goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の産業活性化 企業訪問をつづります!

訪問した企業は数知れず・・・
ものすごい技術をもっている企業、素敵な企業、元気な企業を紹介します!

ものづくり 「株式会社サンエイ」

2007-07-22 23:49:24 | Weblog
株式会社サンエイ 小山智弘社長を訪問しました。
緊急地震速報受信装置「デジタルなまず」をご存知
ですか?

日本は地震天国でいつどこでマグニチュード8以上
の地震がドッカンと起こるかもわかりません。

気象庁からの地震予報をサーバーを通して予測到達
秒数と予想震度を瞬時に計算し音声等で伝達するシ
ステムです。

地震予報システムはNTTDocomo
等数社が凌ぎを削って開発に取り組んでおりますが、
同商品は株式会社3soft Japanという三洋電機の関
連会社が発売元です。

㈱サンエイはビル管理が主な業務ですが今後
3soft ジャパン社と共同で同商品を展開していく
計画だそうです。

事務所内の書棚等は地震の際は「危険物」となりま
すし、工事現場、倉庫、製造加工工場においても地
震時は従業員の身の安全を確保するのは経営者の義
務でもあります。

企業等の防災意識、リスクMTG.
を高める上でも「デジタルなまず」は日本の環境に
あった今後成長性のある、また注目される商品
ではないでしょうか?


株式会社 サンエイ
東京都板橋区本町37‐10
℡:03-5375-1213

株式会社 3soft ジャパン
東京都港区麻布台 1-6-13 3F
URL:http://www.3soft.co.jp

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com


製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com





ものづくり 「てんえい工業団地」

2007-07-18 23:59:24 | Weblog
ある会合の席で福島県天栄村の兼子司村長と
お会いしました。

同地は昨年私も2日ばかり滞在しましたが、
湖がありキャンプ場があり温泉もあり、仕事
を忘れて住むには最適なところです。

得に夏場は気候的にも最高です
位置的には白河、鏡石の北西部です。
那須からも40分ですので都心からの
アクセスも悪くありません。

さて天栄村では現在企業誘致を積極的に呼
びかけているそうです。分譲可能面積が
111582平方メートル、分譲価格が
県南で一番安い坪あたり3万円代で、なお
かつ5億円以上の補助金が受けられるそう
です。

通勤人口も53万人ですので労働力
も充分確保できます。

ご興味のある方はまず村を訪れてみてく
ださい。

http://www.vill.tenei.fukushima.jp/

お問い合わせ:有限会社匠 
東京都千代田区内神田2-1-14
電話:03-3256-2200

福島県天栄村役場 企画情報課
〒962-0592
福島県岩瀬郡天栄村大字下松本字原畑78
電話:0298-82-2112
ファックス:0248-82-2718


日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com


製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com

ものづくり 「株式会社アウラ」

2007-07-17 09:09:01 | Weblog
京都にある株式会社アウラで同社代表である野々村道信氏の
講演を聞く機会がありました。

アウラとはラテン語で「物体から発する微妙な雰囲気、オーラ」
の意味だそうです。

元々型染の型をつくる職人として京都の伝統産業である友禅染
の世界に身を置いた同氏が後継者不足で日本の伝統産業が
衰退していく事実と直面し、若者の雇用機会の確保、旧態
依然とした業界の体質変革を目的に設立したのがアウラ社
ということ。

しかし会社と立ち上げたものの京都の伝統ある素材、技術を扱う
マーケット、業界自体のパイは縮小するのみ。新規市場の創造、
創出を自らがしていかないと生き残れない事を実感したそうです。
そこで野々村氏はアウラ社のビジネスモデルを素材、商品開発を
ベースとしたデザイン、ブランドの総合プロデュ-ス業へ変革し
ていった。
特に建築家やデザイナー等の「もの創り」を実現する
素材開発、技術提携が主な仕事だそうです。

私のよく行く西麻布の六根おでんもアウラ社の素晴らしいインテ
リアが入っています。

しかし野々村氏は日本の商業空間の寿命がとても短く、苦労して
開発した新素材も数年で姿を消してしまう現実。もの創りの本質
が継承されない状況にいらだちを覚えまして今までのクリエータ
ーの黒子からご自身が全面にでられ「アウラコレクション」を興
しました。

これがすごい。ウェブをご覧になってください
日本の伝統素材と世界のデザイナーのコラボレーションは
見事です。

アウラ社は最近マスコミなどにも頻繁に取り上げられますが、
野々村氏の言葉のひとつひとつに事業拡大や目立ちたいと言う欲
望よりも京都文化伝承の為、未来の「もの創り」の為という「利他
の精神」が強調されていました。

会社名:株式会社アウラ
住所:℡075-393-6856
http://www.aura-inc.co.jp

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com


製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com

ものづくり 「VIGO株式会社」

2007-07-09 18:59:47 | Weblog
大気中に21%含まれる酸素。
文明が進む中で今現代人は酸素不足の状況にあるのをご存じでしょうか?

大気汚染(炭酸ガス、一酸化炭素、NOX)は人体の血液を汚しこの酸
素不足に拍車をかけ、また冷暖房により室内の空気も汚染され、酸素の
供給量が少なくなり、人体の各細胞への酸素供給量が不足しているのが
現代人のおかれている環境です。

この酸素を補充する酸素発生機を開発、製造、販売している
VIGO(ビーゴ)株式会社を訪問しました。

すでにNHKが放映していることからご覧になった方も多いと思われま
すが、日本全国で正常値の酸素を含んだ空気を供給できる都道府県は鳥取、
高知、岩手のたった三県であるそうで、山紫水明を自負していた我が国は
まさに酸素欠乏状態にあると同社の鈴木会長は嘆いておりました。

環境の変化に加えて、現代のストレス増加や高齢化社会下ではますます正
常な空気の供給は大きな課題であり、その使命を果たしていくのが
VIGO株式会社であるということです。

インドでは大気汚染がひどい為、高額な料金に関わらず「酸素バー」の利
用者が伸びています。(テレビ東京 WORLD CLICKより)
アメリカでは1000万人以上が何らかの酸素治療を受け、酸素濃縮機は
200万台以上普及しています。
また日本でも最近酸素バーやサロンが街中に登場しおります。

またスポーツ時に摂取する酸素の量は通常の呼吸の5-10倍も有るため、
最近ではスポーツ業界が酸素に注目し始めています。
ベッカムが自宅に高濃度酸素テントを設置したり、清原がリハビリに「高
気圧酸素療法」を用いています。

話題は変わりますが現在コンビニの飲料出荷で一番多いのは「水」です。
世界でも「水」が奇麗な国であるはずの日本人が「水」を買うとは10年前
誰が予測できたでしょうか?

これからは「水」と同様に「酸素」も買う時代が到来すると私は読んでい
ます。
そしてこの「酸素」一筋にこだわり続けて30年の同社は、まさに今後時
代の波に乗って急成長する企業として注目しています。

商号:VIGO株式会社
所在地:東京都中央区銀座5-14-1 銀座クイントビル2階
    電話:03-3248-0018
    ファックス:03-3248-0108
事業内容:酸素発生器の製造販売並びに輸出入業
代表者名:高橋幸司
URL:http://www.vigo.co.jp/index.html

日本の匠情報サイトはこちら↓
http://www.takumi-line.com


製造業のための求人サイト匠はこちら↓
http://www.takumi-job.com