goo blog サービス終了のお知らせ 

Talk Cafe ホッとステーション

もっと成長したい!世界を広げたい!自分らしくいきたい!人生を良くするための情報発信基地トークカフェのStaffブログです

いちばん簡単で効果的な開運法

2016-03-07 | メンタル・考え方
「道」という言葉から何を連想しますか?

ーーーーーーーー
ウキペディアにはこう書いてあります。

道(どう・タオ・Tao・みち)とは、中国哲学上の用語の一つ。人や物が通るべきところであり、宇宙自然の普遍的法則や根元的実在、道徳的な規範、美や真実の根元などを広く意味する言葉である。道家や儒家によって説かれた。

ーーーーーーーーーー

「道理」「道徳」「人の道」
わかりにくいけど、なんだか大きな法則がありそうですね。





武道、茶道、華道、武士道など日本語では使われていて、そこには、損得計算や合理性などではなく、ストイックに極めていく世界の美学があります。


自分に与えられた環境を受け入れ、いい時は謙虚に感謝し、悪い時は謙虚に学ぶことができる人は、運がいい人になります。

愛、運、縁、恩の「あいうえお」を大切するように心がければ人からも大事にされます。

そんな姿勢の人は、自分の道を誠実に進む清々しさがあり魅力的です。



一方、目先の計算をして、損得勘定で考えると、一本の道を進むことはできません。


なぜなら、どんな道にも、花が咲く時もあれば、ぬかるんで汚れる時もあるからです。

ぬかるみがあったら別の道に逃げることや、引き返すことを考える人は、進むことができなくなります。

うまくいかない時に他人のせいにしたり、後悔や計算に時間を使っていたら、少しずつ幸運にも人にも見放されて、ますますうまくいかなくなり、時間と共に埋もれていきます。


「この道は間違ってる」と考えて別の道を探したくなり、別の道でもうまくいかない考えを繰り返すので、結局進めないのです。



だったら、いま悩んでる人が進むためにどうしたらいいのか?



うまくいかない時も、
「今のこの道がきっと自分には最高なんだ!」
「ここから花を咲かせるんだ!」
と考えることです。

最初は無理矢理でも大丈夫^ ^

そう考えるようになったあなたからは、爽やかで魅力的な雰囲気が出てきます。



どの道でも、いいことも悪いこともあるのだから、小さい計算をやめて、自分に起こることすべて、「これで良かった」「今でよかった」と肯定していれば、案外簡単に道はひらけるのです。



Domoto


=============================


トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)

友だち追加数

twitter


facebook


=============================



世界から見た日本人

2016-03-04 | メンタル・考え方
皆さんは、『沈没船ジョーク』というものをご存じでしょうか?

これは、国民性を端的に表したジョークの1つで、意外にも当たっていると有名なんですよ!

海外在住経験のあるAさんは、アメリカ人の友人とこのジョークで盛り上がったようで、西洋人から見ても非常に納得できるジョークだったようです。



■世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。しかし、乗客の数に比べて、脱出ボートの数は足りません。したがって、その船の船長は、乗客を海に飛び込ませようとしますが…。

さて、船長が各国の人を飛び込ませるために放った言葉とは何でしょう?



アメリカ人に対しては・・・
「飛び込めばヒーローになれますよ」

ロシア人に対しては・・・
「海にウォッカのビンが流れていますよ」

イタリア人に対しては・・・
「海で美女が泳いでいますよ」

フランス人に対しては・・・
「決して海には飛び込まないで下さい」

イギリス人に対しては・・・
「紳士はこういう時に海に飛び込むものです」

ドイツ人に対しては・・・
「規則ですので海に飛び込んでください」

中国人に対しては・・・
「おいしい食材(魚)が泳いでますよ」


では私たち日本人には船長はなんと言って飛び込ませたのでしょうか?

日本人に対しては・・・

「みなさんはもう飛び込みましたよ」



海外の人から見て日本人ってみんなと同じことをやってしまう人種だと思われてるんですね!

いい意味では協調性は高いんだと僕は捉えてます。(⌒-⌒; )

また面白い話しがあれば記事で書きたいと思います!
K太







Take it (モノにしろ)

2016-03-02 | メンタル・考え方


このCM、見た事がありますか?


私も大好きなスポーツブランド「adidas」のCMですが、
沢山の有名アスリートの臨場感あふれる映像で、緊張感と達成感を感じられます。

過去の栄光に捉われず、もっと高みを狙っていく姿が、とてもカッコいい!

adidas: Take It


アスリートは日々の厳しい練習をするのは、当たり前!
でも練習をどれだけ積んでも、
勝てるか、記録が出せるかは、
約束されていませんよね。


それでも、いつも「今」に集中して、過去の自分を超えようとチャレンジし続ける姿に、私たちは感動するのだと思います。
そのチャレンジが結果をもたらしていくだけ。

これはスポーツだけでは無く、人生にも、同じ事が言えますよね。
あなたはどちらを選びたいですか?

「記憶に刻まれるチャンスを生かすか。

何もしないで消え去るか。

今日は、まだ誰のものでもない。

モノにしろ!」


〈日本語ナレーション〉
ーーーーーーーーー

過去?


どうでもいい。


手にした栄光?


忘れた。


昨日は、


終わった。


もうここにはない。


ここにあるのは、今だけだ。


予測不能な今。


筋書きのない今。


未確定の今。


今がある。


記憶に刻まれるチャンスを生かすか。


何もしないで消え去るか。


今日は、まだ誰のものでもない。




モノにしろ!


ーーーーーーーー

KAO

=============================

 


トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)

友だち追加数

twitter


facebook


=============================

10年思考と1日思考

2016-02-28 | メンタル・考え方
池田貴将さんのメルマガより、
時間の使い方についてとても大事だと感じたので共有したいと思います。

-----以下メルマガ内容-------------------------------
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★目の前のことに追われていませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
 
 
多くの人が「目の前のこと」に追われて時間を過ごしてしまいます。
 
 
「あ、メールがきちゃった!」
「あ、お客さんから電話がかかってきて、調べものをしなくちゃ!」
「あ、次は○○でアポイントだ、いかなきゃ!」
「あ、・・・」「あ、・・・」「あ、・・・」
 
 
と、繰り返している間に「大切なことに手がつけられないまま、あっという
間に1日が終ってしまった」「あれ?1日いろいろとやったはずなのに、
やりたかったことができていない」という経験はないでしょうか?
 
 
人生では毎日、本当にいろいろなことが起きます。
 
 
それをその場その場で、対処していってしまうと、あっという間に1年も2
年も10年も経ってしまいます。実は、同じ1日、同じ1ヶ月、同じ1年同
じ10年という時間を過ごしているにも関わらず、なぜ人によって大きな差
が生まれてしまうのか?という答えがここにあります。
 
 
アンソニー・ロビンズはいいます。
 
“わたしたちに与えられている時間は変わらない。
変わるのは、「時間の過ごし方」である。
 
「どうやって時間を過ごすか?」が卓越と平凡を分けるのである。
そして、この「時間の使い方」には2つある。
 
「目に見える時間の使い方」と「目に見えない時間の使い方」だ。
そして、人生を支配しているのは、「目に見えない時間の使い方」なのだ。”
 
 
「目に見える時間の使い方」とは、わたしたちが一般的に使う時間の使い方
であり、スケジュール帳に現れるような時間の使い方です。
 
 
・クライアントとアポイント
・専門書を読む
・講座に参加する
・企画書をつくる etc...
 
 
そして、もうひとつが「目に見えない時間の使い方」です。
 
 
・いつもどんなことを考えていますか?
・目の前のことですか、それともその先のことを考えていますか?
・何年先まで「いつも」考えていますか?        
・自分のことですか、それとも相手ですか、それとも社会のことを考えていますか?
・自分の在り方のことですか、それとも手に入る結果のことを考えていますか?etc...
 
 
「頭の中はどんな風に時間を過ごしているのか?」ということが、「行動は
どんな風に時間を過ごしているのか?」を決めるのです。
 
 
設計図が先にあって、そのあとにモノが生まれるように、「目に見えない時
間の使い方」が「目に見える時間の使い方」を決めてしまうのです。
 
 
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★短期思考は長期の問題を引き起こす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
 
 
「時間に追われる」ということも、「時間をゆったりと過ごす」というこ
とも、性格の問題や何をするのか、という問題ではなく、
 
 
「頭の中で、どんなことを考えているのか?」という問題なのです。
 
 
時間に追われる人は「短期思考」であり、時間をゆったりと過ごせる人は
「長期思考」であることが多くあります。
 
 
短期思考で、いつも「今日」ということしか考えていない人にとっては、
その中で、「1時間」の占める割合はとても大きくなります。ですので、
「1時間」の過ごし方で「一喜一憂」してしまいやすくなります。
 
 
長期思考の人は、たとえば「10年先のこと」をいつも考えている人にとっ
ては、その中で「1時間」や「1日」の占める割合はとても小さくなります。
 
 
ですので、「1時間」や「1日」の過ごし方で一喜一憂することが少なくな
ります。
 
 
リーダーのひとはよくこういいます。
 
 
「そんな小さなことでくよくよしないことが大事だよ」
「この問題も後になったら笑い話だよ」
「今すぐ結果がでなくても大丈夫だから」
 
 
なぜ「小さなこと」に感じるかといえば、いつも考えていることが「遠い未
来」なので、それに比べたら目の前のことがとても小さいことのように「感
じる」のです。
 
 
しかし、いつも目先のことを考えている人にとっては、頭の中をその出来事
が占めてしまうので、「とても大きなこと」のように「感じる」のです。
 
 
なぜ「後で笑い話になるよ」といえるかといえば、考えている先が遠い未来
なので、「その頃になったらどんな風に考えているだろう?」と予想できる
のです。
 
 
しかし、いつも目先のことを考えている人にとっては、「今どうにかなって
くれること」が大事なので、笑い話どころではないのです。
 
 
なぜ「今すぐ結果がでなくても大丈夫だよ」といえるかといえば、考えてい
る先が遠い未来なので、「このことを積み重ねていったらどうなるか」をあ
りありと感じる事ができるのです。
 
 
しかし、目先の人は「今やっていることは今すぐ結果がほしい」ので、目の
前のことがすぐに結果を生まないととても苦しくなるのです。そのため目先
の快感や目先の結果、見た目が派手な方法に飛びついてしまうことで、結果
的には「長期的な問題」を引き起こしてしまうことになるのです。
 
 
また、人はプレッシャーやストレスを感じてくると、どんどん「目先思考」
に陥ってしまいます。普段長期のことを考えられる人でも、感情がグラグラ
すると、「目先思考」に陥ってしまい問題がから抜けられないこともたくさ
んあります。だからこそ、人は「思考力」だけ鍛えていても、本番や逆境に
弱くなることがあるのです。
 
 
大事なことは、「思考力」だけではなく、「感情をデザインする力」を自分
自身がマスターすることなのです。
 
 
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「1日思考」と「10年思考」を使いこなす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
 
 
目先のことばかり考えている人の思考方法を「1日思考」と呼ぶことにしま
す。逆に、長期の10年先のことが考えられる思考方法を「10年思考」と
呼ぶことにします。
 
 
「一日思考」の人は、「1日で結果がでること」を大事にします。
 
 
1日で“健康”になる方法を探すかもしれません。
1日で“幸せ”になれる方法を探すかもしれません。
1日で“ビジネスパートナー”ができる方法を探すかもしれません。
1日で“手帳”をマスターできる方法を探すかもしれません。
1日思考の人は、だいたいにおいて、「お手軽さ」に目がありません。
 
 
一方で、
 
 
「10年思考」の人は、「10年間で結果を出すこと」を大事にします。
 
 
10年で“本当の健康”になる方法を探すかもしれません。
10年で“溢れる充実感”を感じる方法を探すかもしれません。
10年で“最高のチーム”を創ろうとするかもしれません。
10年で“時間”をマスターできる方法を探すかもしれません。
10年思考の人は、10年かける価値があることを考え、
10年かけてそれを創っていこうと決断していきます。
 
 
「1日思考」を続けていると、「1日」で目に見える成果を求めたり、
「1日」で目に見えない成果は気にもかけなかったりします。
 
 
しかし、「1日」でできることなどというのは、たかが知れているのです。
 
 
早く結果が得たい、と思うのが悪い、というのではありません。早く結果が
得たい、と思うがあまり、一喜一憂が激しく、一貫して決断を積み重ねるこ
とができなくなるのがもったいないのです。
 
 
長期思考の人もしっかりと短期の成果を上げていきます。しかし、短期の成
果を上げることに固執してしまうがあまり、長期の成果を犠牲にしてしまう
ことはないのです。
 
 
アンソニー・ロビンズは言います。
 
“短期的な解決策は、長期的な問題になる”
 
 
では、どうしたら、長期的な思考ができるようになるのでしょうか?それは
わたしたちが「どんな未来を描いているか」にとても影響されます。
 
 
10年思考は、“何が大切なのか?”という本質に近い世界の見方を創り
出してくれます。
 

 
自分も自分の未来になにが大切なのかビジョンを明確にして、10年思考1日思考をしっかりと使い分けて、未来を自分の最高と思う形にしていきたいと思います!^^
 
 
このメルマガは無料のメルマガなので、興味ある方は一度購読されてみるといいと思います^^http://ikedatakamasa.com/21mailseminar/
 
 
 
MASA
 
 
 

不幸になる3つの要素

2016-02-24 | メンタル・考え方
こんばんはMASAです!
 
今日はこの間セミナーで聞いた話が深かったので、共有したいと思います。
 
 
人生のステータスに以下の6点の要素があります。
 
 
・時間 (自分が決めて使える時間)
・お金 (収入)
・仲間 (繋がりのある人たち)
・健康 (身体の健康状態)
・趣味 (自分のやりたいこと)
・心  (やりがいだったりとか、心の状態)
 
 
この中で、3つあったら幸せ!と思うのは多くの人が
・時間
・お金
・仲間
の3つを選ぶと思います。
 
 
ではこれが無くなったら不幸になる3つの要素はなんでしょうか?
時間ですか?お金ですか?それとも仲間?
 
ここが深くて、
 
まず不幸になる要素の一つ目は
 
【死】(健康)です。
健康な状態でないと本当に仕事も遊びも何もできないです。。。
 
二つ目の要素として、
 
【孤独】(仲間)です。
だれかと共有することがとても大事です。
繋がりがなく孤独なひとは寂しいですね。
 
三つ目の要素は
 
【人から認められる】(心)です。
人に自分を認められること、ありがとうと言ってもられるだけで嬉しいですよね^^
 
 
当たり前のように感じる3つでした。。。
しかし、現状満足してないと言いながら、
なかなか変わらない人、いませんか?
 
本人はもっとこうなったらいいと思うけど、
不幸になる3つの要素はすべてクリアしていて、
満足ではないが、不幸とは感じてないから現状に満足して、
なかなか先へ進めない。
 
 
なるほど!っと思いました。
先に進む方法として、未来を明確にイメージしてワクワク(五感で感じる事)すること
 
何かを目指してて、くすぶっている人がいたら、少しでも参考になればと思います。
 
=============================
トークカフェLINE公式アカウント(スマホのみ)
友だち追加数
twitter
facebook
=============================