またまた、地面師詐欺事件の報道を目にしました。
今回は、大阪が舞台だそうです。新聞報道によれば
不正に住民票を入手
⇓
偽りの運転免許証を作る
⇓
印鑑証明書(代表印)を変更
⇓
代表者変更する
自分の会社の不動産を売却するという体裁での詐欺事件で、
個人情報を不正に入手し、偽りの申請をし公的書類を偽造するといった
被害者のみならず、役所相手に詐欺行為を行ったとんでもない事件です。
騙す側が全面的に悪いのですが
このようなことが原因で、今後は役所への申請行為が一層複雑になり煩雑になるの
かな等と心配になります。
役所の方も一般市民の皆さんも我々のような業者もみんなとても迷惑です。
こういう事案が出るたびに、性善説ではいけないなどという批判が出がちです。
もちろんこういった質の悪い輩にもさえも対応していく必要はありますが
騙す側が絶対的に悪いという認識は持っていたいです。
今回は、大阪が舞台だそうです。新聞報道によれば
不正に住民票を入手
⇓
偽りの運転免許証を作る
⇓
印鑑証明書(代表印)を変更
⇓
代表者変更する
自分の会社の不動産を売却するという体裁での詐欺事件で、
個人情報を不正に入手し、偽りの申請をし公的書類を偽造するといった
被害者のみならず、役所相手に詐欺行為を行ったとんでもない事件です。
騙す側が全面的に悪いのですが
このようなことが原因で、今後は役所への申請行為が一層複雑になり煩雑になるの
かな等と心配になります。
役所の方も一般市民の皆さんも我々のような業者もみんなとても迷惑です。
こういう事案が出るたびに、性善説ではいけないなどという批判が出がちです。
もちろんこういった質の悪い輩にもさえも対応していく必要はありますが
騙す側が絶対的に悪いという認識は持っていたいです。
テレビ等で大変な話題になっている映画「 国宝 」を観てきました。
とても感慨深く、興味深く、かつ綺麗で面白い作品だと思います。
ある時、主人公は神社のお社にてお願い事をしました。
主人公「日本一の役者になりたい」「そのためなら他に何もいらない」
⇓
神 様「分かった」
⇓
主人公「これで悪魔と契約が成立した」
主人公の命懸けの必死の努力により、世間の評価もうなぎ登りに上がります。
祈願と努力の結果、与えられたとはいえ名声や地位が手に入りますが・・・
そのあとはお楽しみに映画をご覧ください。
私が一つだけ欲しいものは何かな等と考えると、目に見えるものばかりが浮かんでくるなと
思うのですが、何か違うのかもと感じます。
さて、話題は変わり、神田伯山さんの中村仲蔵の講談を動画で見たことを思い返していました。
ご存知のとおり、中村仲蔵さんは歌舞伎役者 中村家の創始者なのだそうです。
この方も役者を命懸けでなさったようです。
https://kokuhou-movie.com/index.html
とても感慨深く、興味深く、かつ綺麗で面白い作品だと思います。
ある時、主人公は神社のお社にてお願い事をしました。
主人公「日本一の役者になりたい」「そのためなら他に何もいらない」
⇓
神 様「分かった」
⇓
主人公「これで悪魔と契約が成立した」
主人公の命懸けの必死の努力により、世間の評価もうなぎ登りに上がります。
祈願と努力の結果、与えられたとはいえ名声や地位が手に入りますが・・・
そのあとはお楽しみに映画をご覧ください。
私が一つだけ欲しいものは何かな等と考えると、目に見えるものばかりが浮かんでくるなと
思うのですが、何か違うのかもと感じます。
さて、話題は変わり、神田伯山さんの中村仲蔵の講談を動画で見たことを思い返していました。
ご存知のとおり、中村仲蔵さんは歌舞伎役者 中村家の創始者なのだそうです。
この方も役者を命懸けでなさったようです。
https://kokuhou-movie.com/index.html
国の空き家対策の政策により、「相続」によって取得した古い空家の売却について、一定の要件のもと、
居住用財産の3000万円の特別控除が適用されるというものです。
・対象となる空き家の譲渡方法
1)空き家を耐震リフォームなどして新耐震基準を満たしたうえで売る
2)耐震リフォームを行わず空き家を解体し更地にして売る ⇒ この制度のキモだと私は思います
・家屋(空き家)の要件
1)相続の開始の直前において被相続人がその家屋を居住の用に使っていたこと
但し、被相続人が相続開始直前においてその家屋に居住していない場合でも以下の要件を満たす場合は適用できます
①被相続人が介護保険法に規定する要介護認定を受け相続の直前まで老人ホーム等に入所していたこと
②被相続人が老人ホーム等に入居した時から、被相続人による一定の使用があり、かつ、事業の用・貸付の用・
又は被相続人以外の者の居住の用に使われていないこと
2)昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された家屋
3)区分所有建物(マンション等)以外の家屋
4)相続の開始の直前においてその被相続人以外に誰も居住していないこと
5)相続の時から譲渡の時まで事業の用・貸付の用・居住の用に使われたことがないこと
更地として売る場合は、更地にした以後は事業の用・貸付の用・居住の用に使われたことがないこと
・適用期限
相続のあった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの期間の譲渡(令和9年12月31日までが期限です)
以下、国交省HPをご参照下さい
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001715180.pdf
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000030.html
居住用財産の3000万円の特別控除が適用されるというものです。
・対象となる空き家の譲渡方法
1)空き家を耐震リフォームなどして新耐震基準を満たしたうえで売る
2)耐震リフォームを行わず空き家を解体し更地にして売る ⇒ この制度のキモだと私は思います
・家屋(空き家)の要件
1)相続の開始の直前において被相続人がその家屋を居住の用に使っていたこと
但し、被相続人が相続開始直前においてその家屋に居住していない場合でも以下の要件を満たす場合は適用できます
①被相続人が介護保険法に規定する要介護認定を受け相続の直前まで老人ホーム等に入所していたこと
②被相続人が老人ホーム等に入居した時から、被相続人による一定の使用があり、かつ、事業の用・貸付の用・
又は被相続人以外の者の居住の用に使われていないこと
2)昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された家屋
3)区分所有建物(マンション等)以外の家屋
4)相続の開始の直前においてその被相続人以外に誰も居住していないこと
5)相続の時から譲渡の時まで事業の用・貸付の用・居住の用に使われたことがないこと
更地として売る場合は、更地にした以後は事業の用・貸付の用・居住の用に使われたことがないこと
・適用期限
相続のあった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの期間の譲渡(令和9年12月31日までが期限です)
以下、国交省HPをご参照下さい
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001715180.pdf
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000030.html