実習の教壇が始まって今日で4回目。今日でクラス全員が教壇の初回を終わります。
んで、今日は私の番でもあったんですね~。
昨日の夜からそわそわそわそわして朝は寝たのに寝ていないような変な感じでした。
いつもより10分ほど早く学校に着いてからも、
心の中で大丈夫大丈夫って言い聞かせて緊張しないようにしていたのに、いざ生徒が徐々に入ってくるのを見たり、前のグループの人たちがやってるのを見学していると
緊張度がマックスになって、あの本当にこの場から逃げ出してやろうかって本気で思ってしまうくらい緊張してやばかった。
あ~、この感じ久しぶりだな。なんても思いながら、どうしようどうしようと少しパニック状態。
一応、昨日のうちに私が使う絵教材などをまとめておいたのに、前のグループさんが自分たちの使う絵教材を探すのでバラッバラになっているという事態発生。
あせって絵教材を探してなんとかまとまり緊張のまま授業スタート。
私と相方2人しかいなく最初は私の番。
なぜか今日はめちゃくちゃ気温が高くて教室も暑い。たぶん気温のせい。自分の顔が火照って真っ赤になってるのが分かりました。
前日、練習したときに絵教材などをボードに貼ったりするときにまごついてしまって、もっとテンポ良くしたほうが後の活動もカットせずに済むよ、というご指摘をいただいてからとにかく、テンポよくテンポよくを心がけました。
私たちのグループは今までの総復習なので習った国籍や職業、数などをさらっと復習しました。
発音でつまづくんじゃないかなと思っていたけど、思いのほか生徒もきちんと復習しているのか言葉もポンポン出てきたし、発音訂正もそんなに多くしなくて済み本当にテンポ良くさくさく復習できました。
ただ、職業の復習のときに絵カードが4枚あるはずなのに1枚足りないという緊急事態発生。
完全に忘れていました。
職業は生徒の職業を導入していてなかったのはミュージシャンの絵カードでした。
しまったーーーーっ!!!!完全に絵カード準備するの忘れた!!今からとりに戻りにいってもすぐ見つかるはずない!
そこでない絵カードを指しながら、「ティムさんは…??」「ミュージシャンです」という答えを半ば強引に引き出そうとしたら、ティムさんがちゃんと「ミュージシャンです。」と答えれくれたんです。
ホッ・・・・
それ以外は順調に、私も教えていて楽しくなってきたし、笑顔を心がけようと思っていたことも自然と出来たかなと思います。
でもまだ時間をみる余裕が持てず、私の予定所要時間25分を20分で終わらせてしまいました。
ちゃんと時計を見ていたらもっと生徒個人に発話機会を与えられたのにっていうのが今回の私の大きな課題です。
++++++++++++++++++
授業終了後にみんなで今までの授業の振り返りをしました。
そこで遅刻者が来た場合はどうするかとか、未習語での評価や指示の仕方、絵教材を統一したほうがいいだとかいろいろ意見が出た中で、こないだ説明や普通の会話は英語や媒介語を使わずに日本語でするべきじゃない?と話をした友達がそのことについて先生に質問してた。
「英語が話せるからといって、日本語を使わないで話かけたりするのは日本語教師としてどうなのか・・・」と。
私のことじゃないかっ!!
先生が言うには、極力日本語を使うようにしましょう。たとえ向こうが英語で話しかけてきても日本語で返すようにして、生徒も教師も媒介語を使った方が早くより具体的に伝わりやすいのにっていうもどかしさを感じましょう。
そのもどかしさが、日本語学習力のモチベーションアップにもつながりますので。ということでした。
なるほど。
私はこないだ生徒に話かけたとき、最初はもちろん日本語で話しかけたけど、言ってることが通じてなかったらしく向こうが困ってしまったので、英語を使ってしまったんですよね。
この会話が続かないもどかしさが嫌になってしまったから英語を使ってしまったっていうことなんだろう。
かといっても、ある程度の日本語力しかない生徒の場合は媒介語が多少必要になってくるということでした。
とにかく、媒介語を使うな!!!ということなんですよね。直説法ですしね。
いつも媒介語で説明していると、あの先生は英語で説明してくれるんだって思われ、いつも英語で質問してくるようになってしまうんだよね。
まさに、それが今日も私にありましたもん。こないだ話した人から早速英語で話しかけられてしまったんですよね。
その先生に質問した友達にそうなるとダメじゃないと言われていたから、日本語で返事をしました。しょうがないんですよね。
生徒のためですから。
んで、今日は私の番でもあったんですね~。
昨日の夜からそわそわそわそわして朝は寝たのに寝ていないような変な感じでした。
いつもより10分ほど早く学校に着いてからも、
心の中で大丈夫大丈夫って言い聞かせて緊張しないようにしていたのに、いざ生徒が徐々に入ってくるのを見たり、前のグループの人たちがやってるのを見学していると
緊張度がマックスになって、あの本当にこの場から逃げ出してやろうかって本気で思ってしまうくらい緊張してやばかった。
あ~、この感じ久しぶりだな。なんても思いながら、どうしようどうしようと少しパニック状態。
一応、昨日のうちに私が使う絵教材などをまとめておいたのに、前のグループさんが自分たちの使う絵教材を探すのでバラッバラになっているという事態発生。
あせって絵教材を探してなんとかまとまり緊張のまま授業スタート。
私と相方2人しかいなく最初は私の番。
なぜか今日はめちゃくちゃ気温が高くて教室も暑い。たぶん気温のせい。自分の顔が火照って真っ赤になってるのが分かりました。
前日、練習したときに絵教材などをボードに貼ったりするときにまごついてしまって、もっとテンポ良くしたほうが後の活動もカットせずに済むよ、というご指摘をいただいてからとにかく、テンポよくテンポよくを心がけました。
私たちのグループは今までの総復習なので習った国籍や職業、数などをさらっと復習しました。
発音でつまづくんじゃないかなと思っていたけど、思いのほか生徒もきちんと復習しているのか言葉もポンポン出てきたし、発音訂正もそんなに多くしなくて済み本当にテンポ良くさくさく復習できました。
ただ、職業の復習のときに絵カードが4枚あるはずなのに1枚足りないという緊急事態発生。
完全に忘れていました。
職業は生徒の職業を導入していてなかったのはミュージシャンの絵カードでした。
しまったーーーーっ!!!!完全に絵カード準備するの忘れた!!今からとりに戻りにいってもすぐ見つかるはずない!
そこでない絵カードを指しながら、「ティムさんは…??」「ミュージシャンです」という答えを半ば強引に引き出そうとしたら、ティムさんがちゃんと「ミュージシャンです。」と答えれくれたんです。
ホッ・・・・
それ以外は順調に、私も教えていて楽しくなってきたし、笑顔を心がけようと思っていたことも自然と出来たかなと思います。
でもまだ時間をみる余裕が持てず、私の予定所要時間25分を20分で終わらせてしまいました。
ちゃんと時計を見ていたらもっと生徒個人に発話機会を与えられたのにっていうのが今回の私の大きな課題です。
++++++++++++++++++
授業終了後にみんなで今までの授業の振り返りをしました。
そこで遅刻者が来た場合はどうするかとか、未習語での評価や指示の仕方、絵教材を統一したほうがいいだとかいろいろ意見が出た中で、こないだ説明や普通の会話は英語や媒介語を使わずに日本語でするべきじゃない?と話をした友達がそのことについて先生に質問してた。
「英語が話せるからといって、日本語を使わないで話かけたりするのは日本語教師としてどうなのか・・・」と。
私のことじゃないかっ!!
先生が言うには、極力日本語を使うようにしましょう。たとえ向こうが英語で話しかけてきても日本語で返すようにして、生徒も教師も媒介語を使った方が早くより具体的に伝わりやすいのにっていうもどかしさを感じましょう。
そのもどかしさが、日本語学習力のモチベーションアップにもつながりますので。ということでした。
なるほど。
私はこないだ生徒に話かけたとき、最初はもちろん日本語で話しかけたけど、言ってることが通じてなかったらしく向こうが困ってしまったので、英語を使ってしまったんですよね。
この会話が続かないもどかしさが嫌になってしまったから英語を使ってしまったっていうことなんだろう。
かといっても、ある程度の日本語力しかない生徒の場合は媒介語が多少必要になってくるということでした。
とにかく、媒介語を使うな!!!ということなんですよね。直説法ですしね。
いつも媒介語で説明していると、あの先生は英語で説明してくれるんだって思われ、いつも英語で質問してくるようになってしまうんだよね。
まさに、それが今日も私にありましたもん。こないだ話した人から早速英語で話しかけられてしまったんですよね。
その先生に質問した友達にそうなるとダメじゃないと言われていたから、日本語で返事をしました。しょうがないんですよね。
生徒のためですから。