記憶力って、どこで決まるのでしょうか?
ヒトはまず、カラダの"感覚"をとおして記憶をします。ほかの生き物とおなじです。眼や耳や鼻や舌や皮膚(ひふ)といった五感から"脳へ"と、記憶が整理されていきます。
【感覚記憶】
映像や音などの感覚を最大1~2秒ほど、記憶する。
感覚記憶は五感を使いますから、カラダも使いながら記憶すれば記憶力が上がります。指で指しながら読んだり声に出しながら確認したりすることも、感覚記憶を利用しているのです。ほかにどんな方法があるでしょうか?
【短期記憶】(short term memory)
短期間保持(ほじ)され、約20秒間保持される。5つから9つまでの情報しか保持できない。短期記憶の情報は時間の経過(けいか)とともに忘却(ぼうきゃく)される。これを防(ふせ)ぐためには維持(いじ)リハーサルを行う必要がある。短期記憶から長期記憶に記憶を転送するためには、精緻(せいち)化リハーサルを行う必要がある。
ヒトが一度に記憶できる数は決まっています。たくさんのことを覚えなければならない場合、どうすれば良いでしょうか。そう、"分けて"覚えることです。
「ジャガイモとー肉とーカレー粉とー…」とダラダラならべるのではなく、「鳥肉のカレーを作る。買うものは五つ。」と"分けて"覚えるほうが忘れません。
簡潔に分けるには、日本文の基本”主語+述語"を意識します。文末にくる"述語で言い切って"ください。また、指を折りながら確認もします。指も使う理由は、おわかりですね。
"リハーサル"とはなんでしょうか。メモを取ったり復唱する。こういった忘れてしまう"前の作動"のことです。これは後でやっても記憶の維持はできません。短期記憶が維持できる時間が20秒ほどと短いためです。
ここまでの記憶の仕組みには、ヒトの個体差はほとんどありません。それぞれ上限は決まっていますから、その範囲内で上手に記憶をする工夫はできます。どんな工夫の例をあげていたでしょうか?
続きます。(塾長)
記憶(ウィキペディア・パソコンむけ)
指導法に悩みがあります(3)|10%のボクたち
ヒトはまず、カラダの"感覚"をとおして記憶をします。ほかの生き物とおなじです。眼や耳や鼻や舌や皮膚(ひふ)といった五感から"脳へ"と、記憶が整理されていきます。
【感覚記憶】
映像や音などの感覚を最大1~2秒ほど、記憶する。
感覚記憶は五感を使いますから、カラダも使いながら記憶すれば記憶力が上がります。指で指しながら読んだり声に出しながら確認したりすることも、感覚記憶を利用しているのです。ほかにどんな方法があるでしょうか?
【短期記憶】(short term memory)
短期間保持(ほじ)され、約20秒間保持される。5つから9つまでの情報しか保持できない。短期記憶の情報は時間の経過(けいか)とともに忘却(ぼうきゃく)される。これを防(ふせ)ぐためには維持(いじ)リハーサルを行う必要がある。短期記憶から長期記憶に記憶を転送するためには、精緻(せいち)化リハーサルを行う必要がある。
ヒトが一度に記憶できる数は決まっています。たくさんのことを覚えなければならない場合、どうすれば良いでしょうか。そう、"分けて"覚えることです。
「ジャガイモとー肉とーカレー粉とー…」とダラダラならべるのではなく、「鳥肉のカレーを作る。買うものは五つ。」と"分けて"覚えるほうが忘れません。
簡潔に分けるには、日本文の基本”主語+述語"を意識します。文末にくる"述語で言い切って"ください。また、指を折りながら確認もします。指も使う理由は、おわかりですね。
"リハーサル"とはなんでしょうか。メモを取ったり復唱する。こういった忘れてしまう"前の作動"のことです。これは後でやっても記憶の維持はできません。短期記憶が維持できる時間が20秒ほどと短いためです。
ここまでの記憶の仕組みには、ヒトの個体差はほとんどありません。それぞれ上限は決まっていますから、その範囲内で上手に記憶をする工夫はできます。どんな工夫の例をあげていたでしょうか?
続きます。(塾長)
記憶(ウィキペディア・パソコンむけ)
指導法に悩みがあります(3)|10%のボクたち