息子から、「身体を強化するにはコレをやれ」と教えられたプランク。↓↓↓プランクの効果とやり方。やってみるけど、結構キツい。30秒もしたら挫ける。それをなんとか頑張ろうと、毎日更新される1分のピアノ曲を聴きながらやっている。Healing Piano 1分で癒されるピアノThank you for watching my video.I will heal you with one minute o . . . 本文を読む
SNSで友人が、呟いていた。「家から見える弘川寺の桜が満開」(弘川寺 - Wikipedia)「今年は桜を見ていない」と言う母を伴って、終業後にGo。着いたら17時を過ぎていたので、境内には入れず。お寺の周りに咲いている桜を眺める。この赤い花はなんだろ?はなもも?!もみじも花が咲いていた。せせらぎの音だけが聴こえる。静かで趣ある場所。流れる時間が穏やかで心地いい。 . . . 本文を読む
勤務先は保育所。年長児は明日から1年生。今日が最後の登園日。毎朝7時半過ぎに登園するYちゃん。今日は来るなり膝の上にドスンと座った。そして封筒を差し出し、「おてがみ」「あとで読んで」え?私だけ?わがまま気ままなYちゃん。拗ねると暴れながら泣き叫ぶ。手に負えないので、一度真似してみた。泣き止んでキョトンとするYちゃん。そして笑い出した。「Yちゃん、泣いてるのこんなんやで」と言うと、「ちゃうわ」と言い . . . 本文を読む
今日の最後気温は25度。先週は1桁台だったのが嘘のよう。昨日、咲き始めたばかりの陽光桜。今日は忙しそうにたくさんの花を咲かせていた。今年は咲くのが遅い…と感じていたけれど、去年もあまり変わらない。陽光桜 - 風にまかせてふわふわり。。。雨の中、ひときわ目をひいた。【陽光桜】第二次大戦中、中学教師だった高岡正明さんが、戦死した生徒の冥福と平和を祈って、各地に桜を贈ることを思い立つ。環境適応能力が.. . . . 本文を読む
普段、22時過ぎには眠っているのに、昨夜は寝付けず24時近くまで目覚めてた。で、今朝、起きられなくて僅かに寝坊。急いだもののいつもより5分押し。あかんアカン…急がなきゃ。なんとかいつもの時間に家を出た。職場までは徒歩で15分。着いて驚いたのはいつもより5分早い。え?なんで?10分で着いたってこと?!時空の隙間を動いた?!なんとも不思議な出来事だった。 . . . 本文を読む
今朝は放射冷却だったのか。今冬1番じゃないかと思うほど、空気が冷たくて、霜がおりていた。(ちなみに家を出るのは7時前)けど、眼前にこんな景色が広がる場所を歩いて出勤できるのは、とても清々しくて心地いい。それだけで、幸せな気持ちになれる。同じように感じた方がいたようで、立ち止まって写真を撮っていた。目が合って、互いに挨拶。これも心地いい出来事だった。 . . . 本文を読む
今朝、外は雪景色。雪もチラつく寒い日に、訳あって大阪ミナミまでお出掛け。御堂筋線の掲示板見て驚いた。「箕面萱野」ってどこ?なに?千里中央はどこ行った?頭の中、はてなマークだらけ。どうやら昨年3月に延伸したらしい。目的地は心斎橋。駅の改修をしていたのはSNSで知っていた。記憶の中にある駅のホームの光景はどこにもない。天井の照明器具が、昔の面影を少し残していた。心斎橋といえば「大丸」。ここは父が働いて . . . 本文を読む
一昨日に発熱。「熱は3日頑張ったら下がる」が持論。3日で下がらない時は、かなりの病気。今朝、ようやく平熱になった。膿のような痰と鼻汁、ひどい頭痛、顔面痛、匂いもしない…副鼻腔炎が悪化しているのがわかる。一昨日受診した漢方医から耳鼻科受診を勧められていたので、行ってきた。「ここまでになったら、漢方薬では治りません」と抗生物質等3種の薬が処方された。これで改善されなきゃ、大きな病院を紹介します…って。 . . . 本文を読む
メガネを新調したい…と思ったのは、去年の春頃。年明け早々にメガネ屋さんへ。今日、受け取り。近視が弱くなっているそうな。どうりで車の運転時に、標識が見えにくいわけだわ。今回、フレームはお店の方にお願いして、選んでいただいた。「落ち着いた印象」のモノを希望し、いくつか並べていただいて、かけてみる。次、「似合わないもの」を選んでくださる。ホントに似合わないし、好みでない。次、「意表を突いたもの」をお願い . . . 本文を読む
スマホの充電アダプタ、どうやら泊まった宿に置いてきた模様。いくら探してもない。ありゃりゃ…泣パソコンで充電しようと、パソコン起動。ん?あれれ?ログインしたものの画面真っ黒。原因を調べようにも、スマホの充電は20%程度。仕方なく電気屋へGO。USBアダプタ購入して帰宅。あれれ?サイズ違うやん。USB-Cってのがあるのか…知らなんだ。さて…どうしようか。交換してもらうしかないなぁ…行くの面倒くさいなぁ . . . 本文を読む