goo blog サービス終了のお知らせ 

タマちゃんのスケッチブック

日々の暮らしの中で見つけたもの、感じたものをスケッチにして明るく元気に人生を楽しんでいます。

上品に 真綿色した シクラメン

2020年12月12日 | 

冬の鉢花の代表ともいえる
「シクラメン」
友人からもらう

冬の室内を上品に明るく彩る

花ことばは
「遠慮」「気後れ」だって

色によっても違い
白は「清純」
ピンクは「憧れ」「内気」
赤は「嫉妬」

♬ 真綿色した シクラメンほど すがしいものはない
出会いの時の 君のようです
ためらいがちに かけた言葉に
驚いたように ふりむく君に
季節が頬を染めて 過ぎてゆきました

「シクラメンのかほり」は
1975年に発売された
布施明のシングル
ミリオンセラーとなる
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい香り 今宵は鍋か 焼き肉か

2020年12月11日 | 野菜・果物

教室でKCさんから
みんなに自家製レモンをもらう

おいしそうな色
スマートなかたち

さてさて今夜は
レモンを絞って鍋にするか
それとも焼き肉か

来週からは
本格的な寒波の予報
熱燗で一杯!

おいしいだろうなあ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかく トロミたっぷり じゅくし柿

2020年12月10日 | 野菜・果物

仲間からもらった
「じゅくし柿」
しっかり熟して
甘くてやわらかい
とろとろっとした果肉

スプーンですくって食べる
ほっぺたが落ちそう

この柿の種類はわからないが
子供のころ食べたのは
「西条柿(さいじょうがき)」
渋柿で干し柿にするが
木の上で柔らかくなるまで
完熟させると渋みが抜けて甘くなる
その柿を「づくし柿」と言ってた

背の高い柿の木から
長い竹ざおの先端に引っ掛けて
つぶれないように取る
そのスリルも楽しんでいたね

西条柿の産地は主に中国地方だが
最も多く作っているのが
タマちゃんのふるさと島根県

久しぶりに
なつかしい味に出会えた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホクホクと しっとり甘い 焼き芋で

2020年12月09日 | 料理・食べもの

子供のころのおやつは「ふかし芋」
さつまいもは家でたくさん作っていたので
たくさん食べれておいしいおやつ

最近スーパーの店頭で
焼き芋をたくさん見かける
焼き芋人気もあるようだ

なつかしさとともに
ついつい手がのびて買ってしまう

真っ二つに折ると
真っ黄っきの身がまぶしい
しっとりと甘い焼き芋
ホクホクと寒さも飛んでいく






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老夫婦 冬のひざしに ほのぼのと

2020年12月08日 | 人形・おもちゃ

暦の上では「大雪(たいせつ)」


山岳部だけでなく
平野部でも雪が降りだすころで
本格的に冬が到来するころ

海ではブリなど冬の漁が始まり
熊が冬眠に入るのもこのころ

確かに朝は冷え込んできて
日の出も遅く
なかなか布団から出られない

テレビ台に座ってる老夫婦
マスクもせずに寄り添っている
お互い見つめあい
ほのぼの風を送ってくる

「早く起きなさい!」 と







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢つくる はやぶさ2に ありがとう

2020年12月07日 | その他

はやぶさ2
世紀の帰還おめでとう


夜空に一筋の光を放ち
幸せを運んでくれた

広い宇宙
広い地球の大地
そんな中で
ちっちゃなちっちゃな
たからものが

長い長い旅を終えて
コロナもぶっ飛ばして
帰ってきた

大きな夢をホンモノにした
ホントにホントにありがとう

そして次の旅も
みんなで応援するよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころこめ 祈ると拝む 違うのは

2020年12月06日 | 風景・滋賀県

「祈る」と「拝む」

どう違うのか!
素朴な疑問がわいた

いろいろ解釈はあるようだが

「拝む」は現実に存在する対象に対して
手を合わせる具体的な行為
いわゆる神仏頼み

「祈る」は心に浮かぶ心象へ働きかける
内的精神の働き

「拝む」には「拝見する」の意味もあり
めったに見られぬ高価なものや
美しいものを見たときなどに
「良いものを拝ませてもらった」ともいう

手を合わせて拝んでいても
形だけで精神の働きがなければ
祈ったことにはならない

祈っていても手を合わせないこともある
心の中で祈るように

もうすぐ初詣
コロナで初詣も大きく変わりそう

早くコロナが終息するように祈る

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納めに 真っ赤にもえる 教林坊

2020年12月05日 | 風景・滋賀県

もうそろそろ
紅葉も見納めかと思いつつ
近くの「教林坊」へ

真っ赤に染まる紅葉がすばらしく
人気のポイントなので
人も多いだろうと控えていた

でもやっぱり見てみたい
天気も良いし混まないうちにと
朝早く訪れる

幸い人も少なく
真っ赤にもえる紅葉を楽しむ

このブログでは
11月22日にも紹介したとおり
今の住職さんと地域の人が
一生懸命整備され
美しいモミジを楽しむことができる





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナさけ 近場でのんびり スケッチする

2020年12月04日 | 風景・滋賀県

今年の野外スケッチ会は
コロナでお手上げ

1月には閉店が決まった
西武大津店をスケッチしただけ

2月以降すべて中止

遠くには出かけないで
せめて近所の風景を描く

まだまだ近くに
スケッチポイントはたくさんある

近場でのんびりスケッチしよう
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の びわ湖に浮かぶ 城を見る 

2020年12月03日 | 風景・滋賀県

スケッチ教室の窓から見える
びわ湖「なぎさ公園」

紅葉も峠を過ぎて
冬の到来を感じさせる

お城の形をした
「滋賀県立琵琶湖文化館」
青いびわ湖に比叡の山並み

のんびりと眺めていても
心落ち着く風景

琵琶湖文化館は
1961年に開館し
博物館、水族館として
親しまれてきた

現在は老朽化により
2008年から休館中

現在、後継施設をどうするか検討中

慣れ親しんだこの建物は
残してほしいな!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする