河童ペンティアムのススメ

とても安価に入手できるcoppermineコアのペンティアムⅢを搭載したPCの調整方法などを書きます

古いPCのパワーアップ術

2007-12-30 07:40:39 | Weblog
古いPCはそのままでは使用速度が遅すぎてまともに使えません。
そこで色々とパワーアップさせてやると、それなりに動くようになります。
ここでは、そのパワーアップの優先順位について書きます。

パソコンの部品の中で一番高い部品あるいは重要な部品はどこか、と聞かれたら多くの人は「CPU」と答えるでしょう。
ですので、パワーアップというと、このCPUをオーバークロックしたり、あるいは高性能なCPUに乗せかえるということが思い浮かぶと思います。
ですが、CPUをパワーアップさせても体感できる使用速度はあまり変わらないです。

ではどこを変えると効果的かというと、それは「HDD」です。
一昔前の河童ペンティアムなどを搭載したPCは20GBくらいのHDDを積んでいるのが多いと思いますが。
これを最新の500GBクラス以上のHDDか、速度の速いSSDに乗せかえるとびっくりするほどマシンが化けます。
ぜひ一度お試しください。
ベンチマークの数字では伝わりにくい速度アップ効果が得られます。

HDDの次に変えるところは「OS」です。
ハードウェアじゃないですが。
古いPCだとOSが「98」「Me」といった不安定なOSであることが多いです。
何とかして2000かXPのOSを入手して、インストールしてみてください。
古いOSより新しいOSのほうが「重い」という認識がありますが、そんなことはないと思います。
私は河童マシンに「98」と「XP」をデュアルブート状態でインストールしましたが、XPが特別に重いとは思わないです。
2000とXPに変えることは、速度よりもその動作の安定感がいいからです。
OSは一番真っ先に変えるところかもしれませんが、HDDを変えて、新規にインストール。
まっさらな状態は凄くいいですよ。


HDD、OSの次に変えて効果的なのは「メモリ」です。
もし、64MBしかメモリを積んでいないならば、すぐに中古のメモリを購入してメモリを積んでみてください。
128MB,64MBのSDRAMメモリなら500円くらいで入手できると思います。
256MB以上のメモリは少し高価になるので、まずは安価なメモリを試してみてから考えればいいと思います。

HDD、OS、メモリ、の次に効果的なハードウェアは「グラフィックボード」です。
これはグラフィック能力を高める効果もあるのですが、もう一つ効果があります。
それは、たいていのPCはオンボードグラフィック機能になっていて、PCに搭載されているメモリから8~32MB程度のメモリをグラフィック用に割り当てるように設定されています。
ですから、専用のグラフィックボードを増設することは、この割り当てられているメインメモリを開放することになり、それはメモリの増設と同じ効果が得られます。
ただし、AGP増設スロットがないなら、無理してPCI用の増設ボードは使わなくてもいいかもです。高いですから。
もしAGP増設スロットがついているなら、中古で1000円程度のグラフィックボードをつけてみてください。
安価ですが非常に高い効果を得られます。


そしてパソコンパワーアップの最後の手段に「CPU」の交換です。
最後にもってきましたが、まあ効果がまったくないわけとか言うではないです。
ただ、取り扱いの慎重さがあってCPUの交換は手間もかかりますし、元からついていたCPUは完全に無駄になってしまいますので、私はあまりオススメできないと思っています。
ベンチマークの数字はしっかりとあがりますけどね。


まあこんな感じで、古いPCを復活させてみるとまた違った楽しみが見えてくるかもしれません。

妄想パソコン(こんな性能のPCほしい)

2007-12-29 00:13:15 | Weblog
さっきはPCケースとか外側の形の話をしたので、次はPCの性能とか、中側の話をします。
こんなパソコンがほしい、っていう妄想。

パソコンの性能は日々高性能化していっていますので、いつもPCを買い換えたいという欲望が少しはあります。
ですが、あえて古い河童ペンティアムPCを使ってみたことにより、単なる高性能なPCは、たぶん私には満足させてもらえないだろうな、と思いました。
河童ペンティアムを使ったことにより見えてきた、私のほしいパソコンの姿を書きます。


一言でそのPCを表すなら、「固定電話」


まず、求める性能を書き連ねます。
①完全無音。ファンレス&ゼロスピンドル。
②絶対安定。常時稼動。しかし不安定な動作がほとんどなし。
③スカイプで、それなりに余裕をもって動画通信ができる程度の性能。(最低性能)

とりあえずこんな感じで。
無音部分や常時稼動はともかくとして、③のところの具体的なPC性能を書きます。
私のもってる河童ペンティアム800mhz、256MBメモリのPCで、スカイプのビデオ通話を行うと、CPU使用率100%になってとても余裕がある状態とはいえません。
スカイプの推奨する環境をいまちょっと調べていたのですが、見つからなかったので実体験から話をします。
河童PCでは能力不足なので、emachinesのセレロンD2.8GHZ、512MBメモリのパソコンでスカイプのビデオ通話をしたら、こちらでは余裕がありました。

ですので、求める性能は
CPU:ペンティアムⅢ800mhz以上、セレロンD2.8ghz未満。
メモリ:512MB以上。
この程度の性能があればいいと思っています。
今ならまったく贅沢でもなんでもないかなり低性能PCです。

ただし、このパソコンを完全ファンレス・ゼロスピンドルで24時間365日稼動させます。
まあそれでも大したPCじゃないですけどね。
該当するのは、ノートPCなら中古で4万円前後のものならいけるでしょう。
それのHDDをCF変換アダプタでゼロスピンドル化させれば完成です。
デスクトップPCの場合は、ちょっと難しいです。
ファンレス稼動が可能でセレロンD並のそこそこの性能のCPU。
そしてファンレスの電源を揃えないといけない。
まあ無理やりデスクトップを常時稼動させるくらいなら、ノートPCと使い分けたほうがいいかなと思いました。
今はまだファンレス電源もファンレス高性能CPUも一般的じゃないので、改造してまでやらなくてもノートPCでOK。

というわけで、私が望むパソコン。まとめ。
ノートPC。
CPUはペンティアムMの1.4ghzくらいかな。
メモリは512MB以上。
HDDはCFに付け替え。
ファンは完全なしでなくても、高負荷時以外は回らないタイプであればOK。
とにかく無音で常時稼動で安定動作さえしてくれれば言うことなし。
これを電話機のように設置して、スカイプで通話環境とする。
常時稼動なので、ファイルサーバーとしても活躍。


うん、こうしてちゃんと書くと自分の望みが整理されていい。

妄想パソコン(HDDとかいらない)

2007-12-28 14:18:21 | Weblog
今回はちょっと話を変えて、私が考えているこんなPCがほしい みたいな妄想を書きます。

今のデスクトップパソコンで、私が一番いらないと思っている部分は、「光学ドライブ」と「HDDあるいはSSD」です。
この部分を削減するとパソコンの体積が50%近く減ります。



↑このマシンの前半分は必要ない(例としてM-ATXマザーボードを使用しているemachinesPCの画像を使用いたしました)


さらに、PCIバスも今ではほとんどの製品がUSBでも出ているのでなくしてしまいます。
でもVGA増設部分だけは一応残します。


完成。元のサイズと比べて1/3くらいのサイズになりました。






それでは、PCの前半分を削った理由について書きます。
光学ドライブは滅多に使いません。
外付けで十分です。接続方法はUSBやSATAなどが一般的ですが、IDE接続でも無理やりケーブルをのばせば使えると思います。
常時接続しているケーブルを外して、必要なときだけ使う外部接続にすれば、省スペースと省電力になって一石二鳥です。

次にHDD。
こちらについて書く内容がメインです。
HDDやSSDなど大容量記憶デバイスは内蔵するもの、という固定観念があるのですがもういらないということに気づきました。
システム部分として内蔵しておかなきゃならない記憶領域は8GBもあれば十分です。
XPの場合なら、OSとネット閲覧のために必要な各種プラグインなどの必要最低限の容量だけなら約3GB内に収まるはずです。
それにプラスしていくつかのソフトを入れても8GBあれば余裕で環境が整えられます。

で。その8GBのシステム領域ですが、今の現段階では、SSDを使うかCFに変換アダプタをかませて2.5インチか3.5インチのHDDと同じ形状で使用するのが流行です。
しかし、これはスペースの無駄だと思います。HDDを入れるスペースなんていらない。
たった8GBならHDDよりもっと小さなCFや、切手サイズのSDカードがありますから。
SATA接続かIDE接続でCFを変換させてつなげば、プライマリ装置として普通に動作できるはずです。
ちょっと不恰好ですが、3.5インチのHDDみたいなケースにいれず、ケーブルでつないでそのままケースに入れておくだけでいい。
HDDと違って振動とかの影響はないですから。
SDカードでこのような変換ができれば、もう少しコンパクトな感じに。
システムデータ以外の大きなデータやゲームやE-SATAやUSBで外部接続のHDDに入れるか、NASで扱う。
こういう使い方ならSSDの存在価値が薄くなるので、HDDよりも安くなるまでは使う機会が少なくなるような気がします。

というわけでまとめると、光学ドライブとHDDは外部接続が当たり前になる。
システム領域の記憶装置は、変換アダプタを使ってCFかSDカードの小さなメディアを使うようにする。
システム以外のデータは外付け。
ついでにPCI拡張部分もあまり使わないので削っちゃう。
あるいはPCIを削った部分にPCI-E拡張端子をつけてVGA2枚挿し可能なマザーボードがデフォルトになる。
これらによって、今のPCの半分~1/3の大きさだけど拡張性は今のPCと変わらないPCが当たり前状態になる。
そんなPCを妄想しています。




というか、前半分削るだけならPCケースを木とかで自作すればすぐできることなので作ってみたいなあ。


追記
あーそれと電源って上部にあるのは絶対おかしいですね。
下に設置したほうが重心が安定する。

電源を切って


PCの下部に設置


で。
下部に設置した電源からのコードと、IDE・SATAケーブルを前面に引っ張ってきて、外付け(本来は内蔵)の光学ドライブ・外付けHDDを使いたいときに接続する。
こういう形が理想かな。
色々と妄想が暴走していきます。

調整・改造その5 内臓グラフィック

2007-12-27 00:36:03 | Weblog
AGPスロットがなく、内臓グラフィックの能力が弱いのはわかっていました。
とりあえず、ドライバを最新のものに更新してみましたが、さほどベンチの数値も変わらず、体感もできていません。

しかし、劇的な変化が。
ある日、何か調整できる部分はないかとBIOS画面を適当に触っていました。
すると「8MB」という数字が目につきました。
「ああ、これは内臓グラフィックのメモリサイズだな。でもこれ固定サイズだろ」
とすぐにわかったのですが、そこで手元がずれて矢印キーを左右に押してしまったら、なんと数値が動くじゃありませんか。
説明書も仕様書も何もないので、スリムタイプケースはビジネス用だから8MBのグラフィックメモリなんだろ、と勝手な思い込みが先行しておりました。
8MBから最大の32MBにグラフィックメモリサイズを変更してパワーアップ。

また、24bit1677万色フルカラー表示から、16bit6万5千色に負荷を変更。
この二つの効果により、PowerDVDによるDVD視聴時のCPU使用率が60%から40%にまで軽減されました。
何も触ってないときは100%べたつきで音飛びしまくっていたのが嘘のようです。

さて、それなりにグラフィック能力がパワーアップしたので、試しに「グーグルアース」をインストールしてみました。
別にこのソフトを常用するわけではありませんが、見た目のインパクトは最強ですので来客用に見せたりするために使ってみたいと思っていたのです。
なんとなくグーグルアースは、P4以上のCPU+GF2程度のVGA増設が必須だと思っていたのですが、この玩具の代わりに購入したパソコンであっさり動きました。
動かせるとは思っていませんでしたのでこれもまた嬉しいことでした。

調整・改造その4 DVD専用ソフトは凄い

2007-12-27 00:12:39 | Weblog
現状、GOMプレイヤーでDVDを再生するとCPU使用率100%で、カクカク状態で見れたものではありません。
セレロンDの2.8GHZのマシンならGOMプレイヤーでもCPU使用率50%程度で問題なく見れるのですけど。

さて、今回はDVD再生ソフトのPowerDVD VR-Xというソフトを使います。
このソフトは昔、ペンティアム4の1.6GHZのマシンを持っていたときに特価で売ってたものをつい購入してしまったものです。
しかしファンの音などが煩くてとてもじゃないがPCでDVD視聴なんてできませんでした。
DVDプレイヤーを持ってたので、TVで見るほうが迫力もあるし、起動時間も短いし、ってことで今までずっと使わずに寝かせてたものです。
DVD再生ソフトを使うと、各種の字幕や音声などの設定だけでなく、”CPU使用率が下がる”というようなことを聞いたので、使ってみることにしました。
ちなみに、このP4マシンは数年前に熱とか過酷な使用をしてしまい壊してしまいました。OSのXPはもともとこのマシンに使ってたものです。


さて、PowerDVD導入の結果ですが・・・
なんとCPU使用率が60%にまで下がりました。
安定して60%前後で再生できます。
数年の時を経て、このソフトがようやく役にたちました。
これまでのところ、このPowerDVD効果が一番驚きと喜びを与えてくれました。

調整・改造その3 ファンレスにして静か

2007-12-26 23:46:51 | Weblog
デフォルト状態のこのパソコンは電源部分の中にファン、CPUファン、ケースの後ろに廃熱用のファン、の3つのファンがついており、非常にうるさいです。
昔から河童コアのペンティアムⅢは、ファンをはずしてもそれなりに動く、という話は聞いていたので、試しに外してみました。
KatmaiコアとTualatinコアのペンティアムⅢでもできないことはないのでしょうけど。発熱量が河童より大きめです。
こちらのHPを参考http://www.geocities.jp/atcomparts/cpudesktop2.html

ただ、電源部分だけは内部をあけることができなかったので、ファンが外せませんでした。

ドキドキしながら電源投入。熱で暴走しないか不安を感じる、それまでとはまったく違う静かな立ち上がりです。
しかしあっさり立ち上がりました。
とりあえず低負荷の状態を試してみました。
2chブラウザを立ち上げ、適当に閲覧、書き込み。
ときどき貼られているURLをクリックしてHPを閲覧。
CPU使用率は5%以下です。
1時間ほどそんなことをしてみましたが、まったく異常は起きません。
本当に静かでいい感じです。

しかし静かになると別の音源が気になるもので、今まで気にしてなかったHDDの回転音とアクセス音が気になりだしました。
4500rpmと遅いHDDであることもあって、「流体軸受けで7200rpm・・・・」などと物欲が沸いてきます。

まあそれはさておき。
次は少し負荷をかけてみました。
youtubeの動画視聴です。
CPU使用率は100%にべたつきになります。
およそ10分視聴してみましたが、これも問題なくクリアーしました。

「おお、意外とイケルかも・・・・。」

と調子にのった私は、次にニコニコ動画にアクセスしてみました。
こちらもCPU使用率は100%でべたつきです。
そこでおよそ30分の動画を視聴開始。
さてどうなるかな・・・・

と思ってたら10分くらいで異常が。
動画がストップしちゃいました。
それでも回線の問題かな?と思って別の動画にアクセス。
すると今度は完全にPCがフリーズしちゃいました。
残念。熱暴走のようです。


仕方なく強制的に電源OFFしてしばらく自然冷却しました。
その間に押入れから夏に大活躍した扇風機を取り出し、この風をPC内部に送り込んで冷却してみることにしました。

かくして扇風機をあてながらニコニコ動画視聴に再チャレンジしました。
すると・・・・。
いけました。
普通に30分視聴に耐えることができました。
さらに30分延長で視聴しましたが、これもクリア。
扇風機の威力は絶大です。
とりあえずテストは1時間の動画視聴しただけですが、どこまでいけるかはわかりません。
今度扇風機を当てた状態でフリーズしたらまた書いてみようと思います。

というわけで、うるさいファンを外して静音化が達成されました。

調整・改造その2 HDDの調整

2007-12-26 23:19:03 | Weblog
ノートPCより起動時間が遅いのは異常です。
とりあえず、everestというフリーソフトを使って、PCの状況を見てみました。
すると、HDDが4500rpmという数字が目につきました。
デスクトップ用の3.5インチHDDとしては遅い部類です。
しかしノートPCのほうは4200rpm、2.5インチです。
これではノートより起動時間が遅い理由にはなりません。

そこでHdbenchというベンチマークソフトを使ってみました。
CPUや、メモリ、グラフィックなどはすべてノートPCを上回る数字なのですが、HDDのベンチ数値だけ異常に低い。
やっぱりこれはHDDに原因がありそうだと思いました。

★エプソンPCのベンチ数値
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
8470 36244 36108 9465 8446 10522 18

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8398 8097 3432 57 4713 4517 1346 C:\100MB
★ノートPCのベンチ数値
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7902 22736 22652 8748 12021 13098 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8311 10102 3217 99 8094 6002 1303 C:\100MB


これでほぼ原因はIDEドライブかマザーボードにあるということがわかりました。
everestから最新ドライバをダウンロードするHPに移動し、該当しそうなファイルをダウンロード。インストール完了。
見事にHDDのベンチ数値が予想どおりのものになり、起動時間も短縮されました。

調整・改造その1 メモリの増設

2007-12-26 23:04:02 | Weblog
まったく手を加えない状態での動作状況はつかめました。
ここから色々と調整してよりいい環境にしていきたいと思います。
まずは、あまってるPC133SDRAM128MBのメモリーを増設します。
サクッと挿して、増設完了。
あとは何もせずそのまま電源投入で、RAMが128MBから256MBにちゃんと認識完了です。
ほんの少し起動時間が短くなった気がしました。
しかし、ノートPCのセレロン500MHZ、メモリ192MBより起動時間が長い。
うーん、どこかおかしいんだろうな。

とりあえず動かしてみた

2007-12-26 22:45:09 | Weblog
購入してきたパソコン。
一応、スペックをもう一度記載。

エプソンのPC 型番不明。
CPU ペンティアムⅢ800MHZ 河童コア
メモリ 128MB
HDD 20GB
オンボードグラフィック  AGPスロット なし。
オンボードサウンド
USB1.1
スリムタイプケース。
電源 最大出力80W(スリムタイプケースにあわせた形状)


とりあえず何も変更せず、購入したままの状態でモニタとキーボードとマウスだけつないで電源を入れてみました。
OSが入ってないのはわかっていたので、CDドライブにWinXPを入れてOSをインストール。
1時間ほどで問題なくインストール完了。普通に動かせます。

★気になったところ。
起動時間がやけに遅い。同じ河童コアセレロン500MHZのノートPCより遅い。これは何かがおかしい。
電源部分のファン、PCケース後ろの廃熱ファン、CPUファンの3つのファンが非常にうるさくて気になりました。
GOMプレイヤーをインストールし、外付けDVDでDVDを再生してみたら、CPU使用率が100%張り付き。カクカク音とびで見れたもんじゃありません。
ネットにつなぎ、youtube視聴。こちらもCPU使用率100%になりますが、普通に見てるだけなら特に問題なしです。
ニコニコ動画を見てみました。こちらはyoutubeより負荷が大きいので、動画がかなりカクつきます。


★現状でも問題なしだと感じた部分。
TV録画した640×480程度の動画サイズのMpeg1、Mpeg4のファイルはCPU使用率50%程度でまったく問題なく再生できました。音楽はそれより負荷が低いのでこちらも問題なしです。
ネットの閲覧や、2ch閲覧などはまったく問題なしです。

ペンティアムⅢ機でやりたいこと

2007-12-26 22:00:55 | Weblog
①色々なOSをインストール実験。
 nLiteというWinXPを軽量化するフリーウェアを使ってみたかった。
 けど、普段使ってるPCでそれをやるのは色々と手間がかかります。
 それと最近はLinuxも使いやすくなったらしいです。そろそろ試験的に使ってみたい。
 また、Win98SEを入れておいて、昔のゲームをするのもいいと思います。
 XPの互換モードでは動かないソフトも多いですし、ヴァーチャルPCでも万能というわけではありませんので。

②ウィルスとかヤバそうなHPを踏んでみるとか。
 普段はビクビクしてるけど、壊れても大丈夫なPCでなら突撃も怖くない。
 ウィルス対策ソフトは本当に効果があるのか、何もしてなくて単にネットにつないでいるだけでウィルスに感染するなんていう噂は本当なのか、Windowsのセキュリティパッチをわざといれずにウィルス対策ソフトだけでしばらく使ってみるとか。

③クロックアップとかハードウェアの改造
 壊れそうで高い現行機種では試すのに少し勇気がいる行為だけど、安くて壊れてもいいパソコンで色々試してみたい。