いただき、
大変にありがとうございました。
そして、これからも・・・ 勝手ながら、ご縁がありますようにと願っております。
追伸
たくさん、たくさんお世話になった、ブロガーさんたちの今後も大変気になっており、
迷惑でなかったら、移転先のブログをフォローさせていただきたいと思っていて、
今後について、情報を公開していただけばと願っております。
読ませていただきました。
ウルウル来る内容でした🥹
多摩爺様のご苦労、そして家族への愛と感謝。
こういう方法もあるのですね。
自分が残したいものをコピペして載せる。
私、毎日投稿していますが、どうでもいいブログも多数。
自分が残したい記事を今からそうやって移しておくのも手だなと思います。
うーむ🤔どうしようか。
instagrumも利用してますが1枚の写真と1行の文章で味気ない投稿ばかりです。
で・戻って来てここに。
いかんなぁ・・・
未だ、慣れずでご迷惑をかけます。
わたくしも、登録して引っ越すならここに。
新規のやり方が分からないので、暫し手間取ります。
早速拝読しました。自然に涙が出た後、自然に笑顔になっていました。ブログ拝読するようになり、色々な事は存じ上げていましたが、改めてご夫妻に尊敬の念を覚えました。良いのお話を本当に有り難うございました。
また、新しいブログにお邪魔致します。なおとも
結構 いろいろと存じ上げていると思ってましたが、、やはり ウルウルしました。
どこの家族も大なり小なりありますもん。
今も抱えていることも!
でも それでも明日は来る!
ありがとうございました。
ご心配をいただき、ありがとうございました。
また、古い記事にリアクションしていただき感謝申し上げます。
すでに気持ちは切り替えていますが、お気に入りの記事のコピペを優先したいので、
新規の投稿はもう少し先になりそうです。
申し訳ございませんが、その節は宜しくお願い致します。
また、皆さんの移行先も分かりましたら、宜しくお願い申し上げます。