goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の産業活性化 企業訪問をつづります!

訪問した企業は数知れず・・・
ものすごい技術をもっている企業、素敵な企業、元気な企業を紹介します!

派遣の課題 その2

2008-03-28 08:55:24 | Weblog
前回、派遣の課題について書いてみましたが、
本日はその2。

課題を受けて今私共人材派遣業がなすべき事は?

1.顧客は2か所あることを認識する。派遣スタッフ 派遣先

2.スタッフへの問題解決には相当な配慮と時間を

3.営業を専門分野に特化し、仕事の奥行を増やす

4.その為には派遣スタッフの能力の向上教育が必要

今、製造業向け派遣業界は大きな転換期に来ています。

波に乗れるよう努力を怠らず業務に切磋琢磨しないと。

と、考えましたがみなさまはどのように考えますか。

こちらもどうぞ。
takumi匠ウェブサイト
http://www.takumi-job.com


派遣の課題

2008-03-26 09:51:30 | Weblog
2回にわたり考えてみたいと思います。

グッドウイル等も問題で派遣(特にブルーカラー向け)の
派遣業界は紙面でたたかれています。

弊社も同業を営む上で現在様々な課題があります。
派遣業の課題とはなんでしょうか?

1.労働人口の問題:フリーター、中高年、女性、外国人の活用
2.訴訟時代の到来:個別労働争議
3.過労死、サービス残業等労働法の規制対象の拡大
4.企業の社会的責任の拡大
5.派遣元社員の職業能力の向上
6.クレームの解決;1.中途解約 2.労働契約の内容 3.登録面接

みなさんはどう思いますか?

こちらもどうぞ。
takumi匠ウェブサイト
http://www.takumi-job.com


双葉電子工業株式会社

2008-03-23 09:21:35 | Weblog
千葉の茂原に本社をおく双葉電子工業株式会社
工場見学会に参加しました。

同社機密保持の為カメラが使えませんでした。

同社を訪問して何よりも印象に残ったものは外房
海岸沿いにある広い敷地でもなく、工場設備でも
なく、「産業の空洞化」でした。

同社の業務の変遷は真空官製造より半導体部品に
移行し現在は蛍光表示管と精密金型(特に金型の
型周辺部分)を主軸事業としています。

しかし現在電子部品関係は9割が同社の中国現地
法人で生産、金型にしてもマーケットの殆どが
中国とあって、国内の千葉事業所では電子部品研究
部門と一部精密金型の切削、研磨加工のみ(特に
付加価値の高いもののみ行っているとか)と工場
見学するには寂しい限りでした。

双葉電子工業といえば千葉の製造業では名門であり
ますが工場環境、設備投資状況からみるとやはり時
代は海外なのか。

双葉電子工業株式会社
所在地:千葉県茂原市大芝629
ホームページ:http://www.futaba.co.jp/



こちらもどうぞ。
takumi匠ウェブサイト
http://www.takumi-job.com

『山田方谷の言葉』

2008-03-15 17:55:16 | Weblog
全日本空輸株式会社取締役会長 大橋洋治様の
ご講演を聞きました。

幕末の陽明学者、備中藩士 
「山田方谷(やまだほうこく)に学ぶ経営改革の実践」

と言う題目でした。

『山田方谷の言葉』

・至誠惻怛(しせいそくたつ):まごころ(至誠)と、いたみ悲しむ心(惻怛)があれば、物事をうまく運ぶ事ができる。

・義を明らかにして利を計らず:正しい理念で経営にあたれば利潤はついてくる。

ANAが1997年無配当になりその後の同時多発テロ、
JALとJASの統合、イラク戦争等の逆境を乗り
超え、現在のANAの地位を確立する経営理念の基
礎は方谷の言葉が基礎になったそうです。

中でもJALとJAS統合後マーケットシェアでは
2対1の差を付けられた事実を真摯に受け止め「量の
競争より質の競争」へと戦略を変えた事は私ども中
小企業経営者にとっては大変参考になります。

ピースダイアモンド工業

2008-03-04 16:27:51 | Weblog
横浜市都築区にピースダイアモンド工業があります。

目黒社長は私の尊敬する経営者の一人。

同社は切断に利用するダイアモンド工具の中小メーカーです。

競合他社はアライドマテリアル、ディスコ、旭ダイアモンド等
上場企業ですが、切断技術を独自で開発。

特許を取得し需要を増やしています。

彼の経営、技術に関する「こだわり」は私ども中小企業経営者は
学ぶべき点が多数ありです。

こちらをぜひご覧ください!
http://www.city.yokohama.jp/me/tsuzuki/kumin/kigyou/k-peace01.html


こちらもどうぞ。
takumi匠ウェブサイト
http://www.takumi-job.com

配電盤 大崎電気システムズ株式会社

2008-02-28 19:03:20 | Weblog


「キュービクル」で知られる配電盤、また工業用の分電盤、
制御盤のメーカーである大崎電気システムズ株式会社
千葉工場を見学しました。



電気工事会社、サブコンからの受注生産体制という、カスト
マイズ製品をつくるにも関わらず設計から板金、塗装、組立、
検査と一貫した作業をすべて内製化したシステムが見どころ
でした。







キュービクルとは...?

自家用受変電設備(一般的な6kv受電)は、専用の区画室
が必要で、そこに変圧器他高圧機器を組み合わせて受変電設
備を形成していたのですが、JISによりキュービクル式受
変電設備が規定され、盤形式が主流になりました。



キュービクルとして一体になった受変電設備でも、
中身を分割すると・・・

(1)高圧受電盤(高圧引込部、遮断器等、電力会社機器収納)

(2)高圧コンデンサ盤(高圧コンデンサ等)

(3)高圧電盤(高圧回路の系統分岐用)

(4)変圧器盤(変圧器収納)

(5)低圧盤(低圧電灯動力回路のブレーカ収納)

一般的に上記(3)(4)が同一盤となり低圧配電盤とよんだりして
います。

電灯の系統は低圧電灯盤(低圧配電盤)→電灯分電盤→照明器具、

コンセント動力の系統は低圧動力盤(低圧配電盤)→動力分電盤
(一般的には制御があるので動力制御盤)→動力機器という感じです。


大崎電気システムズ株式会社 
〒141-0001
品川区北品川5-5-27 大崎電気ビル2号館2階
http://www.systems.osaki.co.jp/



美しい地球

2008-01-15 20:00:19 | Weblog
前回もお話申し上げましたとおり工業社会において

地球環境保全は最大の、深刻な問題になると思われます。

今後環境関連の商材も広く取材していこうと思います。

きれいな地球の写真をお届します
http://www.takumi-line.com/img/pdf/erth.pdf

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com

製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com

ミラクール販売株式会社

2008-01-14 19:35:00 | Weblog
みなさま、大変遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年1回目のブログは・・・

ミラクール販売株式会社です。

年末年始の報道では地球温暖化対策のトピックスが
多数目立っていたと思われますが、それだけ人々の
環境への関心が高まってきた証拠なのでしょう。

ミラクール販売株式会社は親会社は名古屋にある紙
問屋、株式会社シロキです。

ミラクールとは同社が環境関連商品の一貫として扱っ
ている遮熱塗料です。

断熱塗料との違いは塗料の中の中空セラミックが太陽
光線等の熱を反射させ建物等の室内温度を大幅に低減
させるところです。

また同製品はOEMではなくタイの工場で自社製造し
ています。



ゼネコン経由で銀座周辺の路面にも一部塗装されてい
るとか。





いずれにせよ毎年高温化し過ごしにくくなっている東
京をなんとか創意工夫して改善していかなければなり
ません。

ミラクール販売株式会社
中央区日本橋堀留町1-11-5
吉泉ビル4階 ℡:03-3249-0272

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com

製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com

ソフトウェア部品開発株式会社

2007-11-14 15:38:23 | Weblog
ERPパッケージ
企業の基幹業務である、財務・会計、生産、販売、調達、
在庫、人事を統合したソフトウェア。
ERPをすでに導入されている企業も多数あることだろう。

ERPを少々調べてみると、
日本語訳としては「企業資源計画」
企業は、経営資源である自社の「ヒト、モノ、カネ」を
最適に配分・管理・運用することで、利益の最大化を図
ることを活動を目的としている。したがってERPは経営資
源を、部門を越えて企業全体で最適化する手法・概念を
さす。最近はERPといえば、「ERPパッケージ」をさ
すことが多いようだ。

ERPシステム「部品屋2007」
をご紹介!
部品屋という名称の通り、必要なものだけを部品のように
組み合わせて使うことが可能。
これまでERPパッケージ導入を迷っていたお客様にも導入
しやすくなっている。

しかし、
導入には、コスト面で躊躇されている企業も多いと聞く。
また導入はしたものの機能が複雑であり、上手くまわら
ない。もう少し考えてみたいというかたもいることだろう。

まずは、無料体験版を試してみては!
http://www.bss-net.co.jp/

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com


製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com


竹田製菓 その1

2007-09-13 21:49:52 | Weblog
竹田和平氏をご存じですか?
「たまごボーロ」で知られる竹田製菓の
創業者です。

彼は上場企業百社以上の大株主であり、
会社四季報をみると様々な企業に彼の株主としての名前が載っています。

日本最大の個人投資家です。

今秋「匠」でも同社の生産工場への取材を
依頼する予定です。

竹田製菓の「たまごボーロ」が
何故そんなにすごいのか。。。。。

ボーロの中には物凄いエネルギーが注入
されているからです。

まず、ボーロを製造する原材料である卵
は有精卵しか使わない。温めてもヒヨコに
孵らない卵を業界では「抜き」と呼んでいま
す。普通の卵の半値や三分の一の安い
価格で流通するので製菓業者はしばしば
この「抜き」を使います。

ところが竹田氏は消費者に正直でありた
いとの事から、戦後の創業期から一貫して
有精卵を使用しているそうです。

竹田氏はおっしゃいます。

「有精卵を使う理由は簡単なんです。
人間と一緒で雄鶏を隔離してしまうと雌鶏
は面白くないだろうと。しかも狭い場所に押
し込んで夜も電気をつけて無理に産ませよ
うとするわけでしょう。

鶏は本当は怒って居るかもわからん。
怒りながら卵を産むと、怒りが卵に入ってア
レルギーを起こしてしまう。医学的見解は別
としてそのような感じがするのです。

自然が良くて不自然が良くないというのが私
の商売に対する基本的なスタンスなのです」。

また、このボーロには感謝のエネルギーが
注入されています。竹田製菓には従業員に
対して「ありがとう手当」があります。

「ありがとう」をたくさん言うと運が良くなると
言われていますが、一日三千回言うといい
そうです。

「ありがとう」は40分間で三千回言えるそ
うです。

例えば2時間で五千回、一日2時間を
30日やると15万回になります。竹田氏は
1時間800円、1か月4万8千円で社員か
らその時間を買っています。良い社員を
創る為の教育費だそうです。

これは物凄く有効で社員皆の顔が変わり
ニコニコ顔になってしまうようです。

近々取材を行いこのエネルギーについて
徹底調査する所存です。

武田製菓ホームページ
http://www.takedaseika.com/

お菓子通販「スイート便」
http://www.takedaseika.com/tuhan/


次ページもご覧ください。

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com


製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com